文字
背景
行間
学校日誌
5月7日・8日の学習課題について
お子様に取り組んでいただく、5月7日・8日の学習課題を掲載しましたので、ご確認の上、取り組むようお願いします。
なお、5月7日までの学習課題(4月27日に掲載)のうち、提出していただくようお願いしていた課題については、学校再開時に提出するようお願いします。
【1年生】
1年生課題(5月7・8日).pdf
【2年生】
2年生課題(5月7・8日).pdf 書写課題「書き順」.pdf
書写課題「点と画の名前」.pdf
【3年生】
3年生課題(5月7・8日).pdf
【4年生】
4年生課題(5月7・8日).pdf
【5年生】
5年生課題(5月7・8日).pdf 算数小テスト.pdf
国語 視写.pdf
【6年生】
6年生課題(5月7・8日).pdf 国語ノート例.gif
日野市立夢が丘小学校 校長 山本 剛秀
移動教室の日程変更について
【5年生 八ヶ岳移動教室】
変更前:5月26日(火)から5月27日(水)まで
変更後:11月19日(木)から11月20日(金)まで
【6年生 日光移動教室】
変更前:6月24日(水)から6月26日(金)まで
変更後:10月25日(日)から10月27日(火)まで
なお、新型コロナウイルス感染症に係る社会状況等により、変更が生じる場合があります。
変更がある場合は、学校ホームページや日野市メール配信サービス等でお知らせしますので、ご承知おきください。
日野市立夢が丘小学校 校長 山本 剛秀
5月7日以降の対応について
詳細については、以下のファイルをご覧ください。
・5月7日以降の対応について.pdf
〇引き続き、感染症拡大防止のため、ご家庭での対応をお願いします。
な児童については、居場所を提供します。
【昼食】
両日ともに昼食の提供はありません。
【利用申請】
利用申請が必要です。5月1日(金)までに、学校に申請書をご提出ください。
・夢が丘小 児童の受け入れ利用申請書.pdf
〇学童クラブに在籍している児童は、学童クラブにて午前8時からの受入れとな
ります。
5月11日(月)以降の対応について
〇今後、国の緊急事態宣言の動向や東京都の要請内容を踏まえ、対応が決まりま
したら、改めてお知らせします。
児童や児童と同居する家族が新型コロナウイルス感染症に感染したことが、分かり
ましたら、速やかに学校までご連絡ください。
なお、学校ホームページの更新状況等について、日野市メール配信サービスを利用
してお知らせする予定です。
日野市メール配信サービスに未登録の場合、以下のファイルを参考に登録をお願い
します。
・日野市メール配信サービス登録方法.pdf
日野市立夢が丘小学校 校長 山本 剛秀
学習課題について
今週は、学校再開後に、学習がスムーズに進められるように以下の学習課題を用意しました。
学習課題の中には、学校再開後に提出していただくものもありますので、各学年の内容をご確認の上、取り組むようお願いします。
【1年生】
1年生学習課題.pdf
【2年生】
2年生学習課題.pdf 2年音読カード.pdf 2年算数答え.pdf
【3年生】
3年生学習課題.pdf 3年はこを作ろう.pdf
【4年生】
4年生学習課題.pdf
【5年生】
5年生学習課題.pdf 5年自分新聞.pdf 5年社会ワークシート.pdf
5年理科 空の観察ワークシート.pdf 5年家庭科ワークシート.pdf
【6年生】
6年生学習課題.pdf 6年角柱と円柱.pdf 6年「ノートの作り方」.pdf
また、4月28日(火)はご家庭への電話連絡の日となりますので、担任等が連絡させていただきます(子供の居場所確保及び昼食を利用している児童については、学校で様子が把握できますので連絡いたしません)。
ご多用のところ恐れ入りますが、ご理解・ご協力をお願いします。
日野市立夢が丘小学校 校長 山本 剛秀
今週の学びについて
4月22日からの1週間の予定表を掲載しましたので、お子様と一緒に1週間の予定を立て、取り組んでください。
ご不明な点や学校に相談したいことなどがありましたら、4月22日(水)に担任が電話連絡をしますので、ご相談ください。
・一週間の予定表(4月22日~4月28日).pdf
また、東京都教育委員会から家庭学習に関するお知らせがありました。以下の添付ファイルをご覧いただき、ご活用ください。
・自分で家庭学習にチャレンジ.pdf
・東京ベーシック・ドリルで学習をすすめよう.pdf
日野市立夢が丘小学校 校長 山本 剛秀
家庭での学びについて
以下の添付ファイルを参考に、1週間の予定を立てて、計画的に取り組んでいただきたいと思います。
1年生 【1年生】1週間の予定アイデア集.pdf
