日誌

学年・学級だより

4年生 玉ねぎの収穫

 3年生の時に植えた玉ねぎを収穫に行きました。とっても小さかった玉ねぎの種が、何十倍にも大きくなっていることに子供たちは、とても驚いた様子でした。自分たちで収穫した玉ねぎを一人一つずつ農家の方のご厚意でいただきました。帰りの学校までの道中では、収穫体験の感想や、玉ねぎをどのようにして食べるか会話に花が咲いていました。

0

4年生 小学校空手道体験教室

5月22日(水)

 

4年生は日野市空手道連盟の方を招いて「空手道体験教室」を行いました。

授業では、挨拶の大切さを教わり、型の体験をしました。

 

また空手を習ってる子供の演武もあり、子供たちは元気に汗を流していました。

日本に伝わる文化や武道で大切にされている精神をこれからも大切にしてほしいと思いました。

 

 

 

0

八ヶ岳移動教室帰校式

無事帰校しました。

 5年生の子供たちは少し疲れた様子も見えますが、ほっとした表情で帰校式に臨んでいました。

2日目は雨模様になってしまいましたが、日野とは違う八ヶ岳ならではの学びを持ち帰っていることと思います。

おかえりなさい!

 

0

バス車窓から周辺見学 清里山荘にて昼食

強い雨がやまないため、バスの車窓から、周辺の様子を見学しました。

社会科で事前学習したことを実際に自分の目で見ることができました。

白いビニールに覆われた高原野菜のレタス畑や、野菜の冷蔵庫、野辺山宇宙観測所の巨大なアンテナなどを見学しました。

途中バスで横断したJR小海線の踏切では、通過する車両を見ることもできました。

宿泊した清里山荘に戻り、体育館で移動教室で学んだことの振り返りをしました。

体験したこと、感じたことなどを思い出しながら、しおりに記録しました。

しおりに振り返りを書いたあとは、八ヶ岳で学んだことから自分たちでクイズを作り、クイズ大会をしました。

 

昼食は、清里山荘の体育館でおにぎりをいただきました。

晴れていれば、外の爽やかな空気の中で食べる予定でした。少し残念ですが、体育館の中でも友達と一緒に楽しく昼食をとることができました。

 

 

 

0

八ヶ岳自然ふれあいセンター

八ヶ岳自然ふれあいセンターで自然体験をしました。

外は強い雨が降っていますが、センターでは屋内でも様々なことを体験したり、見学したりすることができました。

 笹舟、笹笛作り

塗り絵コーナー

ミウラ折りに挑戦

他にも自然の材料で作った楽器やビンゴゲームなど、雨でも楽しめる活動をしました。

このあとはハイキングの予定でしたが、激しい雨が降っているため予定を変更してバスの車内から周辺を見学し、清里山荘に戻る予定です。

 

0

5年生八ヶ岳移動教室2日目清里山荘出発

おはようございます。

八ヶ岳移動教室2日目の朝です。

身支度を済ませて、朝会のために集まりました。

外は霧が出て、雨が降っています。

朝食です。すこし眠そうな子もいますが、楽しくおいしくいただきました。

このあとは荷物整理や布団の整理、部屋の片付けを自分たちで行い、出発です。

お天気が心配ですが、安全第一で行程を進めていきます。

 

0

清里山荘

清里山荘に着き、開校式を行いました。

避難訓練や係の確認をして、その後夕食をいただきました。

「全部おいしい!」「ご飯が進む!」という声が聞こえてきました。

 

夕食の後には、キャンプファイヤーです。

火の神からいただいた火で、薪にキャンプファイヤーが灯りました。

歌や踊り、クイズで盛り上がりました。

キャンプファイヤーが終わると、もう空は暗くなっていました。

お土産を買ったり、お風呂に入ったりして過ごし、就寝準備を済ませて消灯時間になりました。

八ヶ岳移動教室二日目も元気に過ごせるように、おやすみなさい!

 

0

滝沢牧場見学

明日の天気が心配なので、予定を前倒ししてJR最高地点に行き、集合写真を撮りました。

 

その後、すぐ近くの滝沢牧場に行きました。

体験学習の前に牧場の方の「命の授業」を受けました。自分たちがいつも食べているお肉や飲んでいる牛乳について、お話を聞きました。

お話のあとは、バードコール作り、乗馬体験、餌やり体験をしました。

のこぎりの使い方をよく聞き、安全に切りました。

 

 

きりで小さな穴を開け、紐を通すヒートンをねじ込みました。

ネジを回して、木とこすれる音が鳥の鳴き声にそっくりです。

出来上がりです。

 

乗馬体験は雨の中でしたが、背筋を伸ばしてかっこよく乗れました。

 

餌やり体験では、「あたたかいね」と、動物たちのぬくもりを感じていました。

おいしいソフトクリームなどを食べたあと、宿泊する清里山荘に向けて出発しました。

0

クラインガルテン ほうとう作り体験 昼食

クラインガルテンに到着しました。

外は小雨が降っています。

 

