文字
背景
行間
学校日誌
【6年生】運動会が終わってから
6年生は、小学校生活最後の運動会(発表会)を終えました。一人一人が納得できる表現を発表することができたようでした。
運動会を終えてから…
①七生特別支援学校の先生の出前授業がありました。
本校では、246年生が七特別支援学校と交流をしています。コロナ禍でなかなか直接交流はできませんが事前学習をしていただきました。
②七生特別支援学校との交流会が行われました。
出前授業を経て、実際に交流会が行われました。本来は、直接6年生同士が交流を予定していましたが、今回はオンラインでの間接交流となりました。クイズを出し合ったり、運動発表会のフラッグを披露したりと短い時間でしたが交流を楽しみました。
③そして音楽会の準備、練習です。
体育館を音楽会の会場にするべく、6年生が椅子を出したり、楽器を運んだり…と会場設営を頑張りました。予定時間よりも5分早く終わり、改めて、団結したときの力を見せてくれました。
音楽会に向けての体育館練習もスタートしました。みんなでひとつになり、素敵な音が届けられるように練習に取り組んでいます。
【4年生】水道キャラバン
先日水道キャラバンがありました。
水道の歴史や安心で安全な水を届けるためにどのような工夫があるのかを学びました。
クイズがあったり、タブレットを使って説明をしてくれたり、子供たちも楽しく学ぶことができたようでした。
これからもたくさんの人と出会って多くのことを学んでほしいと思います。
【4年生】エイサー2022
今日の運動発表会は延期になりましたが、今日は練習をしました。
隊形移動やクラスでの踊りをやりました。
集合や整列も早くきびきびと行動し、これまでの練習で3年生の手本になってくれました。
「明日はみんなで笑って終わりにしたい。」と言っている4年生がいました。
明日は児童鑑賞日。パワフルな演技が今から楽しみです。
【6年生】図工の授業から
図工の学習では「名前 de art」という題名で、20周年記念作品として作品作りをしています。
自分の名前をひらがな、漢字、アルファベットといろいろな文字で表し、そこからいろいろな表現をしていきます。
真っ白だった画用紙がどんどん素敵なイラストで埋まっていきます。
下書きを基にして、本番に入ります。先生の話をしっかりと聞き、どの色から塗っていくのがいいのか、グラデーションの作り方など説明を聞きます。
さすがは6年生、しっかりとした姿勢で話を聞きます。
その後は、一人一人自分のイメージに近づくように集中して作品作りに取り組みました。
どのような作品ができるのか楽しみです。
【4年生】七生特別支援学校を訪問しました
新型コロナの影響で、久しく行われていなかった七生特別支援学校との交流活動。
間接的に映像でつながったり手紙を送ったりといった交流は他学年で行われていましたが、4年生は3年ぶりに直接交流を行うことができました。
改築工事中だった七生特別支援学校でしたが、改築も終わって真新しい校舎に足を踏み入れました。「ひろーい!」「とてもきれい!」といった声をあげながら教室の見学へ。
「ここは夢が丘小と同じだ」「こんなのない、いいなぁ」と自分たちの教室との類似点・相違点に目を輝かせながらいよいよ交流へ。
まずは「小さな世界」の手話を一緒に行いました。その後、七特の4年生がダンスを披露。子供たちも知っている曲だったので、身体を動かしながら鑑賞する児童も。
そして、夢が丘4年生の出し物。「夢・未来」の手話を見ていただきました。中には一緒にやってくれたお子さんもいて、とても温かい雰囲気で交流を終えることができました。
次の交流は1月。新型コロナの影響がないことを祈りつつ、楽しみに待ちたいと思います。
2学期読み聞かせスタート
本日より、保護者の方による読み聞かせがスタートしました。
子供たちは一生懸命話を聞き、時には笑いもあり、朝の楽しい時間を過ごしています。
読み聞かせボランティアの方々、ありがとうございます。
【6年生】2学期が始まって…
2学期が始まってから2週間が経ちます。まだまだ暑い日が続きますが、暑さに負けずに最高学年として一回り大きくなり、頑張っている6年生です。