2年生 【2年生】1週間の予定アイデア集.pdf
3年生 【3年生】1週間の予定アイデア集.pdf
4年生 【4年生】1週間の予定アイデア集.pdf
5年生 【5年生】1週間の予定アイデア集.pdf
6年生 【6年生】1週間の予定アイデア集.pdf
お家でできる運動カード おうちでできる運動カード.pdf
また、東京都教育委員会は、小学生が一日をスタートさせ、生活のリズムを整え、自分に合った学習を進められるようになることをねらいとした、地上波のテレビ番組「TOKYO おはようスクール」をスタートしました。
【放送スケジュール】
TOKYO MXテレビ 4月15日(水)~5月6日(水)まで
平日(祝日を含む):午前8時30分~午前9時
午後2時56分~午後2時58分
文部科学省の「子供の学び応援サイト」が更新されていますので、こちらについてもご活用ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
日野市立夢が丘小学校 校長 山本 剛秀
ご家庭への電話連絡のお知らせ
ご家庭でのお子さまの様子などを聞かせていただくため、以下の日程で電話連絡をさせていただきます。
【電話連絡日】4月14日(火)、22日(水)、28日(火)
電話連絡には、学校業務用携帯電話を使用しますが、非通知設定のため、ナンバーディスプレイには「非通知」と表示されますので、ご承知おきください。
また、電話連絡日につながらなかった場合、翌日以降に連絡させていただきます。
なお、子供の居場所確保及び昼食を利用している児童については、学校で様子が把握できますので連絡いたしません。
日中のご多用の時間帯に連絡することになりますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
日野市立夢が丘小学校 校長 山本 剛秀
緊急事態宣言発令に伴う外出の自粛について
緊急事態宣言の発令に伴い、より一層の外出の自粛が求められることとなったことを受けて、日野市教育委員会では、「わくわくのがっこう」と「わくわくランチ」は実施を見合わせることになりました。
ただし、学童保育を利用している場合や保護者の仕事、家庭の状況等により、子供たちが自宅で過ごすことに不安や困難を感じている場合は、学校を居場所とし、児童の見守りを午前8時25分から午後1時まで行います。
昼食を希望する子供には、学校給食に準じた昼食の提供を行います(要申込)。
また、予定していた登校日及び「臨時ひのっち」は実施しません。
なお、詳しくは、以下のリンク先のお知らせをご確認ください。
わくわくのがっこうの実施見直しなどについて.pdf
【ひのっち休止】保護者へのお知らせ.pdf
【夢が丘小】臨時休業中の昼食申込書.pdf
保護者の皆様には、本日、わくわくランチの申込書を提出していただいたところですが、4月13日(月)から5月1日(金)までの期間に昼食の利用を希望する場合は、改めて申込書の提出をお願いします。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力をよろしくお願いします。
夢が丘小学校 校長 山本 剛秀
4月7日(火)の登校日の配布物及び提出について
1 「災害共済給付制度」のお知らせ
※「災害共済給付制度」のお知らせ.pdf
2 名札の作成及び着用についてのお願い
3 異常気象や緊急時の児童の下校について
4 地区別コース分け変更のお知らせ
5 児童引き取りカード提出のお知らせ
6 児童引き取りカード
7 日野市の学校保健について
8 運動器検診について
9 結核検診問診票
10 保健だより
11 令和2年度日野市就学援助制度のお知らせ
※令和2年度 日野市就学援助のお知らせ.pdf
12 令和2年度就学援助費受給申請書(兼認定台帳)
13 児童個人票、児童引き取りカード、保健関係書類の提出のお願い
※児童個人票等記入依頼文書 .pdf
14 保健調査票(記入例)
15 児童個人票
16 保健調査票
配布したお知らせの中には、申請書の提出を必要とするものもありますので、そのお知らせについては、ダウンロードできるようにしてあります。必要な場合は、ダウンロードしてご利用ください。
また、「6 児童引き取りカード」「9 結核検診問診票」「15 児童個人票」「16 保健調査票」「入学式で配布した心臓検診調査票(1年生のみ)」については、提出日を4月14日(火)としていましたが、学校再開後に変更しますので、登校する際に、お子様に持たせてください。
なお、本日の登校日に配布できなかったご家庭については、お子様が次回登校した際に配布予定ですので、ご了承ください。