ほうとう作りを教えて下さる皆さんに挨拶をして、ほうとう作りがスタートしました。

かぼちゃを切るのは力が必要で大変でしたが、切り方を教わって自分たちで切りました。

ごぼうのささがきも上手でした。

 

粉に水を加えながら、よくこねてのばしました。

 

同じ幅になるよう気をつけながら切りました。

できあがったほうとうをみんなで「いただきます!」

「そとつるつる、なかモチモチだね」「できたて、熱くてうまい!」

自分たちで作ったほうとうをおいしくいただきました。

おかわりをする子もたくさんいました。レタスのサラダも人気でした。

 

0

セーフティー教室について

セーフティ教室では、各学年で以下のことについて学習しました。

1・2年生『いかのおすし』を知ろう ~日野警察~

3年生「e-ネット安心・安全講座」~e‐ネットキャラバン~

4・5・6年生「情報モラル教育~『楽しいコミュニケーション』を考えよう!~」 ~LINEみらい財団~

自分の身は自分で守ろう!!

0

5年 米作り もみふり

5年生の総合的な学習の時間では、米作りを行っています。

農家の方々にご協力いただき、「もみふり」を教わりました。

  

     

 

地域の方々、優しく丁寧に教えてくださり、ありがとうございました!

これから一生懸命育てていきたいと思います!

0

なかよし集会

5月16日、23日(木)になかよし集会を行いました。

1回目は自己紹介や名札づくり、2回目は遊びの計画をたてました。

計画や当日の指示は最上級生である6年生がすすめます。

事前に計画、準備をして取り組んでくれました。

これからの活動が楽しみです。1年間よろしくお願いします。

 

0

租税教室

先日、租税教室を行いました。税金について学習しました。

講師には、法人会や企業の方がきてくださりました。税金について、詳しく教えていただきました。

「1億円あったら、どう使うか。」を各班で討論し、税金の仕組みや使い方を楽しく学習できました。

  

社会の授業で税金について学習する予定なので、この活動を生かして学んでほしいと思います。

0

3年 梨園見学

総合的な学習の時間の学習で、

学校の近くにある梨園へ見学に行きました。

梨園の方から、梨の育て方など

丁寧な説明を聞いてきました。

今後、収穫までの間、数回の見学を行っていきます。

 

0

3年 校外学習(多摩動物公園)

5月14日(火)に

校外学習(多摩動物公園)に行きました。

理科で昆虫を学習しているので、実際に蝶や昆虫を観察しました。

子供たちは、多くの蝶に驚いていましたが、

とても楽しい校外学習になりました。

 

0

4年生 用水見学

 5月9日(木)に総合的な学習の時間「用水見学をしよう」の学習で、用水見学を行いました。

 身近にある用水がどのような歴史で作られたのか、どのような用途で使われいるのかなど個人で課題を設定して探究活動を行います。

「用水の分かれ道を初めて見た。」「小さい魚がいっぱいいるんだよ。」など普段見慣れたものから新しい発見をしたり、生き物のことを教えてくれたりと意欲的に見学をすることができました。

 

0

消防写生会

5月2日消防写生会を行いました。

消防署、消防団の方々の協力で、ポンプ車3台、救急車1台を準備していただきました。

本物の働く車を間近で見た子供たちは大喜び!

1時間以上、画用紙に夢中で描きました。クレパスでしっかりと色を付けた作品に、来週絵の具で背景を塗ります。

完成が楽しみです。

0

学校探検

4月30日に1・2年生が生活科の学習で学校探検を行いました。

1年生に校内を案内するために各教室を調べたり、先生方に聞いたりして、準備をした2年生。

本番でも1年生をリードし、各教室の場所や使い方、使う学年について紹介しました。

これからもお兄さんお姉さんとしての活躍と、成長に期待しています。

0

3年 自転車安全運転教室

4月26日に

自転車安全運転教室が行われました。

日野警察署の方々に、交通ルール等を教えていただきました。

さらに、実際に自転車に乗って、安全運転について学びました。

  

  

0

【生活科】 めざせ植物はかせ!

2年生の生活科の学習で、校庭や中庭の植物を探しに行きました。

気温が高い中でしたが、本を片手に夢中で植物を探す子供たち。たくさんの植物を見付け、担任に報告していました。

また、翌日は図工で花の絵をクレパスで描きました。

完成した鮮やかな作品は、2年生前の廊下に掲示しています。

 

0

1年生をむかえる会

16日(火)に1年生をむかえる会を行いました。

今年度からは体育館に全学年が集まり、1年生の目の前で、各学年からの発表をしました。

どの学年も入学したての1年生のことを考えた出し物で、発表から優しさが伝わってきました。

東光寺小の一員となった1年生、そして進級した各学年の成長と活躍を期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生が花のアーチを持ち、その間を1年生が入場します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生からは、メダルが贈られました。

0

2年 生活科学習発表会

2年生の生活科学習発表会がありました。

2年生の学習を振り返り、かけ算九九や跳び箱、縄跳びなど、できるようになったことを発表しました。

体育館中に響き渡る声で呼びかけを言う姿に、1年間の成長を感じました。

 