国語の授業では、「対話の練習」を行いました。自分の考えや意見をもち、友達に伝えたり、聞いたりしながら広げていく練習です。正解、不正解のないテーマに対して、自分の考えをもち、対話をすることが回を重ねるごとに、楽しそうな表情なのが印象的です。
ルールとして、①肯定的に聞く ②否定はしない を全体で共通事項とすることで安心感をもち、対話を広げられたようです。
家庭科の授業では、「クッション作り」が始まります。まずは、どのようなデザインにするのかデザイン画を描きました。
これからデザイン画に近づくように、これまで習ってきた縫い方を駆使しながら作成していきます。どんな作品になるのか楽しみです。
【2年生】生活科で育てた野菜で
1学期から育ててきた野菜・・・キュウリ、ナス、トマト、オクラ、ピーマンは
夏の間に茎も伸びて葉もいっぱいになり、たくさんの実をつけました。
とれた実を使って、「野菜の特徴を知ろう」という学習をしました。
とれた野菜をみんなで確認し、学校栄養士から夏野菜の特徴を聞きます。
「オクラの特徴はねばねばしていること」という話があり、実際に刻んで確認してみました。
このねばねばが、お腹の調子を整えることに役立ちます。
子供たちからは「ねばねばしてきた!」「泡も立ってきたよ」「納豆みたいだね」という声。
次は、刻んだキュウリを手で絞って、キュウリの中に含まれている水分を確認しました。
「キュウリのジュースみたい」「いっぱいしぼれたよ」との反応。
食べることで水分も摂れることが分かり、「(キュウリを食べたら)一石二鳥なんだね!」と言っていました。
野菜が体に良いことは知っている子供たちですが、こうして野菜の特徴を知ることで
改めて良さを感じることができたようでした。
いっぱい食べて健やかに育ってほしいです。
【4年生】七生特別支援学校の先生にお越しいただきました
本校と東京都立七生特別支援学校は、長年交流活動を重ねています。
ここ数年間は直接的に交流を行うことが難しかったのですが、今年度はいよいよ七生特別支援学校に行って、施設の様子を見学したり子供と直接交流をしたりする予定です。
先日、七生特別支援学校の先生方にお越しいただき、学校の場所について教えていただいたり、交流の時に歌う「小さな世界」の手話での振り付けを教えていただいたりしました。
世界はせまい 世界は同じ 世界は丸い ただひとつ
この気持ちを、夢が丘の子供たち、七生特別支援学校の子供たち、そして
保護者や地域も含めた全ての人がもって過ごせますように!
本日4日(木)の水泳指導について
日頃より、本校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございます。
【後半 4年】は悪天候が予想されるため中止とします。
本日2日(水)の水泳指導中止について
日頃より、本校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございます。
本日の夏季水泳指導【中盤 2年】【後半 4年】は、
WBGTが基準値を超えたため、中止とします。
本日1日(月)の水泳指導中止について
日頃より、本校の教育活動にご協力いただきありがとうございます。
本日の夏季水泳指導【中盤 1年】・【後半 3年】は、
WBGTが基準値を超えたため、中止とします。
本日26日(火)の水泳指導について
本日26日(火)の水泳指導は、今後雨が続く予報が出ているので
【前半・中盤・後半】のすべてを中止します。
本日の夏季水泳指導について【後半】
本日22日(金)【後半 3年】11:15~12:15の
夏季水泳指導は、雷注意報が発令されているため中止とします。
本日の夏季水泳指導について【中盤】
本日22日(金)【中盤 1年】10:00~11:00の
夏季水泳指導は、雨のため中止とします。
本日の夏季水泳指導について【前半】
本日22日(金)【前半 6年】8:45~9:45の
夏季水泳指導は、急な雨のため中止とします。
すでに登校している児童は、順次下校させます。
今後の指導を中止する場合は、
【中盤 1年】 9:15頃までに
【後半 3年】10:30頃までに、判断し連絡します。
【6年生】調理実習、理科の出前授業、着衣水泳
日光移動教室を終えましたが、7月もいろいろな学習がありました。
まずは、調理実習。
事前に学習や準備をして、野菜炒めを作りました。昨年総合的な学習の時間で育て、収穫した米もようやく食べることができました。
