日誌

学校日誌

AED研修


来週から始まる水泳指導を前に、教職員によるAED研修が行われました。


講師に、日野消防署高幡出張所の隊員さんを迎え、最新の水難対処法とAEDの実習を

おこないました。

事故のない、安全な水泳指導を目指していきます。

ソラマメのさや出し

 6月1日(木)に2年生が、給食で使うソラマメのさや出しを行いました。

 ソラマメの感触を楽しみながら、ソラマメをさやから出していきました。

「中がふわふわ!」「きもちいい!」「豆の赤ちゃんみたいなのも入ってた!」
子供たちは大喜びでした。

 栄養士の堂前さんから、ソラマメの名前の由来と、
さやの中のふかふかの毛によって、寒さに強いということを教えていただきました。

 給食の時間。
「シチューにソラマメが入っている!」「ぼくのには4個入ってた!」
自分たちがむいたソラマメだと思うと、一層おいしく感じたようです。

体力調査 実施中!


夏空の金曜日、夢が丘小学校では、体力調査を実施中です。

縦割り班のペアグループを作り、上級生が下級生の面倒をみながら、計測を進めていきますが、上級生の成長が著しい!種目のやり方を説明したり、記録が上がるようにアドバイスしたり、微笑ましい姿がそこここに見られました。
猛暑の中、たくさんの保護者の方にもご協力いただいています。ありがとうございます。
午前中、2年生5年生、1年生6年生が無事終了しました。午後は中学年生です。

気温も上がっていますので、熱中症に十分留意しながら計測を進めていきます。



4年生 理科「昆虫をそだてよう」


学年の畑に植えたキャベツに産んだ卵から、モンシロチョウの幼虫が元気に育っています。

葉に開いたたくさんの穴は、幼虫がたくさん食事をしたあと。

キャベツの葉とモンシロチョウの卵、幼虫を観察するとともに、キャベツとモンシロチョウの関わり

を発見することができました。