文字
背景
行間
学校日誌
展覧会ありがとうございました!
11月8日(月)から13日(土)にかけて行われた展覧会には、たくさんの保護者の方々、地域の方々にご来校いただきまして、ありがとうございました。
一週間だけの「夢美術館」。わくわくしていただけたでしょうか。
13日(土)には、学校公開も併せて行われたことで、週末はお子さんと展覧会について、学校での学習について、話がひろがったことと思います。
今週から随時、展示した作品を持ち帰りますので、お子さんの作品を褒めていただきたいと思います。
【5年生】ついに稲刈りをしました
肌寒い日も増えてきました。
刈り取りを目前に、乾燥作業(落水)を終え、先週ようやく稲の刈り取りをしました。
「よく見る感じになってる!」「なんか米の重さで下に下がってるよ」
【実るほど 頭を垂れる 稲穂かな】とはよく言ったもので、よく実りました。自分たちの手ではさみを使って刈り取り作業をします。
男子、女子それぞれが声を掛け合い、協力し合って、刈り取ったものを1つにしばっていきます。八ヶ岳移動教室以降このような協力することがちょくちょく見られ、嬉しく思います。
そんな作業中に「こんなに根が張ってます!」と驚いた表情でみんなに見せてくれました。土の中で根が張り巡らされています。
刈り取り、縛った稲は、最後の乾燥作業に入ります。(はざかけ)
ここで鳥に食われては…と用務主事さんの力を借り、網を張りました。次はいよいよ精米に向けての作業です。今度は、郷土資料館の方々のお力を借ります。多くの方のサポートにより、ここまで来れました。子供たちもみんな楽しみなようです。
寒さに負けないぞ!
朝晩が冷えてきて、校庭の木々が秋らしくなってきました。
寒さに負けない元気な体をつくっていくことため、「なわとびチャレンジ」が行われています。
先日、全校児童が校庭に集まり、体育委員がお手本を示してくれました。
「二重跳びができた!」「はやぶさ(あや跳びの二重跳び)ができるようになった」など、
子供たちから喜びの声をたくさん聞かせてもらっています。
得意な人も、苦手な人も、ぜひチャレンジを続けてほしいと思います。
チューリップを植えたよ
朝顔の栽培活動が終わり、朝顔のつるはリースに変身!
「リースはどうやって飾り付けようかな。」「また何か植えたいな。」
子供たちの興味は尽きません。
みんなと話し合い、チューリップを植えることにしました。
何色の花が咲くか、楽しみです。
ふれあい読書週間
10月19日から11月3日まで、ふれあい読書週間です。
図書集会で、本への興味・関心を高めたり、
保護者ボランティアに読み聞かせをしていただいたりして、子供たちの「本っていいな。」「読みたいな。」という気持ちを高めています。
ご家庭での取組はいかがでしょうか。
11月3日は、文化の日です。
本とふれ合う、本を通して家族がふれ合う機会となることを願っています。
【3年生】フロアーボール
3年生は体育館での体育で、「フロアーボール」をやっています。
バレーボールに似たルールで、ネットの上でなく、バーの下を転がすスポーツです。
みんなが楽しめるためのきそくや勝つための作戦を考え、楽しんで試合をしています。
展覧会で体育館の体育は一旦お休みですが、その後も楽しく運動していきたいと思います。
【2年生】おもちゃ交流会
生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」という単元で、おもちゃを作りました。
友達と遊んで改良したあとに、1組・2組合同でおもちゃ交流会を行いました。
この日を楽しみにしていた2年生。
早く友達のおもちゃで遊びたいとやる気満々。
友達の工夫の話に耳を傾けながら、楽しそうに遊んでいました。
最後に会場の体育館の窓を閉めてくれる児童もいて、感心しました。
【5年生】八ヶ岳移動教室 オオムラサキセンターにて
牧場体験を終え、宿舎である清里山荘に戻り、 お昼ごはんをいただきました。
その後は、最後の見学地であるオオムラサキセンターです。
オオムラサキセンターの館内では、 チョウをはじめとした多くの昆虫を見ることができます。
土の中を模した展示物ではなかなか見れない生き物の生態にびっく り!
施設の方にオオムラサキについての詳しい解説をいただきました。
今は、幼虫のオオムラサキ。どれどれ? と館内をグループで歩きながら探していました。
【3年生】歯科指導
10月21日木曜日、3年生で歯科指導の授業を行いました。
ゲストティーチャーに学校歯科医の先生と歯科衛生士さんをお迎えし、各学級で歯の正しい磨き方や歯によいおやつの選び方を教えていただきました。
以前は学校で「染め出し」も行い、実際に歯を磨きましたが、新型コロナ感染症予防のため、「染め出し」は家での宿題になりました。
歯を大切にし、いつまでも元気でいたいと感じました。
ゲストティーチャーの先生方、ありがとうございました。
【5年生】八ヶ岳移動教室 2日目です。
おはようございます。
八ヶ岳は気温は低いですが、 雨も降らずに一日がスタートしました。
あっという間の一泊で、閉校式を終えました。
八ヶ岳牧場にて、体験活動の真っ最中です。
目の前にいる牛に驚き、説明を聞きます。
その後一人一人、搾乳体験をしました。
牛の体について、牧場の方から教えていただきました。
胃が四つあること、それぞれの役割、鼻の模様についてなど、 いろいろなことを学びました。
その後は、牛の出産を映像で見て、 目の前で生まれ出てくる子牛に「すごーい」 という声があちらこちらから聞こえました。
令和7年度
主な学校行事予定
<8月>
28日(木)委員会集会
計測34年
29日(金)クラス遊び
プロジェクトタイム
クラブ活動
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
10日(水)4時間授業
11日(木)読み聞かせ
安全指導日
校外学習2年
12日(金)校外学習2年
15日(月)敬老の日
16日(火)児童集会
17日(水)七特交流3456年
18日(木)出前授業4年
19日(金)水墨画体験6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
22日(月)運動会練習始
23日(火)秋分の日
24日(水)4時間授業
25日(木)読み聞かせ
26日(金)クラス遊び
運動会係打合せ
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)