自分たちで作った野菜炒めは、おいしかったようです。
理科の出前授業では、「電子顕微鏡の世界をのぞいてみよう」というタイトルで日本電子株式会社の方々に電子顕微鏡の世界について詳しく教えていただきました。
教室で、電子顕微鏡のことや、見える世界を教えていただき、図工室で実際に花粉や昆虫などいろいろなものを見ました。
6年生最後の水泳です。雨や天候不良により、葉入れた回数は少なかったものの、着衣水泳は無事に実施することができました。
洋服を着たままだと動きにくいことや、ペットボトルやビニール袋の力をうまく使えば浮くこともできることが分かりました。
6年間、水泳を楽しみながら、安全に活動することができ、プールに向かって
「ありがとうございました!!」と締めくくりました。
【4年生】下水道局の出前授業
保護者会へのご参加ありがとうございました。
先日、下水道局の出前授業がありました。
授業では、下水道がないと水道が汚れてしまうことやどのようにきれいにしているかを学びました。
楽しい実験もあり、「とっても楽しかった。」と子供たちも満足一日でした。
【4年生】楽しい読み聞かせ
花だいこんさんに読み聞かせをしてもらいました。
2年ぶりに会えたと子供たちも嬉しそうでした。
さよなら三角 また来て四角の歌も楽しく歌っていました。
終わった後も覚えているようで、歌を歌っている子供もいました。
【6年生】日光移動教室 3日目です。
早いもので最終日となりました。
お世話になった宿での閉校式をしました。
閉校式を終え、二社一寺の見学です。
クラスごとにガイドさんについていただき、説明を聞きながら歩きます。まずは、輪王寺です。
東照宮では、それぞれの場所で説明を受け、「そうなんだ」と楽しそうです。
二荒山神社も見て見学を終えました。
暑さと空腹でバテたみんなはカレーライスをぺろり。
お土産を買って東京に帰ります。
【6年生】お土産タイムと夕食から
華厳の滝、竜頭の滝と名所を見た後には、ホテルの近くにある源泉の見学に来ました。
「インターネットで見たやつだ」「温泉のにおいだ」と声が上がります。
持ってきた10円玉を源泉に浸けて、実験をしました。どのようになったかは、おうちでみてください。
ホテルではお土産タイムです。素早い人、何度もいったり来たりする人、必死に計算する人....ここでも個性が出ています。
そのあとは、ホテルでいただきく最後の夕食です。ハイキングでお腹も減ったことでしょう。
みんなで揃って、「いただきます」
【6年生】2日目 日光自然博物館
華厳の滝を見終わってからは、近くにある日光自然博物館に来ました。
四季折々の自然の様子をシアターで見たり、行動班ごとに奥日光についての展示や歴史など見て回っています。
【6年生】2日目 華厳の滝
2日目になりました。天気にも恵まれています。
写真はありませんが、戦場が原のハイキングではガイドさんの話を聞きながら、約4、5kmを歩きました。
昼食をいただいてからは、華厳の滝を見ました。
水量も多く、生で見る華厳の滝の迫力に圧倒されました。
【6年生】夕食と益子焼の絵付け 体験
ホテルに着き、あっという間に夕食です。
みんな、「おいしい」「豪華だな」という声が聞こえてきます。
このような状況下ですので、間隔をとりいただきます。
その後は、益子焼の絵付け体験です。
先生から注意事項を聞き、黙々と湯呑みに絵を描いていきます。
【6年生】中禅寺湖に着きました
いろは坂を登り、日光の中禅寺湖に着きました。
みんなで乗る遊覧船にウキウキの6年生でした。
きらきらと輝く湖面が、気持ちのよい風...いい時間を過ごすことができました。
【6年生】富岡製糸場から
最初の目的地である富岡製糸場の見学をしました。
ガイドさんの説明を聞きながら、世界遺産である工場内を歩いて回ります。
レンガ造りの工場内では、フランス式の糸繰機蛾並んでいます。
自分たちが作ったガイドブックに書かれていたことを実際に見ることができました。
【6年生】いよいよ始まりました
待ちに待った日光移動教室が始まりました。
天気がよく、66人が揃って参加することができました。
出発式では、めあてやスローガンを確認して、安全に楽しく二泊三日がスタートしました。
それでは、元気に行ってきます!
