日誌

学校日誌

【6年生】二日目の夜

二日目の夜です。宿舎に着いたら、すごい雪。

お風呂の時間を少し長めにとり、あとは部屋で絆を深めていました。

写真は、生活班のA班から順になります。

 

 

 

【6年生】木彫りの里工芸センター

午後は、木彫りの里工芸センターに行きました。

日光の伝統工芸である「日光彫り」に挑戦しました。

先の曲がった彫刻刀の使い方を教えてもらい、日光のイラストを彫りました。

みんな集中して彫っていました。

【6年生】日光江戸村

日光江戸村に着きました。なんと天気は快晴!

お侍の皆さんに出迎えられ、江戸時代にタイムスリップ。

班行動で、江戸時代を満喫しました。

【6年生】日光一日目の夜

美味しいディナーは、たくさんの人がおかわりをしていました。

その後、お風呂を済ませたら、いよいよお待ちかねのENGEI大会!

各班で話し合った出し物を披露し合う、子供主催の企画です。

 

ある班はクイズを、またある班はジェスチャー伝言ゲームを、またある人は歌を披露するなど、

とても熱のこもった時間になりました。

予定にはなかったのですが、ほんの少しだけ、星空観賞も行いました。

 

布団の準備を済ませ、消灯。物音一つしない、静かな夜でした。

二日目も楽しみです!

 

 

【6年生】華厳の滝

華厳の滝に来ました。

中禅寺湖から流れる97mの高さを勢いよく水が流れ落ちるのを目の当たりにして、みんな目を見張っていました。

その後、歩いて日光自然博物館へ。

日光の自然をグループごとに学びました。

【6年生】足尾銅山

足尾銅山の資料室で、江戸時代から昭和の頃までの様子を学びました。

そして、おいしいお弁当を食べました。

これから、華厳の滝へ出発です。

【6年生】いよいよ日光へ…!

子供たちの楽しみは、何といっても行事。その中でも、移動教室は格別の楽しみであります。

昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で八ヶ岳に行けなかった子供たち。「何としても日光は!!」との思いでむかえた本年。

7月に行く予定でしたが、無情にも緊急事態宣言が発令され、延期に。

そして、その延期された日程が、今週末の12日~14日です。

いよいよ日程が近付くにつれ、子供たちのワクワクした雰囲気が教室を満たしていきます。

事前学習では、有名な東照宮や華厳の滝はもちろんのこと、中禅寺湖や男体山などの地理的なことから足尾銅山のことや日光彫についてなど、たくさんの調べ学習を行いました。

 

まずは、体調を崩す子供が一人も出ないこと、全行程が無事に終わることを祈りながら、天候に恵まれること、一人一人に最高の思い出ができることを願い、当日を迎えていきます。

【4年生】七生公園まで生き物の観察に行きました

 

理科の学習で「季節ごとの生き物の様子」を観察しています。

4年生は、学区域にある七生公園で、春から観察を続けています。

今日は、秋の終わりの様子を見に行きました。

秋も深まりススキがいっぱいでした。

春に班ごとに決めた「定点」の位置を探し、写真を撮りました。そして、周囲の観察をしました。

葉がなくなり、くきだけになった植物。前回来たときは緑だったのに茶色に変化した実。数はぐんと減ったけれど、よく見たらまだ枯れていない葉。秋の終わりの様子がいろいろ観察できました。

冬はどんな様子でしょうか。