夢が丘小学校 校長 山本 剛秀
登校日及び「わくわくのがっこう・わくわくランチ」についてのお知らせ
〇登校日
4月7日(火)、14日(火)、21日(火)、28日(火)
※登校時間:午前8時10分から午前8時20分まで
下校時刻:午後0時頃
〇わくわくのがっこう・わくわくランチ
4月8日(水)から実施する「わくわくのがっこう・わくわくランチ」に関するお便りを始業式及び入学式に配布する予定です。
配布予定のお便りの中に、「わくわくランチ申込書」、「わくわくのがっこう・わくわくランチ参加予定表」がありますが、提出を4月7日(火)の登校日としています。
提出日が始業式及び入学式の翌日のため、事前に内容等をご確認いただくとともに、申込書と参加予定表を提出してくださいますようお願いします。
夢が丘小 わくわくのがっこう・わくわくランチについて.pdf
わくわくランチ申込書.pdf
「わくわくのがっこう・わくわくランチ」参加予定表.pdf
夢が丘小学校 校長 山本 剛秀
令和2年度 臨時休業等に関するお知らせ
新型コロナウイルス感染症予防のため、5月6日(水)まで臨時休業となります。
詳細は以下のリンクからご覧ください。
令和2年度臨時休業について.pdf
わくわくのがっこう.pdf
4月規模縮小ひのっち開催について.pdf
本校の休業中の対応につきましては、4月6日の始業式で配布するお便りをご覧ください。
始業式、入学式については予定通りに実施いたします。ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
日野市立夢が丘小学校 校長 山本 剛秀
令和2年度始業式について
新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けて、ご理解とご協力いただき、ありがとうございます。
4月6日(月)の始業式について、以下の通りお伝えしますので、各学年の集合時刻等、ご確認ください。
マスクの着用にご協力ください。持ち物は、3月配布の学年だよりでご覧ください。子供たちが元気に登校することを楽しみにしています。
今後の新型コロナウィルス感染症の状況によっては、令和2年度入学式および始業後の教育活動について変更がある場合があります。ご理解くださいますよう、お願いいたします。
〇新2年生 午前8時20分頃に校庭に集合。
午前9時30分頃下校
〇新3年生 午前8時10分頃に校庭に集合。
午前9時30分頃下校
※西昇降口前で、学級名簿を配布します。
〇新4年生 午前8時20分頃に校庭に集合。
午前9時40分頃下校
〇新5年生 午前8時10分頃に校庭に集合。
午前9時40分頃下校
※西昇降口前で、学級名簿を配布します。
〇新6年生 午前8時20分頃に校庭に集合。
午前10時頃下校
※入学式の準備等を行います。
※3日(金)は前日登校ですので、午前9時15分まで
に、夢ホールにお集まりください。
〈持ち物〉上履き・ぞうきん1枚・筆記用具
日野市立夢が丘小学校 校長 山本剛秀
令和2年度入学式について
お子様のご入学おめでとうございます。
4月6日(月)に挙行します令和2年度入学式について、ご案内文書を掲示いたしましたので、ご確認ください。
なお、今後の新型コロナウィルス感染症の状況によっては、令和2年度入学式および始業後の教育活動について変更がある場合があります。ご理解くださいますよう、お願いいたします。
日野市立夢が丘小学校 校長 山本剛秀
入学式について(お願い).pdf
学校再開後に向けたマスクの準備についてのお願い
なお、マスクの入手が困難な場合は、以下のサイト等にて手作りマスクの紹介がされておりますのでご参照ください。
●マスクの作り方(文部科学省ホームページ「子供の学び応援サイト」内)
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00460.html
「令和2年度日野市立小・中学校の始業及び入学式について」
添付のPDFファイルの通知「令和2年度日野市立小・中学校の始業及び入学式について(日野市教育委員会、3月27日付)」をご確認ください。この通知は、日野市教育委員会と日野市立小・中学校長会との意見交換を踏まえ、日野市の対策本部における検討の結果、市民の健康安全を第一に考えながら、学校再開を図ることをお伝えするものです。皆様のご理解とご協力をお願いします。
今後の新型コロナウィルス感染症の状況によっては、令和2年度入学式および始業後の教育活動について変更がある場合があります。ご理解くださいますよう、お願いいたします。