【6年生】Mimmy アドベンチャー
今年度、日野市の取組の一つとして、6年生を中心にして外国語の時間に「Mimmy アドベンチャー」というプログラムに参加しています。
タブレット端末をを使って、いろいろな国(今回はネパール)とつなげて現地の文化を英語で教えてもらったり、質問したり答えたりと15分という短い時間ですが世界の国とつながります。
初めての体験にドキドキしながら、ネパールと中継でつながりました。
ネパールのサパナさんと中継をつなぎ、仏教寺院を見せてもらったり、ネパールに関する簡単なクイズに答えたりと楽しい時間を過ごしました。
「これ、本当につながってるの?」「変な感じだな」と言っていた6年生も、画面をじっくりと見たり、サパナさんの話す英語に耳を傾け、どのようなことを言っているのか推測しながら聞いていました。
「なんか旅行にいった気分」「自分の英語が伝わった!」と嬉しい気持ちで15分間を終えました。
学期に一度しかないのが残念ですが、外国の方と話したり、関わったりすることに楽しみを見いだした6年生でした。
【4年生】障がい疑似体験
パラリンピックの調べ学習を通し、障がいのある方々の生活について考えています。
歩くとき、電車やバスに乗るときなど、具体的にどんなことが起こるか
疑似体験を通して感じてもらいました。
「隣にいてくれる人がいたから助かった。」
「小さな段差でも転びそうになった。」
体験で得た気付きをもとに、夢が丘小がよりよくなっていくよう学習を進めていきます。
【6年生】体力調査
平成23年度から都内公立学校の全児童・生徒を対象として、「東京児童・生徒体力・運動能力、生活・運動習慣等調査」を実施しています。
本校では、今週、来週と各学年で体力調査をしています。
14日(火)には、天気は良くありませんでしたが、ボランティアの保護者の協力のもと実施することができました。6年生にとっては、小学校で実施する最後の体力調査となります。6年生は、自分たちの記録のみならず、1年生のサポートや記録も行いました。
体育館に全体で集まり、みんなで体操をしました。6年生のしっかりと行っている姿を見て、1年生も新江kん位取り組んでいます。
体育館内では、長座体前屈や反復横跳び、上体起こしを実施します。たてわり班ごとに1年生と6年生とでグループ化して、頑張りました。
「1、2、3・・・」と数えてあげたり、
「もうちょっとだよ!」「がんばれー」と声を掛けてあげたり、6年生は良きお兄さん、お姉さんとして終えることができました。
最後は、1年生からお礼を言ってもらい、なんだか恥ずかしそうな6年生でした。ごくろうさまでした。
【5年】 お昼のバーベキュー
子供たちのお楽しみ、バーベキューです。
協力して楽しく食べていました。
間もなく最後のお楽しみ、お土産を買いに道の駅に出発です。
【5年】 滝沢牧場
午前中の体験は、色々な体験をしました。
餌をあげたり、
牛の乳しぼりをしたり、
乗馬体験をしたり、
ブラッシング体験をしました。
これから、バーベキューです。
【5年】 2日目開始
今日はいい天気でのスタートです。
二日目となり、スムーズに活動できるようになりました。
【5年】 1日目のその後
宿舎に着いてからは、しおりの予定通りに進みました。
食事をして
キャンプファイヤーもできました。(小雨でしたが。)
【4年生】空手道体験!