0

しおりコンテスト

図書委員会がしおりコンテストを企画しました。

たくさんの児童がしおりを作成し、応募してくれました。

今週は児童による投票期間になっています。

さて、結果はどうなるのでしょうか。

 

 

 

0

東光寺小学校のお雛様

今年も図書室に、お雛様が飾られました。これは、平成31年1月、校友会の設立当時からのメンバーでいらっしゃった本校卒業生保護者様からお譲りいただき、以来、毎年図書室に校友会の皆様が丁寧に飾ってくださっています。今となってはなかなか目にすることのできない豪華な7段飾りのお雛様、子供たちの目を楽しませてくれています。

 

0

校内オリエンテーリング

2月13日 延期となっていた校内オリエンテーリングが行われました。

6年生をリーダーとして事前に決めたコースを、なかよし班で回りました。

各教室ではじゃんけん大会やゲームなどのレクリエーションを楽しみました。

記念撮影から始まり、最後の閉会式では表彰状をもらいました。1年生から6年生まで良い思い出になりましたね。

0

5年 社会科見学

本日、5年生は「読売新聞社」と「国立科学博物館」に社会科見学に行きました。

 

読売新聞社では、新聞を作る工程や実際に働いている方々の仕事内容など、

家に新聞が届くまでの作業の説明を聞いたり、映像を見たりしました。

 

実際に読売新聞社で働いている方々が行っている作業の一つである「校閲」の

体験をしました。他にもたくさんの資料をいただき、楽しく学習できました。

 

国立科学博物館では、お昼ご飯をみんなで食べてから、館内を班行動で見学しました。

 

地球の生命の歴史や日本列島の自然など、多くの展示物から学ぶことができました。

 

学校の外でも、ルールやマナーを守ることを意識し、友達と協力して1日過ごすことが

できました。今日学んだことを今後の学校生活に生かしましょう!

 

0

3年 クラブ見学

2月19日(月)

今日はクラブ見学がありました。

3年生の子供たちは、上級生の生き生きとした姿を見学して、

「4年生になったら何クラブに入ろうかな?」

と、友達と楽しそうに話し合っていました。

 

また上級生も、3年生に分かるように丁寧に各クラブの良さを紹介してくれました。

クラブ発表集会も楽しみです。

 

0

6年生 原爆先生の特別授業

 2月15日(木)に原爆先生の特別授業を行いました。社会の学習で学んだ太平洋戦争末期の広島への原子爆弾の投下についてなど、映像等の資料を使用しながら当時の物語を話していただきました。特別授業中は、真剣な眼差しで話を聞いたり、メモを取ったりしていました。

 特別授業の感想を子供たちに聞くと、「勉強したことだけど、こんな怖いことがほんとうにあったなんて信じられなった。」「戦争が、本当に怖いと思った。」「こういった歴史があるから今の日本があると思った。」と感想をもちました。

 

0

ユニセフ募金

 

2月13日からの3日間、代表委員の児童を中心にユニセフ募金を行いました。

代表委員会の子供たちが朝から門に立ち、募金を呼びかけました。

たくさんの協力で集まった募金は、世界中の子供たちに届けられます。

0

1年生活科 ゆきやこおりであそぼう

雪や氷など、冬の自然を生かした遊びを行いました。

土にできた霜柱をじっくり観察しています。

土にできた霜柱をじっくりと観察しています。このあと、裏庭にできた霜柱を踏んで歩き、ざくざくとした感触を楽しみました。

バケツに水を張ってできた氷を使って遊んでいます。重ねたり、積んだりして遊びました。光が透けてきれいに映る影でも遊びました。溶けるのがもったいないくらいきれいで分厚い氷ができました。

校庭に積もった雪を使って、雪だるまやかまくら作りをしたり、雪合戦で遊びました。夢中になりすぎて、みんな雪でびしょ濡れになりました。

これからも季節の自然を生かして、生活を楽しくしてほしいです。

0

ながなわ週間

今年もながなわ週間が始まりました。(1/23~1/26まで)3分間で何回跳べるかな。クラスのみんなで教え合ったり、掛け声を合わせたりして元気に跳んでいます。寒さや風邪に負けない身体を作ろう!!

0

校内書写展

新年、気持ちも新たにして、書き初めに臨みました。

1月20日(土)の授業参観日・校内書写展にはたくさんの保護者の方に観ていただくことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

5年 収穫祭

先日、東光寺小学校の体育館で「収穫祭」を行いました。

「米作り体験」や「菊の植え付け・水やり」などでお世話になった地域の方々をお招きして、

地域の方々から学んだことや今までの感謝の気持ちを伝えました。

 

5年生は4チームに分かれて収穫祭を運営しました。

①運営チーム(司会・会場準備など)

②発表チーム(学習のまとめ・スライド発表など)

③太鼓チーム(太鼓の演奏・振り付けなど)

④感謝チーム(感謝状や招待状の作成など)

この収穫祭を通して、子供たちは改めて地域の方々への感謝の思いを

深めることができました。地域の方々もとても喜んでくれました!