令和2年度の始業及び入学式について.pdf
子供たちへのメッセージもあります。
ひのっこメッセージ .pdf
【6年生】町をきれいにしよう
色の塗り方も総合的な学習の時間で子供たちで話し合い、デザインしました。
登下校の道が明るくなったと思います。
片付けまで本当によくやってくれました。
夢が丘小学校の下級生にすてきなものを残してくれました。
皆様もどうぞご覧ください。
バスケットゴールが新しくなりました
先日、設置すると早速、子供たちは興味津々。
バスケットゴールで遊ぼうと寄ってきました。
6年生に記念すべき初ゴールをしてもらいました。
これからみんなで、大切に使ってもらいたいです。
令和元年度卒業式について
令和元年度卒業式につきまして、保護者の皆様へのご案内を掲載
いたしましたので、ご覧ください。
保護者の皆様のご理解、ご協力をいただきたくお願い申し上げます。
令和元年度卒業式について .pdf
家庭学習に役立つリンク集
ぜひ、臨時休校期間中の家庭学習にご活用ください。
学習に役立つ情報リンク集.pdf
「子供の学び応援サイト」(文部科学省)https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00452.html
「学びの支援サイト」(東京都教育委員会)
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/content/learning_support.html
「おすすめキッズサイト」(一般社団法人教科書協会)
http://www.textbook.or.jp/question/kids-site.html
「休校中の子供たちにぜひ見て欲しい!科学技術の面白デジタルコンテンツ」(科学技術広報研究会≪JACST≫)
https://sites.google.com/view/jacst-for-kids/
「やってみよう運動遊び」(公益財団法人日本レクリエーション協会)
https://www.recreation.or.jp/kodomo/play/play_list.php
「Myスポーツメニュー」(スポーツ庁)
https://www.mext.go.jp/sports/content/20200122-spt_sseisaku01-000002649_1.pdf
「女性のスポーツ促進キャンペーンオリジナルダンス Like a Parade」(スポーツ庁)
https://sports.go.jp/movie/like-a-parade.html
今後の教育活動等について
3月16日から25日までの臨時休校延長に伴い、今後の教育活動等について、児童の安全を第一に考え、掲載の文書のとおり実施していきますので、保護者の皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
卒業式につきましては、後日ご連絡いたします。
日野市立夢が丘小学校 校長 山本 剛秀
今後の教育活動について.pdf
臨時休校の延長について
保護者の皆様には、臨時休校に伴う対応にご理解とご協力をいただき、
ありがとうございます。
臨時休校の期間を、3月16日(月)から3月25日(水)まで延長することに
なりました。
今後の教育活動につきましては、追ってご連絡いたします。
よろしくお願いいたします。
日野市立夢が丘小学校 校長 山本 剛秀
新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休校の延長について.pdf
動物たち、元気にしています
毎日、日直の先生が清掃と餌やりをしています。
今日も元気に餌を食べ、飼育園を走り回っていました。
動物たち、元気に過ごしています。
臨時休校中に校庭整備
校庭のへこんでいるところや砂場などの整備も行いました。
校庭も整備して、子供たちを受け入れられるようにしていきたいと思います。
早く元気に校庭で遊ぶ子供たちの姿が見られますように。
令和元年度卒業式の実施について
令和元年度卒業式を通知の通り、実施いたします。
次第の変更、出席者の制限などがありますが、6年生にとって大切な式、
小学校の締めくくりとなるような式にしたいと考えています。
ご理解をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
日野市立夢が丘小学校 校長 山本 剛秀
令和元年度日野市立小学校卒業式の実施について.pdf
臨時休校中に体育館のワックスがけ
エバーマットや平均台、マットを移動し、フロアを清掃し、最後にワックスをかけました。
あっという間に体育館の床がピカピカに。
