文字
背景
行間
学校日誌
社会科見学3年(11.12)
12日(火)、社会科見学日和のお天気になりました。
農園・市役所・警察署と、日々の暮らしに関係している箇所をめぐり、とてもよい学習となりました。
見たこと・聞いたこと・感じたことなど、五感を使って、たくさんのことを吸収してきました。
社会科見学6年(11.7)
7日(木)、6年生は校外学習「社会科見学」に出かけました。
今年は、国会議事堂・若洲海浜公園・最高裁場所を回りました。
(撮影制限がある場所が多く、撮影記録にも制限が有り、写真での紹介が少なくなってしまいました。)
国の機関である場所の見学であることから、子供たちは興味深々でした。建物の構造や建築資材など、よく見て、よく聞いて、触れてよいところは触れて、様々な感性を使いながら見学を行いました。
全校朝会(11.5)
今月は「ふれあい(いじめ防止強化)月間」であることを受け、今日の全校朝会は、読み聞かせを行いました。
紹介した本は「ねずみくんのきもち」。
子供たち一人一人、何を考え、何を思い、聞いていたでしょうか。
「一人一人が違っていてもみんながよさをもっていること」
「相手を思いやる気持ちが何より大切だということ」
「そして、思いやりの気持ちが相手の気持ちを変えることができるということ」
を感じ取ってもらえたら…うれしいです。
図書司書の方にも協力していただき、校長室前には、「思いやり」について触れることができる本を紹介しています。ぜひ手に取って読んでみてほしいです。夢小の子たちが、今以上に、もっと心豊かになりますように……。
ダンス教室(10.31)
今日は「特色ある教育活動」の一環で、体力向上に関連したダンス教室を行いました。
講師は「TEAMたにぞう」のダンスインストラクターの方お二人で、音楽に合わせて、楽しく体を動かすプログラムも考えてきてくださいました。
前半は、準備運動として、体の柔らかさや友達と協力して楽しく体を動かす活動
中盤は、インストラクターの方が考えてきてくれた、創作活動
最後は、日野ソングをみんなで踊りました。
インストラクターの方からは、「夢が丘小学校のみなさまと同じ時間・同じ空間を共有でき、とても楽しい時間でした。本当にありがとうございました。」と、お言葉をいただきました。
みんな、元気ハツラツ、とても気持ちよく体を動かすことのできた時間でした。
体育集会(10.31)
今日の朝の時間、月曜日に実施する予定だった体育集会を行いました。
縄跳び週間が始まっていることから、委員会の子供たちがみんなのお手本となりながら、跳び方の紹介をしました。
来月8日まで縄跳び週間が続きます。
休み時間や体育の時間に取り組んで、様々な跳び方ができるようになるといいですね。
自転車安全教室4年(10.28)
28日(月)、4年生が自転車安全教室を実施しました。
教室で行う交通ルールや交通安全についての学習と、体育館で行う実際に自転車に乗って交通ルールを学ぶ実技練習を行いました。
万人向けですが、「自転車安全利用五則(正しい自転車の交通ルールを身に付け、交通事故防止に努めるために定められた5つの項目のこと)」をしっかりと覚えて、事故・怪我のないように気を付けましょう。
<自転車安全利用五則(警視庁ホームページより)>
1 車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
2 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
3 夜間はライトを点灯
4 飲酒運転は禁止
5 ヘルメットを着用
縄跳び週間(10.29)
昨日から始まった縄跳び週間。昨日は朝から雨だったので、集会等できませんでしたが、今日の中休みは元気に外へ出て、縄跳びを行いました。
各自が目標を立てて取り組んでいます。たくさん練習して、一つでも多く技ができるようになったり、
回数が多く跳べるようになったりできるといいですね。
プロジェクトタイム(10.25)
今月のテーマは「つなげで、つなげで、一つの話」。
高学年のリーダーがお話の最初と最後を提示します。
みんながアイデアを出しながら、話の中身を膨らませて、話を作り上げていくという、協同作業の取組です。
リーダーの子たちは、端末の画面を見せながら、「このあと、どう続ける?」「何が登場する?」「どんな話にしようか」など、他学年の子たちをリードしながら作業を進めていました。
どんな作品が出来上がったのでしょうか、紹介されるのが楽しみです。
第23回運動会(10.19)
待ちに待った運動会の開催です。
昨日の雨の影響で、校庭の様子が気になりましたが、
ちょうどよい湿り気具合で迎えることができた朝でした。
協力と全力で、この日に向けて、精いっぱい取り組んできた子供たち。
ご来校いただきました皆様、ご声援、本当にありがとうございました。
運動会前日準備(10.18)
いよいよ明日に迫った運動会。今日はあいにくの天気になってしまいました。
そんな天候の中、校庭は着々と準備が整ってきました。
運動会まで、あと1日。好天を願って……。
(「家に帰ったら、テルテル坊主をつくるっ」といって帰宅した子もいました)
令和7年度
主な学校行事予定
<8月>
26日(火)4時間授業・給食なし
読書タイム
計測56年
27日(水)給食始
計測12年
28日(木)委員会集会
計測34年
29日(金)クラス遊び
プロジェクトタイム
クラブ活動
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
10日(水)4時間授業
11日(木)読み聞かせ
安全指導日
校外学習2年
12日(金)校外学習2年
15日(月)敬老の日
16日(火)児童集会
17日(水)七特交流3456年
18日(木)出前授業4年
19日(金)水墨画体験6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
22日(月)運動会練習始
23日(火)秋分の日
24日(水)4時間授業
25日(木)読み聞かせ
26日(金)クラス遊び
運動会係打合せ
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)