日誌

学校日誌

6年生 保健体育 アルコールパッチテスト



6年生は保健体育でアルコールの害・タバコの害・薬物の害と3つを学んできました。

そこで養護教諭の先生にアルコールパッチテストをお願いしました。

パッチテストを7分貼って、はがして10分待ちました。

その間にアルコールの害をもう一度教えてもらいました。

そして皮膚の様子を判定してもらいました。

 

1年生 学年活動で染め紙体験をしました!

3月2日(月)

5校時に、1年生の学年活動で染め紙体験を行いました。

当日はたくさんの保護者の方々がいらして、子供たちと一緒に、

思い思いの色水に紙を付けていました。

小さく折った紙を開くときれいな模様ができていて、

親子で楽しみながら活動していたのが微笑ましかったです。



3月11日(水)

先週染めた色紙で、うちわとノートをつくりました。

世界で一つだけの、オリジナルうちわとノート。

子供たちは、染め紙体験の思い出とともに、大切にすること

でしょう。


ありがとうの会(感謝集会)



月曜日の朝会時に、ありがとうの会(感謝集会)が開催されました。

計画委員が中心に計画を進めてきました。

1.ひのっちパートナーさん

2.通学路安全パトロールさん

3.学校地域支援員さん

4.給食室さん

5.図書協力員さん

のみなさんです。感謝状を渡し、歌を届けました。

毎日、本校の児童の為にありがとうございます。

6年生を送る会

 
 

木曜日の5時間目 6年生を送る会が開催されました。

計画委員会のみなさんが準備してくれました。

写真1 6年生は、2年生の招待状をかけて入場しました。

写真2 6年生から5年生へ縦割り班活動の引き継ぎ式がありました。

写真3 1年生からの出し物 お礼の言葉を班長さんに伝えました。歌も歌いました。

写真4 6年生退場は、もちろん夢小名物のロンドンブリッジです。

卒業を祝う会



6年生は、火曜日に卒業を祝う会を行いました。

多くの保護者の方が参加してくれました。

親子でゲームなどを楽しみました。

保護者からと先生からの出し物と続きました。

写真は、保護者の方が、呼びかけをしてくださる場面です。

6年生は翼をくださいの歌を歌いました。

日野市選挙管理委員会の方を招いて(6年生)



6年生1組・2組は日野市選挙管理委員会の方2名に

ゲストティーチャーとして来ていただきました。

実際に本物の投票箱や記載台、投票用紙も持ってきてもらいました。

投票箱には3重の鍵がかけられることなどを観察しました。

投票用紙はすぐに開くような紙になっていることも体験させてもらいました。

そして、国政の仕組みや選挙について投票所の様子、

投票率をあげる取り組みを話してくれました。

しばらく投票箱を貸しておいてくれるそうで、

実際に模擬選挙も行ってみます。

全員に附箋とクリアケースもプレゼントしてくれました。

大人になったら選挙にいけるようにしたいと声が上がっていました。

分かりやすいスライド資料なども準備してきてくださり、ありがとうございました。

6年生 第3中学校 体験授業



6年生は木曜日の午後、体験授業として中学校の授業を受けてきました。

七生緑小の6年生と合同開催でした。

1組は英語 2組は数学でした。

中学校が期末テストのため、残念ながら部活見学は、できませんでしたが

映像による紹介でした。

最後に中学校の校長先生から、「待っているよ」という言葉を頂きました。

程久保川にて環境講話 6年生



6年生は総合的な学習の時間に、日野市環境学習センター「かわせみ館」より、

どんぐりクラブの杉浦先生を派遣してもらいました。

程久保川の環境や生き物について話を聞きました。

蒲鉾や蒲田駅の語源である、「カバ」の花であることや、

椿の花とサザンカの花の見分け方、椿は武家屋敷には縁起がわるいためないことなど、

興味深い話を伺いました。冬芽の面白い顔探しなどを行いました。

次回は、杉浦先生を呼び教室にて座学を行います。

今後は理科の環境調査の内容と、国語のレポート作成と合わせてまとめていきます。