実はこの作業、毎年PTAの方々にお手伝いいただいていたものです。
子供たちが気持ちよく1年を締めくくれるように準備していきたいと思います。
【2年生】自分ものがたり発表会
先週の土曜日に、まとめたことを発表しました。保護者の方からも、
「それぞれの工夫がみられて良かった。」「家庭でも家族の成長を振り
返る機会となった。」という感想があり、充実した発表となりました。
【1年生】国語授業「たぬきの糸車」
国語の授業では、「おはなしを たのしもう」という単元を物語文「たぬきの糸車」を読んで学習しています。教科書の文章や挿絵から登場人物である、たぬきや、おかみさんの気持ちを想像しながら考えています。
ワークシートを使って、考えを書いています。
文章や絵だけではなく、この学習で大切な糸車を郷土資料館から借りてきて、糸車を回す体験をしました。
実際に糸車を見て、触れて、楽しみながら「たぬきは、こんな感じかな。」「回すのって難しいなぁ。」など、読みが深まった1年生でした。
【全校】2月の避難訓練・消火器体験
しっかり放送の出火元を聞いて、避難すべき経路で避難行動が取れました。
避難後は、日野消防署高幡出張所より消防士さんをお招きして、消火器を体験させてもらいました。
まずは、出火を見つけたら一人で対処しようとしないで、大きな声で
「火事だー!!」と言って、協力してくれる人を集めます。
そして、消火器をもって出火元へ行き、黄色のピン(ストッパー)を外し、ホースをもってレバーを引くと、消火剤が噴き出します。
体験した児童は、「消火器が思っていたよりも重たかった。」「意外と簡単にできた。」「実際に火事の時にできるかはちょっと自信がないけど、忘れないようにしたい。」という感想をもっていました。
火事が起きないようにするのが一番ですが、万が一の時にどのように行動すればいいのかを学ぶことができました。
【3年生】クイズ大会
今学習している単元は、「What is this?」。
黒板に挙げた絵から、色や形、動物、野菜など、これまでに習った英語で
クイズを作り、みんなで楽しみました。
【2年生】体をいっぱい動かそう!
子供たちも元気に校庭を走り回っています。
2年生は、いろいろな動きつくり遊びに取り組んできました。
今日は「タイヤ跳び」「大縄」「(色々な走り方で)どんジャンケン」を
行いました。
「やってみる」「チャレンジする」「工夫する」といった具合で、自分なりに
めあてを決め、遊びの中で取り組みました。
今週木曜は大縄チャレンジ集会!
頑張ってほしいと思います。
【1年生】記号カラダンス
記号カラダンスとは??
自分の身体で作った「記号」で、他人とコミュニケーションが取れるダンスです。
ダンスファシリテーター、車椅子ユーザー、アシスタントの方をお招きして、体育館でワークショップがスタートしました。
挨拶から始まり、車椅子の方とどう接していいのか困惑する1年生でしたが、そこは、1年生の反応の良さで、楽しい動きや遊びを通じて、すぐに一緒に活動することができました。
距離感を測ったり、相手のことを考えた行動を考えたりと、楽しい活動の中にも大切なことがたくさん含まれています。
〇、△、▢、☆といった簡単な記号を体全体を使って表します。慣れてきたころには、音楽に合わせてみんなでダンスです。
車椅子でいても、形を少し変えるだけで(手だけの動きに変えるだけで)、みんなで同じ活動を共有できます。
今回のワークショップでは、人(相手)との関わり方、ちょっとの思いやりの気持ちをもつことの大切さを学んだ1年生でした。
【5年生】地域のためにできること
5年生の総合的な学習の時間では、地域のために自分たちができることを考えています。地域の方にインタビューをしたり、「程久保駅周辺を考える会」の方々をゲストに招き話を聞いたりして、地域の願いを知りました。
「挨拶」「交流」「安全」「清潔」などをキーワードに、自分たちにできることを考え、グループを作り、地域がよりよくなるように働きかけていきます。どんな活動に取り組んでいくか、またホームページでお知らせいたします。
【図画工作】はさみのアート
簡単なようで、実は難しい作業なのです。
細かい線や、凹凸などを意識して切ることで
様々な模様を作り、違う色の画用紙に貼り付けました。
「ほら、見て!」
たくさんの子供たちの声が図工室にこだましていました。
【図画工作】挑戦!和紙作りから折り染め
まず、和紙のもとの楮のごみを丁寧に取りました。
そして、一人ずつ和紙作りを体験しました。
3学期に入り、図工の時間に、その和紙を折り染めしました。
慎重に折った和紙の角に色を付けました。
きれいに染め上がり、満足そうな顔!
