文字
背景
行間
学年・学級だより
ナイトハイク!
動物に会えるかな??
最後の夜を楽しみます^_^
ハイキング4️⃣
竜頭ノ滝の、横を通りゴール地点に
到着しました!
みんな頑張りました!
ハイキング3️⃣
だんだん疲れが!!!
がんばろう^_^
ハイキング2️⃣
白樺群生林へ!
歩きやすい気候です!
ハイキング2️⃣
ハイキング開始!
昼食です!!
日光自然博物館で、日光の四季に
ついて学びました!
そして、バスで移動!
三本松茶屋の裏で、男体山をバックに
記念写真を撮りました!
これからお昼です!
華厳の滝!
本日の観光は、華厳の滝!!
迫力ある滝を見ました!
自然ガイドレクチャー
今日のハイキングのレクチャーを受けています!!
日光の自然をたくさん勉強してます!
ハイキングが楽しみですね!!
2日目!!爽やかな朝!
とても天気が良く、爽やかな朝です!
しっかり寝れたかな??心配な人もいますが、日光の自然の力をもらって元気に過ごしていきます!!
午後からは、天気が崩れる予報も出ています!なんとか天候がもってハイキングができたらよいです!
では、2日目の始まりです^_^
日光彫体験
職人の方が4人来てくれました!
日光彫の彫刻刀は、普段図工で使っているものとは違います!
日光ひっかき刀といって、引きながら彫って
いきます!
素敵な作品ができるように頑張ります!!
夕食!!
ご飯
みそ汁
豚肉
エビフライ
シチュー などなど!
とってもおいしそうです(ᵔᴥᵔ)
たくさん食べましょう!
奥日光小西ホテル到着!
開会式をしています!
二泊三日お世話になります!
光徳牧場到着
おいしーいアイスを、食べました^_^
これからホテルに向かいます!
給食試食会
給食試食会が実施され、保護者、地域の皆様が
参加されました。
副校長の挨拶の後、試食をして頂き、その後栄養士
から、給食や食育の話がありました。
足尾銅山につきました!
出発!
とってもきれいな公園でした!
お弁当は、おいしかったですね!!
それからバスで2時間
足尾銅山に到着!!
これからトロッコに乗って銅山の勉強しています!
さきたま古墳資料館に到着
予定通りさきたま古墳に着きました!
これからさきたま古墳について勉強します!
日光移動教室出発式
田植え
田植え体験をしました。
農家の方より、苗の植え方や諸注意について説明していただきました。
一回につき苗を3~5本ずつ、植える位置を確認しながら丁寧に
田植えをすることができました。
体験後の振り返りでは、米の成長を楽しみにしている児童が多く、
満足げな表情を浮かべていました。
今回の田植え体験では、多くの保護者の皆様にお手伝いをしていただきました。
ご協力ありがとうございました。
1年生・2年生の遠足
午前中、雨が降らずに、たくさんの動物を見ることができました。
みんなの視線の先には・・・
レッサーパンダがいました。
他にもオランウータンやトラ、ユキヒョウなど、動物を見ることができました!
午後になると、雨が降ってきてしまいましたが、
楽しい遠足でした。
八王子IC
談合坂SA
川俣川渓流釣り4
「(命を)いただきます。」
牧場での牛の話や、ニジマス釣りと、命の学習をたくさんした2日目でした。
14:40 川俣川を出発し、学校に向かいます。
川俣川渓流釣り3
釣った魚を、はさみでさばきます。命をいただく意味を考えながら、ていねいに体の中まで洗いました。
川俣川渓流釣り2
川俣川渓流釣り
滝沢牧場3
みんなで、シェイクシェイク!
15分間振り続けます。
滝沢牧場
滝沢牧場2
「うわっなめられた~!」
大成荘出発
大成荘の方々お世話になりました。
ありがとうございました。
八ヶ岳移動教室 2日目 朝の体操
朝の会で体操をしています。
みんな元気です。
天気もよく、牧場体験や魚釣り体験も気持ちよく楽しめそうです
キャンプファイヤー2
明日もみんなで八ヶ岳を楽しみましょう。
キャンプファイヤー
大成荘到着
2日間お世話になります。
夕食
チキンカレー
ポークカレー
ハッシュドビーフ
から選んで席につきました。
いただきますをしたら、サラダを取りに行きます。みんなよく食べていました。
清泉寮到着
肌寒いですが、とてもおいしい!
