文字
背景
行間
日誌
学校日誌
自分たちで動ける最高学年に
以前の5年生の社会科見学を陰で支えてくれた友達がいます。
実行委員のみなさんです。
見学が充実したものになるように掲示を作ってくれたり、司会をやって自分たちで活動を引っ張ってくれました。
当日の終わりの会に自分たちのよかったところと課題を伝えてくれました。
自分たちで課題を見付け、それを伝え、自分たちを高めていってくれる学年になってきたんだなと嬉しく思いました。
来年度は、夢小の最高学年。自分たちで高め合える学年であってほしいと思います。
実行委員のみなさんです。
見学が充実したものになるように掲示を作ってくれたり、司会をやって自分たちで活動を引っ張ってくれました。
当日の終わりの会に自分たちのよかったところと課題を伝えてくれました。
自分たちで課題を見付け、それを伝え、自分たちを高めていってくれる学年になってきたんだなと嬉しく思いました。
来年度は、夢小の最高学年。自分たちで高め合える学年であってほしいと思います。
1年生 国語「たぬきの糸車」
2月も残すところわずかとなりました。近頃は、少しあたたかくなってきました。
1年生の国語の学習では物語文「たぬきの糸車」に取り組んでいました。おかみさんとたぬきについて文章を読み、ワークシートを使いながら気持ちを考えるなど頑張って取り組みました。また、友達の意見を聞く時間を作って話合い活動をするなど学習に広がりがでました。

学習を終え、まとめとして郷土資料館から糸車を借りました。
「これを回すんだ~」「たぬきはこうやって見てたんだ」「おもしろーい」といろいろな感想をもっていました。貴重な機会でした。

1年生の国語の学習では物語文「たぬきの糸車」に取り組んでいました。おかみさんとたぬきについて文章を読み、ワークシートを使いながら気持ちを考えるなど頑張って取り組みました。また、友達の意見を聞く時間を作って話合い活動をするなど学習に広がりがでました。
学習を終え、まとめとして郷土資料館から糸車を借りました。
「これを回すんだ~」「たぬきはこうやって見てたんだ」「おもしろーい」といろいろな感想をもっていました。貴重な機会でした。
「いつもありがとう集会」
今日はいつもお世話になっている方々をお招きして、「いつもありがとう集会」が 行われました。


日ごろ、どのような活動をしてくださっているのかを紹介し、みなさんからお話をいただきました。

児童からは、感謝状と手作りのメダルを贈らせていただきました。
各学級の代表者から、直接手渡しすることができました。

最後は音楽委員会の指揮・伴奏で、感謝の気持ちを込めて「ありがとうの花」を歌いました。
今年度も1年間、たくさんの方のおかげで楽しく安全に学校生活を送ることができました。
感謝の気持ちを忘れず、これからも過ごしていきたいと思います。
日ごろ、どのような活動をしてくださっているのかを紹介し、みなさんからお話をいただきました。
児童からは、感謝状と手作りのメダルを贈らせていただきました。
各学級の代表者から、直接手渡しすることができました。
最後は音楽委員会の指揮・伴奏で、感謝の気持ちを込めて「ありがとうの花」を歌いました。
今年度も1年間、たくさんの方のおかげで楽しく安全に学校生活を送ることができました。
感謝の気持ちを忘れず、これからも過ごしていきたいと思います。
[2年生]異学年交流:一年生とけん玉交流
生活科「昔遊びをしよう」の中で、けん玉をやっています。
異学年交流の視点で「一、二年生 けん玉交流会」を行いました。

子供からは「楽しかった。」「緊張した!」といった感想に加え
「どうやって教えたらいいか分からなかった」といった率直な意見も出ました。

色々な学年の人とのつながりを意識する中で、子供たちの社会性は育まれていきます。
それを肌で感じる貴重な時間となりました。

最後は副校長先生にご挨拶いただき、授業は終わりました。
今後も様々な場面で関わっていきます。ぜひ仲良く楽しく過ごしていってほしいと思います。
異学年交流の視点で「一、二年生 けん玉交流会」を行いました。
子供からは「楽しかった。」「緊張した!」といった感想に加え
「どうやって教えたらいいか分からなかった」といった率直な意見も出ました。
色々な学年の人とのつながりを意識する中で、子供たちの社会性は育まれていきます。
それを肌で感じる貴重な時間となりました。
最後は副校長先生にご挨拶いただき、授業は終わりました。
今後も様々な場面で関わっていきます。ぜひ仲良く楽しく過ごしていってほしいと思います。
薬物乱用防止教室(6年)
6年生は、2月20日(水)日野警察署の方を講師に招き、薬物乱用防止教室を行いました。
中学生になる子供たちに向け、薬物とは何か、薬物の怖さをスライドを基に説明をしていただきました。後半はビデオを見て、断り方や関わらないためにどうしたらよいかを学びました。
中学生になる子供たちに向け、薬物とは何か、薬物の怖さをスライドを基に説明をしていただきました。後半はビデオを見て、断り方や関わらないためにどうしたらよいかを学びました。
学校行事予定
令和7年度
主な学校行事予定
<9月>
9日(火)委員会集会
避難訓練
10日(水)4時間授業
生活科見学1年
11日(木)読み聞かせ
安全指導日
校外学習2年
12日(金)校外学習2年
15日(月)敬老の日
16日(火)児童集会
17日(水)七特交流3456年
18日(木)出前授業4年
19日(金)水墨画体験6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
22日(月)運動会練習始
23日(火)秋分の日
24日(水)4時間授業
25日(木)読み聞かせ
26日(金)側弯検診5年
クラス遊び
運動会係打合せ
<10月>
1日(水)4時間授業
2日(木)避難訓練
3日(金)体力アップタイム
委員会活動
通常時程(午後のみ)
6日(月)ものづくり授業5年
教育実習始
7日(火)全校朝会
9日(木)読み聞かせ
10日(金)運動会全校練習
13日(月)スポーツの日
14日(火)運動会全校練習
16日(木)運動会係打合せ
17日(金)4時間授業1234年
運動会前日準備56年
18日(土)運動会
20日(月)振替休業日
22日(水)クラス遊び
出前授業4年
23日(木)読み聞かせ
24日(金)校外学習3年
たてわり遊び
☆ミ 本日の給食
熱中症予防情報
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
カウンター
3
4
5
6
7
7
3
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
認定を受けました!
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)