先日、日野市空手道連盟から、6名の先生方にお越しいただいて
空手道体験を行いました。
礼に始まり、礼に終わる。
専守が鉄則。
相手を敬う気持ちを大切にする。
素早く動く。それだけで、軽く汗が出てくるほど。
それほど、空手の型は気持ちを込めて行うもの。
児童は、教わった型を何度も繰り返して体に沁み込ませようと頑張っていました。
【6年生】音楽の授業から
今、音楽の授業では太鼓をたたいています。
音楽室から「ドンドンドン」という太鼓の音が4階には響いています。
『水口(みなくち)囃子(はやし)太鼓』というお囃子で、大太鼓と小太鼓の掛け合いが特徴です。
両手を大きく振り上げ、力いっぱい太鼓を打ちます。そのやり方を真剣に聞きます。
大太鼓と小太鼓が向き合い、下打ちと呼ばれるリズムに合わせて打ちます。
6年生も楽しそうに打っているようです。
【1年生】リトルホース体験
生活科「いきものとなかよし」の学習でリトルホースと触れ合う体験をしました。
学校に来てくれたのは、ジャックとダンディ。子供たちはこの日をとても楽しみにしていたようです。
まずは、ジャックとダンディに挨拶を兼ねての餌やり体験。
次に、触れ合ったり一緒にお散歩をしたりしました。「かわいい!」と子供たちも大喜び。
最後に、飼育員さんに質問タイムです。「ジャックとダンディの誕生日はいつですか?」「どんなフルーツが好きですか?」「爪はどうなっているのですか?」など、たくさんの質問をして、丁寧に答えて頂きました。
「いろいろなことがわかってよかった!」という感想が聞かれ、充実した時間が過ごせたようです。
※毎年、夢が丘小学校に来てくれているジャックとダンディですが、今年は3、4校時の間の5分休憩に校庭を走ってくれました!その迫力ある姿に、1年生だけでなく2年生以上も大興奮でした。
【5年】 ソフトクリームと開校式
寒かったけれど、牧場のソフトクリームは美味しかったです。
そして、清里山荘に到着し、これから宿舎での生活が始まります。
これからのことについては、明日以降、アップさせていただきます。
【5年】 見学開始
最初の見学先に到着しました。
八ヶ岳の自然について学びます。
【5年】 八ヶ岳移動教室へ出発
あいにくの天気での出発となりましたが、全員そろって行ってきます!
生きもののお世話【2年生】
朝、登校してきた子供たちが騒然となりました。
「先生、ヤゴのカラが割りばしに付いている!」
「クローバー(アゲハチョウのさなぎにつけていた名前)がカラになっている!」
そうです、金・土・日のいずれかで、廊下でお世話していたトンボとチョウが羽化していました。
ところが、肝心の姿は見えません。
すると、水道の近くでひらひら舞うチョウを発見した子供たち。
「あ、あそこにいる!!」
慌てて手で囲って捕まえ、みんなで外へ。
5・4・3・2・1のカウントダウンと共にチョウは外へ飛び立っていきました。
「元気でね~!!!」
トンボの方は結局見付けることができませんでした。どこへ行ってしまったのか・・・
それでも、興味深く抜け殻を見ている子供たちでした。
午後は、ミニトマトの苗を自分の鉢に植えました。
苗の位置や花の向きに気を付けて土を入れ、上からやさしくおさえました。
大きくなって、実がついて、赤くなっていくのが楽しみです。
明日から様子を見ながらお水をあげていきます。
プールでヤゴを捕まえました!
もうすぐ水泳指導が始まります。プール清掃の前に水の中に住む生き物を捕まえました。
「プールの中には何かいるのかな?」「何を食べているんだろう?」
着替えをして準備を整え、いざプールへ!
始めは恐る恐るだった子供たちも、網ですくっているうちにみんな夢中になっていました。
「ヤゴ(トンボの幼虫)がいた!」「おたまじゃくしに足が生えている!」
子供たちはヤゴを見付けるのがとても上手になり、1cmくらいのものから5cmくらいのものまで、たくさん見付けることができました。
トンボの姿になるのが楽しみです。
学校探検【1年生】
4月に生活科の学習で学校探検をしました。
クラスで並んで校内を回るのではなく、自分の行きたい教室に行って様々なものを見付けたり、先生に話を聞いたりしました。
普段、あまり入る機会のない校長室や事務室、放送室なども入ることができ、子供たちはとても興味をもって学校探検をすることができました。
「校長室にある椅子に座らせてもらったよ。」「お昼の放送はここからしているんだね。」などと、したことや気付いたことを発表したり、「図書室には何でドアがないの?」「ランチルームってなに?」などと、疑問をもったりしました。
そして、学校探検でもった疑問を2年生が答える形で交流会を行いました。
「図書室のドアがないのは、出入りしやすいようにだって。」「ランチルームで前は給食を食べていたんだって。」など、2年生のおかげで疑問が解決できました!