ハイキング
牧場に出ると、牛さん達が迎えてくれました。
羽衣池
元気回復!
美しの森
いきなりの急坂です
ほうとう作り2
お腹いっぱいです。
ほうとう作り
みんなで野菜を切り、一生懸命生地をこねました。
生地を切ると
「ほら、ほうとうらしくなってきたでしょ」
高根クラインガルデン
バスを降りると行動班班長が声をかけ、素早く班ごとに並べました。
こいのぼりの下で元気よく、クラインガルデンの方にあいさつをしました。
これからほうとう作りです。
八ヶ岳移動教室 出発式
移動教室でのめあてなどを確認して、出発しました。
セーフティ教室
NTT東日本の方をお招きしてセーフティ教室を開催しました。
インターネットの安全な利用や危険についてアニメやクイズを
用いて分かりやすく教えていただくことが出来ました。
SNSでの個人情報の取り扱いについて子供達からも
多くの気付きがありました。
5/10
5年生はカタクリの時間で米作りについて学習をします。
今日は第一回として班ごとに分かれて籾ふりの体験をしました。
1つ1つの作業を丁寧に行うことが出来ました。

3年生もセーフティー教室を5月10日に行いました。
離任式・調理実習
4/28(金)今年度東光寺小を去られた先生方をお招きして
離任式が行われました。
お世話になった先生方に手紙を書いたり、直接話したりしながら
今までの感謝の気持ちを伝えました。
4/28(金)
5/18・19の八ヶ岳移動教室に向けて家庭科の学習でも
包丁を使った調理実習が始まりました。
第一回目は包丁を使ってりんごを切ったり、正しいお茶の入れ方を体験したりしました。
1年生を迎える会
腰を低くしてしっかり手を握っている6年生の姿が頼もしいです。
1年生との力比べでは、6年生一人でも軽々と紐をひっぱっています。
大きさや速さ比べも盛り上がりました。
学校探検!!
4月27日(木)
1年生と2年生が学校探検を行いました。
2年生が1年生を案内しました。
1年生も学校にどんな教室があるのかわかったようです。
2年生が少しお兄さんお姉さんになりました。
消防写生会を行いました!
東光寺小学校の中庭に、はしご車とポンプ車がきました。
大きな画用紙に、消防車の絵を描きました。
よもぎ摘みに行ってきました。
本日、1年生と2年生で東光寺グラウンドによもぎ摘みに行ってきました。
天気もよく、たくさんのよもぎを採ることができました。
新学期スタート
今年度もどうぞよろしくお願いします。
放送日の変更
今後国会中継の関係もありますが、23日(木)に再度放送予定との連絡が来ましたのでお知らせいたします。
番組名: ひるまえほっと
時間: 11:05~54の中で 11:15ごろから
テレビ放映
コニカミノルタ陸上競技部のコーチ2名が来校され、本校4年生と5年生に「走り方」を教えてくれました。各学年とも90分間のトレーニングの成果はどうだったでしょうか。
当日はコーチについて、NHKから取材に来ていました。
放送予定についてお知らせします。
番組名 NHK総合「ひるまえほっと」 午前11:05~11:54
コーナー名 「笑顔見つけ隊」
放送予定日 H29年 2月16日(木) 午前11:05~11:54のうち10分間予定
東京都公立学校美術展覧会
東光寺小学校では、ひのっこ作品展の出品作の中から2点、今度は、東京都の展覧会に出品しました。
上野の東京都美術館にて、2月9日~14日まで9:30~17:30(入場17時まで)開催されています。
少し遠いですが、東京都中から、小学校から高校まで約13000点もの作品を集めた壮大な展覧会なので、ご覧になる価値は十分あるかと思われます。
この土日に、ご家族でどうぞお楽しみください。
席書会 【5年生】
体育館で、書き初めをしました。
3学期始業式【全学年】
児童代表は、4年生でした。
見守り隊の方々の紹介がありました。
松ぼっくりツリーをつくろう 【2年生】
菊が咲いています。
9月から育ててきた菊が咲いています。
新坂下住宅の秋祭りに出品(図工)
また、4年生の図工の授業では、今年も「学校の妖精」が出現しました。
子どもたちの楽しい妖精たちは、東光寺小学校のあらゆる場所で大活躍しています。
避難訓練
消防署の方に来ていただき、消火訓練と起震車体験をしました。
消火訓練は、水消火器を使って、4・5・6年生の代表がしました。
起震車は、6年生の代表がみんなの前でやりました。