0

4年 社会科見学

12月15日 4年生は社会科見学で浅草(浅草寺・仲見世通り)、中央防波堤の見学に行きました。

学習してきた内容を、実際に目で見て、肌で感じて、理解を深めてきたのではないかと思います。

また、公共の場所での過ごし方についても、その場に応じた態度で過ごしており、大変立派でした。

この学びを3学期、そして5年生につなげていけるとよいですね。

0

3年 総合的な学習の時間 『地域のことを知ろう』 

12月8日(金)

3年生は、福島さんの畑に出かけ、

東光寺大根の収穫をしてきました。

畑に着くと友達と協力して、

立派に育った大根を引き抜いていきました。

「うんとこしょ、どっこいしょ。」

絵本『おおきなかぶ』のように声を上げ、

友達の体を支えながら大根を引き抜くと

「抜けたー!」

「こっち手伝って!」

と、元気な歓声が、あちらこちらで上がります。

畑の大根をたくさん収穫した後、福島さんの作業所で大根を洗い

学校へ戻りました。

 

今週は、たくあんにするために大根の漬けこみをする予定です。

給食にも出るそうなので今から楽しみです。

0

3年 総合的な学習の時間 『地域のことを知ろう』 

12月7日(木)

今日は、総合的な学習の時間「地域のことを知ろう」で、

日野図書館と日野警察署の見学に出かけました。

 

日野図書館では、見学を通じて日野市の歴史に関する書籍が多い特徴があることや

貸し出しの方法についてお話を聞きました。

子供たちからは、「早速、図書館を利用したい。」という声が上がり、

実際に後日、図書館の利用をした子もいたそうです。

人生を豊かにしてくれる本との出会いを大切にしてほしいと思いました。

 

日野警察では、道場の見学と白バイ、そしてミニパトカーの試乗と見学をしました。

道場では、東光寺駐在所の駐在さんも来てくださり、

警察官が人々の安全な暮らしを守る仕事をしていることについて

お話を伺いました。

また白バイ隊員の方からは、パトライトが場所によって

遠くまで聞こえる音に調整していることを聞きました。

白バイに跨る子供たちはどの子も嬉しそうで

「警察官になりたい。」と話す子も多くいたようです。

 

日野図書館の皆様と日野警察の皆様

貴重な体験をさせていただきありがとございました。

 

0

3年 『社会科見学』

11月24日(金)

 

3年生は社会科の郊外学習で日野市内の施設を見学しに行きました。

日野消防署に始まり、日野市役所、台地の上から見た中央線の様子、そして日野市のクリーンセンターの見学を行いました。

 

消防署では、日夜を問わず安全安心を守るために努力や工夫をしていること

日野市役所では、様々な市民の思いに応えられるようにいろいろな仕事をしていること

そしてクリーンセンターでは、日野市のごみ収集の仕組みや日野市ならではの取り組みである

5Rについての話を伺いました。

どの施設でも、意欲的に質問し、驚きの声を上げながら学習に取り組んでいました。

自分達の知っている社会や、世界が広がっていくことを新鮮に感じているようで

目を輝かせる子供たちの姿が印象的でした。

 

0

6年生 連合音楽会

12月1日(金)、6年生が連合音楽会に参加しました。東光寺小学校を代表して、合唱「瑠璃色の地球」、合奏「アイドル」を演奏しました。合唱はきれいなハーモニーをつくり、合奏は元気で華やかな演奏を披露することができました。とても緊張した表情ながらも、今までで一番の力を発揮して、みんな頑張りました!

 

 

 

 

 

0

祝 菊花コンテスト表彰式がありました

先日、ひの煉瓦ホールで菊花コンテストの表彰式がありました。

6年生児童3人が代表として出席し、カップと賞状をいただき、最後に代表として謝辞を述べました。

5・6年生のみなさん、おめでとうございます。

これからも、子供たちの力で、きれいな花咲く緑豊かな東光寺小学校にしていきましょう。

0

「たましんRISURU文庫」における金融図書寄贈について

 多摩信用金庫から金融図書の寄贈があり、図書室に「たましんRISURU文庫」を設置しました。
 この取組は、多摩信用金庫の子育て中の職員で運営している「たまちっぷす編集部」によって発案され、子供たちにお金について学べる機会をもってもらうために行っているそうです。多摩地域の未来を担う子供たちに「お金の大切さを知ってほしい」「学べる機会を創出し、暮らしや心が豊かに育ってほしい」という想いが込められています。

 子供たちにとって、お金の大切さを学ぶ良いきっかけになることを期待しています。

 

 

0

6年生 連合音楽会に向けて 

 運動会が終わった6年生は、連合音楽会の練習が始まりました。各クラスでの練習、音楽室での学年練習を経て、いよいよ体育館での練習です。今日は、楽器運び、舞台作りを中心に行いました。2学期の様々な行事を経て成長した6年生。学んだことを生かし、連合音楽会でさらに成長していってほしいです。

 

 

 

 

 

