日誌

学校日誌

点字学習


 本日4年生は、日野市立図書館から中山さん、金子さんのお二方を迎えて、点字について学びました。
点字で書かれた本をスラスラ読んでいる様子や、私たちが文字を書くのと同じくらいのスピードで点字を打っている様子を見て、子供たちは「すごーい!」と感動していました。
 その後、実際に点字を打つ体験をして、学びを深めていました。







本日の全校遠足について

本日の全校遠足について

天気予報によると本日の天候は午前中に回復が予想されております。本日の全校遠足については今後の天候を見ながら実施の判断をしたいと思います。本日は両方の用意をお願いします。

落語教室 大盛況

オリンピック・パラリンピック教育の一環として本校は「日本の伝統・文化の良さを発信する能力・態度の育成事業」の指定校になっています。1学期から箏や和太鼓などの邦楽、水墨画体験など、発達段階に応じた様々な取組を進めていますが、今回は全校児童が一斉に参加する「落語教室」を実施しました。お招きしたのは古今亭 駿菊師匠、お囃子のあや師匠、そして林家なな子さんのお三方。あいにくの天気となりましたが、地域や保護者の方々にもご参観いただき、また近隣の松が谷高校で英語の指導に携わっているJET留学生のPJさんも登場し、高座の設けられた体育館は爆笑の渦に包まれました。本物のすごさをつくづく感じたあっという間の時間でした。4時間目は6年生のみ会場に残り、ワークショップ形式で、出囃子の体験や質疑応答など充実の時間となりました。駿菊師匠、あや師匠、なな子さん、ありがとうございました。これからのますますのご活躍をお祈りしております。





6年理科 水溶液の性質

理科といえば実験。
知識として知っていても、実際に目で確かめたわけではない。
そんな子供たちが増えています。
今の単元は、水溶液はどんな性質があるかを実験で確かめています。

今回の問題は「炭酸水の中には何が溶けているのだろう」ということでした。
「二酸化炭素が溶けていると聞いたことがある」という一人の子供の発言から
二酸化炭素の性質を利用して、3種類の実験を行いました。

二酸化炭素は石灰水を入れると白く濁る。
本当に濁りました。


気体検知菅で調べてみる。
8%以上という高い濃度の数値が出てきました。

「すごい!」「本当だ!」といううれしい言葉が聞こえてきました。