4年生は、全員が起震車体験をしました。
陸上競技大会の表彰
月曜日の朝会で、陸上競技大会の表彰をしました。
10/23に行われた大会で、良い成績をおさめた人たちに賞状を贈りました。
社会科見学 【5年生】 日野自動車工場の見学
ビデオをみたり、
大型トラックの組み立てラインをじっくりと見てきました。
児童集会 保健委員会から
研究授業 6年2組 国語「やまなし」
6年生の国語の学習です。
登場人物から見た世界について考え、
物語を一文でまとめました。
稲刈りをしました。【5年生】
鎌を上手に使って、稲を刈りました。
落語体験 【5年生・6年生】
三遊亭鳳好師匠に来ていただき、落語を聞きました。
落語の歴史や楽しいお話をいっぱいしていただきました。
高座にも上がらせていただき、
高い所からの眺めも体験しました。
5年生の様子
お薬教室【5年生】
東京薬科大の先生に来ていただき、
正しい薬の飲み方についてお話していただきました。
実際に薬をお茶に溶かして調べてみたり、ビデオを見たりしました。
避難訓練 【全校】
火事の時の避難訓練です。
第二次避難所の公園へ学校から避難する訓練をしました。
委員会紹介集会 【全校】
後期の委員会が始まりました。
委員会の委員長が、委員会の仕事やメンバーの紹介をしました。
台風18号への対応について
明日6日(木)は通常授業の予定です。台風通過後のため、通学等には十分気を付けて登校してください。また、風雨等により危険を感じる場合には、ご家庭の判断で、登校を遅らせても構いません。遅らせる場合は引率をお願いします。
和食器体験【6年生】
クラスごとに和食器体験をしました。
教室で、日本の古来の文様や日本の食文化についてのお話を聞いたあと、
ランチルームで実際に和食器を使って給食を食べました。
9月のひまわり
雨ごとに秋の気配を感じるこの季節、ひまわりでは子どもたちが元気いっぱいに様々な活動に取り組んでいます。9月のひまわりの活動をここで少しご紹介します。
【ワークタイム: 「先生ツイスター」 】
色がついたサイコロを振ります。出た色とその色に置く手足を先生に「○色に(右手or左手or右足or左足)を置いてください。」と言って伝えます。手足の左右は自分で選ぶことができます。あえて先生たちが辛そうな置き方を指示する児童や安心できるような置き方を指示する児童など様々でした。この活動を通して、楽しめただけではなく左・右の確認ができました。
【運動: 「呼吸法」 】
腹式呼吸の練習をしました。吸うときにお腹を膨らませ、吐くときにへこませます。この動きが意外と難しく、うまくいかない児童もいました。お腹に手を当てたりボールを置いたり、うつぶせになってみたりすることで、少しずつお腹に空気を入れる感覚が分かってきたようでした。腹式呼吸ができると姿勢がよくなるそうです。
【ひまわりタイム: 「よく聞くかるた」 】
2人組で行いました。1人が読み札に書かれている形の3つの情報(大きさ、色、形)を暗記し、ペアを組んだ相手に伝えます。そして、もう一人が伝えられたものを表している絵カードを取りに行きます。ただ覚えて取りに行くだけではなく、取りに行くまでの間に数を数えさせたり、計算させたりと様々な妨害刺激を入れて負荷を与えました。子どもたちの記憶にとどめるための方法は様々で、自分に合った方法をそれぞれ確認することができました。
明日は東光寺小まつり
雨バージョンで行います。
体育館と校舎1階を使っておこないます。、
ご来校の際には、上履きをお持ちください。
ミニ文化祭 宣伝集会
3年生から6年生までがクラスごとにお店を出します。
今日の集会では、そのお店の宣伝をしました。
全クラス載せられなくて、ごめんなさい。
ものづくり特別授業【5年生】
日野自動車の自動車づくりの仕方やダカールラリーのお話を聞いた後、
プレス機で、金属板をプレスしたり、
ねじを回してみたり、
トラックの装備を触ってみたりしました。
三連休の過ごし方について
〇交通事故に気を付ける。自転車は交差点で止まり、ヘルメットをかぶる。
〇誘拐に気を付ける。知らない人について行かない。出かける時は、誰とどこへいつ帰るを伝える。
〇お祭りなどで、夜遅くまでいない。夜は、お家の人と一緒に出掛ける。