学校を知ることができて、夢が丘小学校と仲良くなりました。
【6年生】たてわり班での全校遠足
先日、2年ぶりに全校遠足が行われました。
6年生は、たてわり班を率いるリーダーとして、コースを決めたり、グループでの約束を伝えたりと準備をしてきました。
前日までは、「どきどき」「心配だな」「だいじょうぶかな」という気持ちが強かったようですが本番になると、スイッチをしっかりと入れ、頼もしい表情で始まりました。
下学年を整列させたり、点呼をとったりと確認作業をすませて出発式をしました。
各班ごとに動物を見て回り、楽しい時間を過ごします。
時間になると、各班ごとに決まっていたポイントで昼食を取ります。お弁当にみんな嬉しそうです。
異学年の友達同士で話ながら楽しい時間を過ごしました。
この日は、天気もよく大盛況の多摩動物公園。大きなトラブルもなく、無事に帰ってきました。
6年生の表情は…疲れた表情でしたがみんな満足そうでした。よくがんばりました!!
【5年】 バケツ稲チャレンジ!
今年の5年生も、バケツ稲チャレンジが始まっています。
先日の土づくりから田植えまで、泥まみれになりながら楽しく作業をしました。
最初は「いやだなあ。」と言っていた子供たちも、泥の気持ち良さにだんだん気付き、ひじまでバケツの中に手を入れてしろかきをしていました。秋にはたくさんの米が実るようしっかりとお世話をしていきます。
【食育】給食ができるまで
普段、何気なく食べている給食。
日野産の食材があったり、献立にまつわる逸話などを聞いたりして食べているのですが、
「どのように給食が作られているのか」
について考える場面はあまりありませんでした。
そこで、栄養士にご協力いただき、本校の調理室内の様子や調理をしている様子などを
写真を見ながら説明していただきました。
「こんなに朝早くから仕事されているなんてビックリ!」
「消毒作業って本当に大変だと思った。」
「残菜って生ゴミになるんだ。もったいない!」
などの感想を述べていた子供たち。残さず、きれいに食べていく大切さを学びました。
【3年生】投げ方教室
5月13日(金)、外部講師を招いて、3年生の『投げ方教室』を実施しました。
もとプロ野球選手の方から、直接、よりよい投げ方を教えていただきました。
子供たちは、ボール投げの運動を楽しみながら、より遠くに、より正確に投げる方法を学べました。
これからの運動に生かしていってほしいです。
【3年生】社会科 町たんけん
3年生から社会科の学習がスタートしました。
社会科は、自分たちの暮らす地域の様子を知るところから始まります。
学校の屋上から東西南北の様子をつかみ、実際に町を歩いて確かめることにしました。5月11日(水)に北・西コース、18日(水)に東・南コースを歩きました。
子供たちは、特色のちがいに驚いていました。これから学校のまわりについてまとめ、日野市全体へと広げていきます。
【5年】比例を使って
比例の学習の最後に、身の回りの比例を探しました。
一つ分の大きさを測り、全体の長さを計算して求めました。
身近にはたくさん比例があります。ぜひ、探してみましょう。
5月14日(土)学校公開・セーフティ教室について
明日14日(土)学校公開・セーフティ教室について
1校時 8:30~ 9:15 公開授業
2校時 9:20~10:05 セーフティ教室
3校時 10:25~11:10 意見交換会 ※授業公開なし
4校時 11:15~12:00 公開授業
※在籍児童保護者のみの参観となります。
令和7年度
主な学校行事予定
<10月>
24日(金)校外学習2年
校外学習3年
たてわり遊び
27日(月)縄跳び週間始
29日(水)4時間授業
30日(木)七特交流5年
リトルホース1年
校外学習6年
31日(金)七特交流6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
<11月>
3日(月)文化の日
4日(火)委員会集会
七特交流23年
歯みがきウィーク
5日(水)4時間授業
6日(木)4時間授業
7日(金)体力アップタイム
避難訓練
委員会活動
10日(月)読書週間始
安全指導日
お話の森456年
生活科見学1年
11日(火)全校朝会
校外学習5年
13日(木)読み聞かせ
お話の森123年
学校保健委員会
14日(金)たてわり遊び
生活科見学2年
18日(火)児童集会
校外学習4年
19日(水)4時間授業
21日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
25日(火)音楽集会
出前授業1年
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)