今、4年生全員の手作り和紙の折り染めが、図工室前に飾られています。
【4年生】いのちの授業
助産師さんの「いのちの授業」を受けました。
命の始まりは、0.2ミリくらいであることにびっくり。
その命が大切に育てられ、生まれてくることを知りました。
命の絵本を読んでいただきました。
命が、ずっとつながっていることよく分かりました。
保護者の皆さんも、一緒に参観してくださいました。
その後、お家の人が書いてくださった生まれたときのメッセージを各自読み、
感謝の気持ちをもち、これからの頑張る力をもらっていました。
【1年生】 むかしあそびに ちょうせん!
とはいっても、「昔遊びってどんなものがある?」というところからスタートしました。
子供たちは、今までの経験からいろいろと知っているようです。
今回は、くわしいさん(=ゲストティーチャー)を招き、遊び方や詳しい説明などをしてもらいながら体験をします。
まずは、竹とんぼです。日野市のどんぐりクラブさんに来校いただき、アイスバーを使っての、竹とんぼ作りから始めました。
オリジナル竹とんぼが完成したら、校庭で飛ばしてみます。
「できなーい。」「まっすぐ飛ばなーい。」いろんな声が聞こえますが、コツを教えてもらいながら楽しく取り組みました。
次は、お手玉です。八王子お手玉の会の皆さんを招き、歴史から遊び方から教えていただきました。
技を見せてもらったり、投げ方や捕り方を教えてもらったり、お手玉を楽しんでいます。みんなで大きな円をつくり、『あんたがた どこさ』に合わせて遊んだりと遊び方も教えてもらいました。
【6年生】社会科見学
最高裁判所、国会、昭和館に行きました。
係の話をよく聞き、たくさん学ぼうとする意欲が感じられました。
【6年生】租税教室
社会でも学習していますが、税金について学んだあと、1億円のレプリカを見て、6年生は議員、1~5年生を国民に見立てて、学校をよくするために1億円をどのように使うかという課題を考えました。
「たてわり教室でハワイ旅行へ行きたい。」「校庭を広くしたい。」など、下級生のことを考えている意見が飛び交う、有意義な学習となりました。
【6年生】学び合い
チームやグループでアドバイスをし合ったり、お互いのよさを認め合ったりする「学び合い」の視点を入れて授業を行っています。
最近になり、友達との関わりの中で、学びの視野を広げるとともに、言葉の掛け方が温かくなっているように感じています。
【5年生】ICT機器を活用した授業
発展学習として、図形のしきつめにチャレンジしました。どんな図形でもしきつめることができるのか。ここで、ICT機器を活用しました。デジタル教材を用いて、平行四辺形を色々な形に変形させ、しきつめができるか確かめました。
「すごいっ。こんな形でもしきつめられるんだ。」子供たちから驚きの声が上がりました。デジタル教材ならではの学習になりました。
【6年生】書き初めに願いを込めて
冬休みに何度も練習してきた「夢の実現」を書きました。
筆使いを丁寧に、小学校生活最後の書き初めに取り組んでいました。
現在、廊下に掲示してありますので、子供たちの頑張りをぜひご覧に
なってください。
【3年生】席書会
1月9日(1組)、10日(2組)に、「席書会」を実施しました。
これまでの硬筆から毛筆に変わっての、初めての取組です。
縦画、横画、折れ、点など、4月からの学習を生かして、「お正月」をみんなで、
書きました。
15日から始まる校内書写展にて、その成果を是非ご覧ください。
【3年生】図画工作科 くぎ打ちトントン「コリントゲームづくり」
3年生の図画工作科の授業では、かなづち、きり、ペンチなどを使い、くぎ打ちの学習を行っています。
木片でくぎ打ち練習をした後は、ビー玉を転がして遊ぶ「コリントゲームづくり」をしました。
「電車」「海のいきもの」「いろいろなおかし」「野球」など、それぞれが考えたテーマで、くぎの打つ位置や、得点、ルールを工夫してつくりました。
完成した後は、作品で遊び合いながら、得点ランキングや景品をつくるなど、とても楽しんでいる様子が見られました。関わりの中から自分や友人の作品の良さを見つけられるといいな、と思います。
【4年生】保健指導
けがの手当の仕方について、自分でできることについて学びました。
「自然治癒力」を高めることも大切であることも聞きました。そのためには、
睡眠や食事をしっかり取ることも重要であることを知りました。真剣に話を
聞いていました。
その後、身体計測を行いました。みんな大きくなっています!