〇ハチの活動が活発になっています。本日市内の小学校で校外学習中、10人がハチに刺され、救急搬送されることがありました。ハチがいる場所には近づかないようにしましょう。ハチは、髪の毛や黒っぽい服に向ってくることがあるそうです。
また、台風16号が日本列島に向って来ています。連休明けの週に関東地方に影響が出てくるかもしれません。先日配布しました印刷物が台風対応の基本となります。
着衣泳 【6年生】
最後に、6年生が着衣泳をしました。
服が体にまとわりつく感じに驚いていました。
菊の植え付け【全学年】
1年生の様子
初めての体験です。教わりながら、一生懸命に頑張りました>
5年生の様子
この後しばらくは、少な目の水を葉にかけないようにしながら、世話をします。
本日の登下校について
東光寺小保護者の皆様
本日は通常通り授業を実施します。保護者会も行います。
今後風雨も強くなることが考えられます。登校時引率可能な保護者の方は
お願い致します。また下校時に風雨が強い場合は、下校時刻が遅くなる場合もあります。
可能な方は引率をお願い致します。
東光寺小学校 校長 高橋大造
台風13号の接近に伴う対応について
東光寺だいこんの種まき 【3年生】
このあと、いくつかの作業を行い、11月には、収穫します。
始業式
2学期の始業式を行いました。
3人の転入生が加わりました。
あいさつ運動
元気よく挨拶ができました。
今月の生活目標は、「進んであいさつをしよう」です。
自分から先に挨拶ができるようになるといいですね。
夏休み最後のプール
検定をしました。
台風10号への対応について
東光寺小学校保護者の皆様
報道によりますと、台風10号が明日関東から東北に接近し、上陸の可能性があります。
児童の安全確保のため明日の水泳指導とサマースクールについては中止といたします。
また川や用水の水位も上がってくると考えられます。外出は控えるようにお話し下さい。
尚、31日については予定通りと考えておりますが、台風の動きにより変更がある場合はメール配信いたします。
日野市立東光寺小学校 校長 高橋 大造
田んぼの網掛けをしました。【5年生】
そこで、網掛けをしました。
夏休みの図書貸し出しについて
夏休み中の図書の貸し出しについてお知らせします。
7月29日(金)10:30~11:30
8月19日(金)10:30~11:30
8月26日(金)10:30~11:30
図書室を開放します。
一度に3冊借りることができます。
※学校便りに書いてある日程が違っていました。申し訳ありません。
日光移動教室④
日光移動教室③
午前は華厳の滝。(写真は明日アップできるかな・・・)
お天気は相変わらず雨が降ったりやんだりでしたが、午後の戦場ヶ原のハイキングは決行し
ました。
6年日光移動教室②
6年日光移動教室①
保護者のお見送りが例年より多く、とっても心配されて、いや愛されているのを感じました。
さきたま古墳での1枚です。
東光寺小 本日一斉下校訓練です。
東光寺小学校保護者の皆様
<一斉下校訓練>
大型の台風が接近しています。今後風雨が激しくなることが予想されます。児童を安全に下校させるために、一斉下校を実施します。3時から順次、班ごとに下校します。(今回は番地で班を決めていますので、実際の通学路を使わない場合もあります。)
東光寺小学校 校長 高橋 大造
以上の内容で配信メールを流しましたので、ご確認をお願い致します。
学童クラブ、ひのっちは通常通りです。
ほうとう作りをしました。
5年生 八ヶ岳に出発です。
本日引渡し訓練です。
【避難訓練】
5月12日(木)14時25分に震度5弱の地震が発生しました。児童の安全確保のため、保護者(または代理人)の方に、引き取りをお願い致します。
*14時25分に自宅または勤務先を出て、どのくらい時間がかかるかシュミレーションしてみる機会としてください。
*自転車、自動車は使わないでください。
*児童は自分の教室に待機していますので、兄弟がいる場合は上の学年から引き取ってください。
*ひのっちはありません。
*今回は訓練ですから、15時10分以降引き取りのなかった児童は下校させます。(間に合いそうにない場合はご連絡ください)
東光寺小学校 校長 高橋 大造
自転車安全教室 3年生
1.2時間目に、自転車の乗り方の学習をしました。
正しい乗り方が分かると、免許証がもらえます。
朝会
今朝は、お巡りさんが、110番のかけかたについてお話ししてくださいました。
一年生をむかえる会
