文字
背景
行間
学校日誌
寒さに負けないぞ!
朝晩が冷えてきて、校庭の木々が秋らしくなってきました。
寒さに負けない元気な体をつくっていくことため、「なわとびチャレンジ」が行われています。
先日、全校児童が校庭に集まり、体育委員がお手本を示してくれました。
「二重跳びができた!」「はやぶさ(あや跳びの二重跳び)ができるようになった」など、
子供たちから喜びの声をたくさん聞かせてもらっています。
得意な人も、苦手な人も、ぜひチャレンジを続けてほしいと思います。
チューリップを植えたよ
朝顔の栽培活動が終わり、朝顔のつるはリースに変身!
「リースはどうやって飾り付けようかな。」「また何か植えたいな。」
子供たちの興味は尽きません。
みんなと話し合い、チューリップを植えることにしました。
何色の花が咲くか、楽しみです。
ふれあい読書週間
10月19日から11月3日まで、ふれあい読書週間です。
図書集会で、本への興味・関心を高めたり、
保護者ボランティアに読み聞かせをしていただいたりして、子供たちの「本っていいな。」「読みたいな。」という気持ちを高めています。
ご家庭での取組はいかがでしょうか。
11月3日は、文化の日です。
本とふれ合う、本を通して家族がふれ合う機会となることを願っています。
【3年生】フロアーボール
3年生は体育館での体育で、「フロアーボール」をやっています。
バレーボールに似たルールで、ネットの上でなく、バーの下を転がすスポーツです。
みんなが楽しめるためのきそくや勝つための作戦を考え、楽しんで試合をしています。
展覧会で体育館の体育は一旦お休みですが、その後も楽しく運動していきたいと思います。
【2年生】おもちゃ交流会
生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」という単元で、おもちゃを作りました。
友達と遊んで改良したあとに、1組・2組合同でおもちゃ交流会を行いました。
この日を楽しみにしていた2年生。
早く友達のおもちゃで遊びたいとやる気満々。
友達の工夫の話に耳を傾けながら、楽しそうに遊んでいました。
最後に会場の体育館の窓を閉めてくれる児童もいて、感心しました。
【5年生】八ヶ岳移動教室 オオムラサキセンターにて
牧場体験を終え、宿舎である清里山荘に戻り、 お昼ごはんをいただきました。
その後は、最後の見学地であるオオムラサキセンターです。
オオムラサキセンターの館内では、 チョウをはじめとした多くの昆虫を見ることができます。
土の中を模した展示物ではなかなか見れない生き物の生態にびっく り!
施設の方にオオムラサキについての詳しい解説をいただきました。
今は、幼虫のオオムラサキ。どれどれ? と館内をグループで歩きながら探していました。
【3年生】歯科指導
10月21日木曜日、3年生で歯科指導の授業を行いました。
ゲストティーチャーに学校歯科医の先生と歯科衛生士さんをお迎えし、各学級で歯の正しい磨き方や歯によいおやつの選び方を教えていただきました。
以前は学校で「染め出し」も行い、実際に歯を磨きましたが、新型コロナ感染症予防のため、「染め出し」は家での宿題になりました。
歯を大切にし、いつまでも元気でいたいと感じました。
ゲストティーチャーの先生方、ありがとうございました。
【5年生】八ヶ岳移動教室 2日目です。
おはようございます。
八ヶ岳は気温は低いですが、 雨も降らずに一日がスタートしました。
あっという間の一泊で、閉校式を終えました。
八ヶ岳牧場にて、体験活動の真っ最中です。
目の前にいる牛に驚き、説明を聞きます。
その後一人一人、搾乳体験をしました。
牛の体について、牧場の方から教えていただきました。
胃が四つあること、それぞれの役割、鼻の模様についてなど、 いろいろなことを学びました。
その後は、牛の出産を映像で見て、 目の前で生まれ出てくる子牛に「すごーい」 という声があちらこちらから聞こえました。
【5年生】八ヶ岳移動教室 清里山荘にて
清里山荘に着いてからの子供たちの様子です。
①清里山荘の方からのお話を聞き、体育館で開校式を開きました。
②室長会議が行われました。それぞれの部屋から室長が集まり、 予定の確認や注意事項などを聞きます。 各部屋でそのことを伝達します。
③体育館に作られたお土産物屋さんで、 何がいいかなと考えながら、お土産を選びます。ぬいぐるみ、 キーホルダー、お菓子…悩んでいたようです。
④夕食です。パーテーションで仕切られてはいますが、 みんなで食べる夜ご飯。なんだか楽しそうに、 嬉しそうに食べました。
【5年生】八ヶ岳移動教室 キャンプファイヤー
夕食をいただき、 一息ついてからはキャンプファイヤーの時間です。東京とは違う森の中。外は真っ暗。高く組まれた木を前に、 ドキドキしながらスタートしました。
火の神(校長先生)を先頭に4人の火の精が登場します。
勇気の火、希望の火
燃え上がる炎を前に、静かに見守る5年生。
令和7年度
主な学校行事予定
<10月>
実施中 縄跳び週間(~11/7)
29日(水)4時間授業
30日(木)リトルホース1年
31日(金)プロジェクトタイム
クラブ活動
<11月>
3日(月)文化の日
4日(火)委員会集会
七特交流23年
歯みがきウィーク
5日(水)4時間授業
6日(木)4時間授業
7日(金)体力アップタイム
避難訓練
委員会活動
10日(月)読書週間始
安全指導日
お話の森456年
生活科見学1年
11日(火)全校朝会
校外学習5年
13日(木)読み聞かせ
お話の森123年
学校保健委員会
14日(金)たてわり遊び
生活科見学2年
18日(火)児童集会
校外学習4年
19日(水)4時間授業
21日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
25日(火)音楽集会
出前授業1年
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)