日誌

学校日誌

薬物乱用防止教室 日野ライオンズクラブ

 

6年生は保健体育で、アルコール・タバコの健康被害という学習を行ってきました。最後に薬物乱用防止の学習を行いました。日野市ライオンズクラブの講師の方をお招きして、乱用教室を行いました。

写真1 ライオンズクラブによる説明

写真2 薬物に関するパネル展示をながめる様子。

6年生 租税教室



20日(金)に6年生は日野税務署の方と、

多摩地区法人会の方5名に来校していただき

税の仕組みについて学習しました。

プログラムは

1.税金の種類と集まる金額 

2.集め方

3.税金のない世界(アニメ視聴)

4.使い方の決め方 税金の役目 

5.1億円の重さを体験

という流れでした。

ちょうど政治の仕組みの学習を行っている時に合わせてこの会を設定しました。

日野税務署の方、法人会の方々ありがとうございました。

 

『旭山動物園』との交流~生活科~

2年生は、生活科の授業で、『旭山動物園』との交流を行いました。

「旭山動物園」には、冬に元気な寒い地方に棲む動物たちが

たくさん飼育されています。

「アザラシ」「ホッキョクグマ」「ホッキョクギツネ」「ペンギン」

を見せていただきました。

アザラシとペンギンでは、手(羽)と足の使い方に違いがあることが

わかりました。




また、動物たちの夏と冬では違う様子が見られて、たいへん勉強になりました。

特に、「ホッキョクギツネ」は、夏毛と冬毛では色が全く違うので

とても興味深かったです。




今回は、特別にできたばかりの「かば館」を見せていただきました。

カバの泳ぐ様子を観察しました。

カバは、歩くように、ゆったり泳ぐことがわかりました。

楽しくて、たくさんのことが学べた有意義な授業でした。

市議会の仕組みを講話してもらいました。

6年生は政治の仕組みを、少子化対策という事例を通して学習しています。

日野市子育て課の方のインタビュー資料をもとに行政の働きについて学びました。

そこで議会の仕組みの学習では、地元選出の市議会議員さんに来校していただき

話を聞きました。

市民の声をどのように政治に反映しているのかを丁寧に説明していただきました。

市民が議会をチェックして、議会が行政をチェックしているという話もしていただきました。

6年生 社会科見学 

6年生は火曜日、社会科見学として浅草寺と、憲政記念館、

国会議事堂参議院プログラムを行ってきました。

浅草では、自由行動の中で英会話体験を行ってきました。

英会話をして折り紙をプレゼントしてきました。

人形焼も購入しました。憲政記念館で昼食を食べました。

国会では、参議院の自動車リサイクル法案審査プログラムを体験しました。

一人一人が国会議員となり、法案審査を行い投票をおこなう模擬国会を

体験してきました。参議院の国会議員の先生にも来ていただき、

話を聞かせてもらいました。

午前中は雨にも降られることなく、浅草を散策できました。

国会でも地下通路を通らせてもらい、雨にぬれず移動できました。

 

保育園児による学校見学



わかば保育園の年長さんが小学校見学として来校しました。

夢が丘小に入学する前に、小学校の様子を見学しにきました。

体育館や図工室、音楽室、家庭科室といった保育園にはない施設を興味深げに

観察していました。

水曜日 高学年駅伝大会開催

  

第6回高学年駅伝大会が水曜日に開催されました。

5年生と6年生で混合チーム15チーム(1チーム9名)を作り、

ランニング週間に練習を重ねて当日を迎えました。

(写真1 5年生から6年生へタスキのリレー)

(写真2 3位争いの6年生の二人)

この日は、多くの学校外部支援員の方や保護者ボランティアの方が

外周コースの見守りをしてくださいました。ありがとうございました。

尚、1年~4年生は持久走大会を同日開催しました。

雪が降りました。

金曜日、登校時から、午前中にかけて雪が降りました。

一面の銀世界になりました。

その後、全教職員で明日の為に周辺の雪かきを行いました。

明日は朝から、通学路の坂道に融雪剤をまく対応をします。


(職員室から運動場を撮影しました。)

校内書初め展の様子



校内書初め展

先週から校内書初め展が開催されています。

今週の土曜日までです。

土曜日には学校公開・道徳地区公開講座が予定されています。

是非校内の書初めをご覧ください。

(写真は4年生廊下の様子です)