6年生と手をつないで、体育館に入ってきました。
6年生と身長を比べたり、
足の速さや力比べなどもしました。
始業式
校庭に集まって、始業式をしました。
新しい来られた先生方です。
よろしくお願いいたします。
4学年『27年度のお礼』
本日で平成27年度が終わりました。
元気で明るい4年生と過ごした日々は、私たちにとって宝物です。
明日からは5年生。
すごい力を秘めた子供達です。
きっと、高学年として、これからの東光寺小を力強く引っ張っていってくれることでしょう。
期待しています。
保護者の皆様、地域の皆様、1年間本学年の教育活動を温かく見守り、支えてくださいまして、ありがとうございました。
4学年担任
2,3月のひまわり学級
2、3月の活動を以下に紹介します。
<ワークタイム>
・ステップを踏もう
音楽に合わせて前後左右にルールに従ってステップを踏みました。一定の速さでルール通りに足を運ぶことが難しい子どももいましたが、周りのペースに追い付けるよう懸命に努力する姿が立派でした。
・落ちない飛行機
発泡スチロールペーパーをハサミで丁寧に切り抜いて飛行機を作りました。先端に重り用のシールを貼りつけきれいに飛ぶよう調節をしました。基本的に後ろから厚紙を斜めにして追いかけるとずっと飛び続ける飛行機です。微妙な角度や位置に追いかけ方のコツもあり難しいようでしたが、何回も挑戦し、少し落ちずに暫くの間、飛ばすことができたときは嬉しそうでした。
・メッセージカード作り
今年1年間、同じ曜日で一緒に活動をした友だち全員にメッセージを書いて冊子に貼りました。一緒に遊んだり活動したりして楽しかったことを振り返り、感謝の言葉を書きました。シールでの装飾もきれいにできました。
<運動>
・集まれゲーム
蹴ったボールに守備チームが集まる様子を見ながら、ベース(得点が記されたコーン)まで走る活動(キックベースの変型版)を行いました。相手チームの動きなど、周りの様子を見ながら走ることが難しい子もいましたが、2回、3回と回数を重ねるごとに、守備を良く見てアウトにならないよう頑張っていました。これまであまり関係をもってこなかった同じチームの友だちに「がんばれ!」と応援する姿に成長を感じました。
<ひまわりタイム>
・ジェスチャーゲーム
友だちとチームを組み、引いたお題の職業のジェスチャーを行いました。残りのチームが相談して答えを導きますが、すぐその職業と分かるように、チームで協力しながらジェスチャーをしました。お題によっては、職業の特徴等を想起することが難しい場面もありましたが意見を出し合って答えていました。
・みんなでアクション
ジェスチャーゲームからレベルアップした活動です。前回は決められたお題のカードを引きましたが、今回はチームで話し合って「何かできるか」確認しながらお題を決めていました。分かりやすいお題を想起することが難しいチームには、指導者側から提示されたヒントカードを見て決め、ジェスチャーをしました。「こんな動きはどう?」等とジェスチャーゲームのときよりも良い話し合いをする場面が見られました。
・事前学習 / 買い物学習
会食の際の飲み物やお楽しみ会でやる活動を決めました。1、2学期にも同様な話し合いをしていたので、今学期は、自分たちの意見を出し合ってスムーズに話し合い活動を進めることができました。買い物学習では、いつもの「約束」を守って、お店まで歩くことができました。
・調理学習(ほうとう)
今回は薄力粉から「ほうとう」を作りました。2学期の「ピザ」の生地よりも硬かったのですが、一生懸命こねて伸ばし、コシのある麺を作ることができました。作った「ほうとう」は意外においしかったようで、みんな満足の笑顔で会食していました。
これで、今年度の通級の活動は終わりです。
一年を通して見ると、子どもたちはそれぞれの課題に向き合い、それらを少しずつ解決していく過程で、達成感・成就感から成功体験を積み重ねてきました。
その結果、自尊感情の向上につながったと思います。
27年度の「ひまわり」の活動を無事に終えることができたのも、皆様方のご理解、ご支援、そしてご協力のお蔭であると、心から感謝いたしております。
一年間どうもありがとうございました。
来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
コミュニケーションの教室「ひまわり」職員一同
(2016年4月から2018年3月まで)