0

4年 運動会に向けて

延期となっていた運動会が、今週末に行われます。

先週の土曜日には、表現「この地へ」団体競技「台風の目」の練習を、お家の方にも見ていただく中で練習をしました。

気温がぐっと下がり、寒い中ですが、運動会に向けて頑張っている4年生です。

運動会本番では、3,4年生の子供たち1人1人が練習の成果を十分に発揮し、活躍する姿に期待しています。

0

【祝】5,6年生『菊を育てよう』菊花コンテストの結果

令和5年菊花コンテストの結果出ました。東光寺小学校の今年の結果は、【日野市長賞】をとることができました。なんと3連覇です。5,6年生の皆さんおめでとうございます。東光寺小学校に来校された際にはぜひご覧ください。

↓市役所前中央公園内に展示中↓

↓東光寺小学校昇降口前にあります↓

 

0

5年 脱穀

先日、よそう森公園にて、米作り体験最後の「脱穀」を行いました。

朝早くから、地域の方々や保護者の方々がたくさん来てくださり、お手伝いいただきました。

稲から取れた藁を協力して、一か所に集めていました。進んで行動する姿が多く見られ、予定していた時刻よりも早く終えることができました。

「今年は例年より2袋以上も多く収穫することができた。」と地域の方々もおっしゃっており、大豊作だったそうです。

5月のもみふりから、一回一回の活動を一生懸命取り組んだ成果が出たと思います。この米作り体験で学んだことを今後の生活に生かして欲しいと思います。いつも支えてくださった地域の方々、保護者の方々、本当にありがとうございました。

0

5年 ものづくり体験

先日、日野自動車の職員の方々が来てくださり、一緒に体験学習を行いました。

 車のエンジンの構造や役割を教わったり、ボルト締めやプレス機などの作業を実際に体験してみたりして、車を作るには多くの部品や道具が必要であることや、車を一から作ることの大変さなどを理解することができました。

今回、日野自動車の方々から学んだことを、今後の生活に生かして欲しいと思います。

0

2年 校外学習 生活科「秋見付け」

10月17日(火)に生活科の学習で、市民の森スポーツ公園に行ってきました。子供たちはどんぐりをたくさん拾いました。どんぐりの種類を見分けたり、どんぐりゴマを作ったりして楽しみました。帰りは多摩川沿いを歩きながら、秋の植物の様子について学んでいました。

 

0

5年 稲刈り

先日、夏休み前に田植えをした「よそう森公園」に行き、稲刈りを行いました。

たくさんの地域の方々や保護者の方々にご協力いただきました。

 

最初に、稲の根元から2~3センチ辺りを鎌で刈り、束にしていきました。

次に、束にまとめた稲を天日干しにしました。

子供たちは楽しそうに稲を集めて干していました。

地域の方々や保護者の方々の手厚いサポートもあり、とても綺麗に干すことができました。

次回の米作り体験では、「脱穀」を行う予定です。

 

 

0

3年 校外学習  多摩動物公園~昆虫館

10月10日(火)

秋晴れの中、3年生は理科の校外学習で多摩動物公園へ行ってきました。

1学期の理科の学習で学んだ昆虫のからだについて、

多摩動物公園の蝶の温室や昆虫館で学びを深めていました。

 

3年生にとって今回の校外学習は小学校生活初めてでしたが、

はじめの会と終わりの会の司会や、公共交通機関でのマナーなど

よく考え、立派に行動していました。

 

昼食後は、様々な動物の様子も見学し、楽しいひとときを

過ごしました。

 

0

3年 総合的な学習の時間 『地域のことを知ろう』 

10月3日(火)

今日は、地域の農家の福島さんの畑を訪ねました。

東光寺大根についての質問と、畑の草取りを行いました。

 

子供たちは、熱心に作業に取り組み

福島さんからも「隅々まで丁寧に抜けていてすばらしいです。」

と、お褒めの言葉をいただきました。

 

東光寺大根は11月頃に収穫をするそうです。

今から収穫が楽しみになるひとときでした。

 

 

 

0

3年 総合的な学習の時間 『地域のことを知ろう』 

9月26日(火)

玉ねぎ農家の和田さんの畑に出かけ、玉ねぎの種を畑にまいてきました。

子供たちは、一つの穴にそっと、ていねいに種を入れ、

玉ねぎについて熱心に質問をしていました。

また、収穫したゴマを見せていただきました。

貴重な体験ありがとうございました。

 

0

5,6年生「菊を育てよう)について

今年も市花である菊(スプレー菊・ポットマム)の栽培が始まりました。

菊の栽培は、東光寺小学校で実施している「一人一鉢運動」の一環で、5・6年生が行っています。

今年度も東京都都市緑化基金「花壇・庭づくり活動支援事業PR活動」の助成を受けています。

また、栽培に当たっては日野市環境緑化協会の講師や、地域の皆様の協力を得ています。

0

5年生 田植え

先日、よそう森公園で田植えを行いました。

子供たちは、田植えの仕方を地域の方々から教わり、田んぼの中に入っていきました。

 

地域の方々の適切な田植えの指導や保護者の方々のお手伝いや温かい声掛けのおかげで、とても上手に田植えをすることができました。植える間隔や深さもバッチリですね!これからも米作り頑張りましょう。

ご指導いただいた地域の皆様、ご協力いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。

0

日光移動教室 3日目

[日光移動教室3日目]

2泊3日の日光移動教室が終了しました。3日目も天候に恵まれ、充実した見学ができました。

無事に東光寺小学校に帰って来ることができました。この3日間で学んだことをこれからの生活で生かしましょう。今日はゆっくりお家で休んでください。

 

0

日光移動教室 2日目

日光移動教室2日目が終了しました。今日はたくさんの自然と綺麗な風景を見ることができました。

 

明日はいよいよ最終日です。最終日もみんなで頑張りましょう!