【1年生】かきぞめに ちょうせんしよう
冬休みを終え、3学期がスタートしました。静かだった学校、教室に、にぎやかな声が聞こえてきて嬉しいです。
友達同士の久々の再会。始まった3学期、気持ちも新たに頑張っている1年生です。
始まって2日目には、各クラス、書初めに挑戦しました。2学期、そして冬休みの練習を経て、いよいよ本番です。
書き方のおさらいや、ひらがなの気を付けるポイントをみんなで学習しました。
教室は静まり返っています。そんな中、真剣な表情で一字一字丁寧に書きます。
「はー、おわった!」「ふぅぅぅ・・・。」と集中して書き上げた様子でした。
来週には、校内書写展があります。
頑張って書いた作品をぜひ、ご覧いただきたいと思っています。
【6年生】車いすバスケ体験
どんな競技なのか、どうして車いすバスケットボールをすることになったのか、自分の体験談を交えながら話をしてくれました。
6年生はその後、車いすバスケットボールの体験授業へ。
「車いすって、まっすぐ動かすにも工夫が必要なんだな。」
「あんなに自在に車いすを操れる永田選手はすごい。」
などとつぶやきながら、車いすでおにごっこをしたり、試合を楽しんだりしました。
【2年生】けん玉やってます
児童にけん玉を指導していただきました。
大事なのは「ひざでキャッチする」ことだそうです。
手も、腕も、姿勢も大事ですが、「一番は、ひざです。」と明言されていました。
子供たちも真剣に聞き、技を磨こうと挑戦していました。
大皿、小皿、中皿、とめけん、ふりけん、飛行機…。
担任もとても懐かしく感じました。
いよいよ冬休み。けん玉がもし、ご家庭にありましたら、何か一つでも技にチャレンジできるといいですね。
2学期終業式
校長先生の話では、今年の漢字に選ばれた「令」にまつわる話を聞きました。
そして、1年生の代表児童による、2学期に頑張ったことや3学期に頑張りたい
ことの発表がありました。
終業式の後、表彰を受けた児童の紹介、冬休みの生活に関する話をしました。
SNSを適正に使用すること、SOSの出すことの大切さを伝えました。最後に、
「SJS」(素敵な時間を過ごしてください)とメッセージを送りました(3つのS)。
3学期の始業式でも、元気な顔が見られるのを楽しみにしています。
【1年生】春に向けて
アサガオを育て終わり、チューリップを育てていきます。
「種と球根の違いってなあに?」
「たまねぎみたい」「これがチューリップになるの?」
教室での観察ではいろいろな疑問が出てきました。
いよいよ植える日です。
まずは、一人一人の植木鉢から土を出し、ほぐしました。そこへ土と肥料を混ぜて新しいチューリップ用の土を作りました。
一人一人、新しい土を鉢に入れて、球根を植えていきます。
向きを間違えたら大変です。友達同士で確認し合いながら優しく
土をかぶせました。
寒い冬を乗り越えて無事、4月の暖かくなるころには何色のチューリップが
咲くのでしょうか。それを楽しみにしている1年生です。
【6年生】たてわり遊び
「どうやったらみんなが楽しく遊べるか。」を考えながら遊びの計画を立て、
下級生を優しく導く姿に、6年生の頼もしさを感じます。
これからも下級生の手本となり、夢が丘小学校を引っ張っていってほしいと
思います。
令和7年度
主な学校行事予定
<10月>
24日(金)校外学習2年
校外学習3年
たてわり遊び
27日(月)縄跳び週間始
29日(水)4時間授業
30日(木)七特交流5年
リトルホース1年
校外学習6年
31日(金)七特交流6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
<11月>
3日(月)文化の日
4日(火)委員会集会
七特交流23年
歯みがきウィーク
5日(水)4時間授業
6日(木)4時間授業
7日(金)体力アップタイム
避難訓練
委員会活動
10日(月)読書週間始
安全指導日
お話の森456年
生活科見学1年
11日(火)全校朝会
校外学習5年
13日(木)読み聞かせ
お話の森123年
学校保健委員会
14日(金)たてわり遊び
生活科見学2年
18日(火)児童集会
校外学習4年
19日(水)4時間授業
21日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
25日(火)音楽集会
出前授業1年
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)