 

0

6年 日光移動教室 1日目

[日光移動教室1日目]

1日目の行程が終了しました。雨天のため、ナイトハイクが中止になってしまいましたが、部屋の中で友達と一緒に部屋レクを楽しみました。

 

2日目に向けて、今日はゆっくり休みましょう。

 

0

5年 八ヶ岳移動教室 ほうとう作り体験終了

行動班で協力してほうとう作りをしました。
具材のかぼちゃ、にんじん、ごぼう、たまねぎなどを切りました。
その後、ほうとうの生地をこねて、のし棒でのばしました。
子供たちからは
「生地を伸ばす体験が楽しかった」
「食べるのが楽しみです」
「料理をはじめから最後まで作るのがはじめてでとても楽しかったです」
「貴重な体験ができました」
との感想を聞くことができました。

0

3年 総合的な学習の時間「なし園見学」

5月18日(木)

 3年生は、今日の1,2時間目に総合的な学習の時間の一環で、

梨・ぶどうの生産をしている寿園さんの見学に出掛けました。

 

 寿園の奥住さんからは、

・梨の育て方や収穫に向けてどのような作業をしているのか。

・多摩川梨といわれる地域で作られる梨の歴史や有名な品種について。

・時代や気候の変化に対応しながら、生産する梨の品種を変える工夫をしていること。

 など、たくさんのお話を聞きました。

 班ごとの見学でも、子供たちはそれぞれ気付いたことや学んだことをたくさん

 ワークシートに書き込んでいました。

 

 今回のお話から、子供たちは、自分の調べたい課題を見付け、梨について調べ学習をしていきます。

 地域で大切に守られ、育てられてきた身近な果物や野菜のことを学んで、子供たちに、

 もっとこの地域の素晴らしいところを知ってほしいと思います。

 

 寿園の奥住さん 本日はお忙しい中、子供たちのためにご協力いただきありがとうございました。

 

0

5月避難訓練(不審者対応訓練)

今回は、校内に不審者は入って来たことを想定した訓連を行いました。

児童の避難の仕方や教職員の対応の方法について、駐在の平柳さんはご指導をいただきました。そのご指導を生かして、万が一に備えていきます。

0

セーフティー教室(全校児童対象)

本日、セーフティ教室を実施しました。

子供たちが安全に生活していく上で、子供たち自身が自分の身を守るために必要なことを知り、日頃から備えておくことが大切です。

各学年の発達段階に応じた内容で実施しましたので、ご家庭でも安全を守ることについて話題にしていただけるとうれしく思います。

 

1,2年生は日野警察の方から

・身の安全を守る合言葉の「いかのおすし」を知ること

・危険回避の方法の具体例

について学びました。

 

3,4年生はKDDIの方から

・携帯電話、タブレット、ゲーム等で使用するチャットなどの使い方

について学びました。

 

5,6年生はKDDIの方から

・SNS情報モラルの大切さ

について学びました。

日野警察署の皆様、KDDIの皆様、誠にありがとうございました。

 

0

第二回 計画・代表委員会

今年度第2回の代表委員会がありました。

今回は、学校のスローガンを決めるために、各クラスから持ち寄った言葉や文章を参考に一つにまとめる活動を行いました。意見を活発に交流し、今年の東光寺小学校が目指す姿を共有しました。

 

 

0

教職員 救急救命法講習

今年の水泳指導が5月8日から始まります。そのため、教職員は万が一に備えて救急救命法講習を行っています。今年も、日野消防署の職員の方から、AED(自動体外式除細動器)の使用方法や心肺蘇生法といった、応急手当の方法を学びました。

児童の安全を守り、楽しい水泳になるよう、準備し、指導を進めてまいります。

0

3年 自転車安全教室

今日は、3年生の自転車安全教室がありました。

晴天に恵まれ、市役所の方、日野警察署の方、地域交通安全推進委員の方、

そして、保護者の方々にご協力いただき、子供たちは、多くの方に見守られながら

安全に自転車に乗るために必要な知識と、安全な自転車の乗り方について学びました。

 

講習ではヘルメット着用の努力義務や、自転車に乗る前の点検方法「ブタとシャベル」について

学びました。

 

行動範囲が広がる中学年、楽しい時間が痛ましい事故を引き起こすことのないように

大人として子供たちに交通安全について伝えていきたいものです。

 

ご協力いただいた方々、本日はお忙しい中、子供たちのためにお時間をいただき

ありがとうございました。

0

計画・代表委員会始動(第1回)

令和5年度の代表委員会が月曜日の6校時にありました。

代表委員会は計画委員会と3~6年生の代表委員2名、各委員会の委員長が集まって、全校児童が楽しく学校生活を過ごせるためにどんなことができるかを考え、実行する目的で行っています。

今回の議題は、学校のスローガンを決めるための話合いをしました。

0

4月避難訓練

今年度最初の避難訓練、地震が起こり、理科室が火事になったことを想定しての訓練でした。入学したての1年生もしっかりと避難することができました。

0

4年生 社会科見学

2月3日(金)に「浅草」「科学未来館」へ社会科見学に行きました。

節分ということもあり、浅草は多くの観光客で賑わっていました。子供たちは、班ごとに分かれてガイドさんと一緒に、浅草寺について学びました。

  

 

その後、浅草から日の出桟橋まで水上バスで移動しました。外がとても寒かったので、水上バスの中でお昼ご飯を食べました。

  

 

最後に科学未来館を見学しました。さまざまな分野の展示物を見たり、最新技術を体験したりして、未来について考えるよい時間となりました。

  

 

朝の7時半から夕方まで、よく頑張りました。学校に帰ってきてから、「すごい楽しかった!」と何人もの子が言ってくれました。この見学で学んだことは、社会の授業でスライドにまとめ、これからの学習で生かしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

0

3年 ありがとうの会

 24日に3年生は、総合的な学習の時間でお世話になった方に学習のまとめを報告することと感謝の気持ちを伝える会を行いました。1年間で梨園、日野宮神社、ミラクルビーム、玉ねぎ、東光寺大根の5つ学習をしてきました。子供たちは5つのグループに分かれ役割分担をしたり、発表内容を考えたりして発表の準備をしてきました。当日、子供たちは緊張している様子でしたが、お世話になった方に学習のまとめと感謝の気持ちを伝えることができました。

0

3年 クラブ見学

2月20日に3年生はクラブ見学を行いました。目的は3年生が各クラブを見学することで、来年度以降の活動に期待感をもち、クラブ選択の準備をしてもらうためです。

 3年生は、「あれにも、これにも入りたい。どうしよう。」4年生になってからのクラブを楽しみにしている様子でした。

0

なわとび週間 2年生

今週はなわとび週間があり、中休みにクラス全員で大縄跳びに取り組んでいます。

間を空けないように気を付けたり、掛け声を付けたりして、自分たちで工夫しています。

どんどん記録を伸ばして、子供たちの絆がますます深まっています。

明日は最終日、最後まで頑張ります。

0

1年生 子供を笑顔にするプロジェクト

1月26日(木)の1時間目に、子供を笑顔にするプロジェクトがありました。「子供を笑顔にするプロジェクト」とは、感染症対策の観点から、さまざまな制約を受けている子供たちに向けて、「見る・聞く・触れる」体験を提供し、笑顔にすることを目的としたプロジェクトです。プロの縄跳びプレーヤーの生山ヒジキ先生にご来校いただき、縄跳びの授業を受けました。

前跳び、後ろ跳びだけでなく、縄を足や腕で止めるポーズや、地面に縄を置いて跳ぶ運動など、いろいろな技を教えていただきました。音楽に合わせながら楽しんで活動することができました。

0

東光寺たくあんのシーズンが来ました!!

3年生が昨年12月12日に東光寺大根の「たくあん」の漬け込みをしました。年が明け、美味しい「たくあん」ができ、給食に出ました。3学期の総合では、東光寺大根(たくあん)をPRする目的で東光寺大根PR大作戦を行っています。現在、お昼の放送で全校に向けてPRをしています。今後、ポスターを作り全校に配布したり、これまでの学習をまとめて発表したりする計画を立てています。

                たくあんサラダ

  たくあんふりかけ

0

校内書き初め展が始まりました

1月20日(金)より、校内書初め展が始まっています。

3階 渡り廊下・・・5,6年生

2階渡り廊下・・・3、4年生

1年生、2年生は教室前に掲示されています。

どの作品も、新年への気合いをこめて書かれた力作です。

 

ひのっこ作品展に選ばれた書写と図工の作品も、

一階図書館前に掲示されています。

合わせてぜひご覧ください。

 

0

12/17(土)第17回みどりの学び舎応援隊【オーバーシード解除】

本日、オーバーシードの解除が終わり、今年度の芝作業が終了しました。

PTAのボランティア管理委員会の役員の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、グランドを使用しているクラブチームの皆様、しらゆり幼稚園の皆様、子供たちのためにご尽力いただきありがとうございました。

今日は、乗用の草刈り機のメンテナンスも行いました。

来週から、休み時間や体育の時間に、元気に活動する子供たちの姿が目に浮かびます。

                

 

0

菊を育てよう09

12月の声を聞き、子供たちが育てていた菊の花が終わりを迎えています。

11月下旬、希望する子は育てた菊を持ち帰りました。それ以外の菊は、校友会の皆様が東光寺桜の周りや校庭脇の花壇に植え替えてくださいました。

花が完全に終わったら、切り戻して冬越しをする予定です。

0

5年 日野自動車ものづくり出前授業

 日野自動車のものづくり出前授業を行いました。感染症対策のためにオンラインでの開催となりました。普段は大型モニターで映像等を見るのですが、今回は一人一人アクセスして自分の端末から映像をみて学びました。社会科で学習した内容を思い出し、説明を聞きました。普通車と違い、トラックの色のバリエーションは3000パターンと聞きみんな驚いてました。日野自動車様よりお土産もいただき、大変貴重な時間となりました。

 

 

0

3年 社会科見学

3年生は、バスに乗って日野消防署、日野市役所、ごみ処理施設へ見学に行きました。

消防署では、様々な種類の消防車両や、署内の消防設備の説明を聞きました。間近に見た消防車両はとても迫力がありました。

市役所では、教育委員会の方に中を案内してもらいました。日野市民のためにいろいろなお仕事をしてくださっていることが分かりました。

ごみ処理施設は、資源ごみと可燃ごみの処理を行っていました。どちらの施設でも、ごみの分別がとても大切であるという話を聞きました。

今日、見たり聞いたりして学んだことを、自分たちの生活の中でも意識していきたいと思います。

  

 

0

4年生 総合の時間 車椅子・ブラインドウォーク体験

11月18日(金)の2時間目から4時間目まで、「車椅子・ブラインドウォーク体験」を行いました。

2時間目は、車椅子・視覚障害の方々から、zoomでお話を聞き、学習しました。

 

3・4時間目は、アイマスクと白杖を使って歩く体験と、車椅子に乗る体験を行いました。

 

この体験を通して、「車椅子に乗っている人や目が見えない人の気持ちがよく分かった。これから障害をもった人の気持ちを考えながら、生活していきたい。」と振り返ることができました。

0

11/19(土)第16回みどりの学び舎応援隊【オーバーシード】

今日は、オーバーシードでした。造園業者『空園』の杉山勇介さんが来校してくださいました。杉山さんには、昨年度から東光寺小学校の芝のアドバイザーとしてご指導いただいています。昨年度もおっしゃってくださったのですが、今年度も「多摩地区の学校を担当していますが、これだけ多くのボランティアのが集まるところはありません。芝の状態もとてもいいです。」とお褒めの言葉をいただきました。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

   杉山勇介さんと子供たち          砂を運んでいます。   

0

3年 日野宮神社見学

3年生は、四谷地区にある日野宮神社に行きました。神社の氏子会の方から神社の歴史や神社にある仏像、ウナギの伝説、秋篠宮殿下が神社に来たことがあるなど多くの話を聞くことができました。この後、学校に戻り見学のまとめをする予定です。

0

菊を育てよう08

5,6年生が大切に育てている菊の花が満開となりました。

色鮮やかなポットマム、スプレー菊320鉢が中庭を飾っています。

0

2年生 お弁当の日

11月9日(水)は、お弁当の日でした。2年生みんなで校庭でお弁当を食べました。

朝から「おかずは何?」「私はハンバーグだよ。」と、楽しそうに話していました。

みんな芝生にシートを広げて、ニコニコしながら食べていました。

芝生がある学校って良いなって、改めて感じられる時間でした。

 

0

11/5(土)第15回みどりの学び舎応援隊

今日は、12日(土)の運動会に向けて最後の調整をしました。手動の芝刈り機で芝の長さを整え、子供たちが引っかかることがないように大きめの雑草を取りました。芝生も、走るコースも最高の状態になっています。

今日もPTAの役員の方々が朝早くからご準備いただきました。子供たちも道具をきれいにしてくれました。いつも本当にありがとうございます。

運動会当日、子供たちの頑張る様子とちょっとだけ芝のことも見ていただけるとうれしいです。

0

1年生 運動会に向けて、頑張っています!

運動会まで、あと1週間となりました。毎日、一生懸命練習に励んでいます。

子どもたちは、今日からポンポンを持ち、とても嬉しそうに踊っていました。

練習が終わった後には、「楽しかったね!」「まだ踊りたいね!」と友達と話している姿が見られ、微笑ましかったです。

0

3年 校外学習

図書館見学、警察署見学に行きました。

図書館見学では、多くの人に図書館を利用してもらえるよう、様々な工夫をしていることを学習しました。

警察署見学では、警察の方がどのような仕事をしているのか学習しました。また白バイやミニパトにも乗せてもらいました。本校の児童の登下校を毎日見守ってくださる、平柳さんも警察署に駆けつけてくださいました。

0

菊を育てよう07

2日、3日と暖かい日が続き、中庭の菊の花が一気に咲き始めました。スプレー菊は7,8部咲き、ポットマム菊はスパイダー種が開花しました。デコラ種はまもなく開花。来週には見頃を迎えそうです。今日も、当番の子供たちが肥料遣りをしました。

0

10/29(土)第14回みどりの学び舎応援隊

秋晴れのいい天気の中、今日もPTAの役員の方々が中心となって、芝刈り作業を進めてくださいました。

全体の芝刈り・雑草抜きとリレーのコース整備を行い、とてもきれいになりました。

先週、日野市庶務課より校庭整備の会社の方々を派遣していただき、全面のコース整備をしていただきました。

芝の所も、走るコースも運動会に向けて最高の状態になりそうです。

保護者・地域の皆様、そして市役所の皆様にも支えられていることに改めて感謝の気持ちでいっぱいです。

 

0