日誌

学校日誌

【6年】書初めしました。

校内書写展が始まり、廊下が子供たちの作品でいっぱいになっています。

6年生に限らず、1~5年も貼り出しを終わらせ、各学年の生き生きとした書字が掲示されました。

  

【1年生】凧あげ

生活科「ふゆをたのしもう」の学習で凧を作りました。

材料はなんと、ビニール袋とスズランテープだけです。

凧を作った後は、ビニール袋に絵を描いたり飾りを付けたりして、オリジナルの凧の完成!

いざ校庭へ!

「風が吹くとよく飛ぶよ!」「もっと走ってみよう!」と楽しく活動に取り組む姿が見られました。

これからも自然現象を生かした活動をしていく中で、様々な発見をしてほしいと思います。

校庭に凍結防止剤を散布しました。

 

先日の放課後に凍結防止剤を校庭にまきました。

コロナ禍でも、冬の間でも校庭で子供たちが元気に遊べるように職員で協力してまきました。

南側に流れてしまった土砂を戻す作業もしていたのですが、「わたしたちもやりたい。」と子供たちが少しの間、土砂の作業を手伝ってくれました。

寒い屋外での作業でしたが、心が温まる時間になりました。

【2年生】昔遊び大会

生活科の「むかしあそびにちょうせんしよう」の学習の一環で、お手玉、めんこ、羽根つき、けん玉の5グループに分かれて、「昔遊び大会」をしました。

「先生、昔遊びって難しいけど、楽しんだ。」と2年生は、嬉しそうでした。

お手玉のほつれたところから中に入っているお米が出てしまったことに気が付いた2年生が、終わった後に片付けてくれました。

立派な2年生の姿が嬉しい昔遊び大会でした。

【1年生】お手玉教室

生活科の「じぶんでできるよ」の学習の一環で、お手玉の達人を4名招き、お手玉教室をしました。

達人から、お手玉はとても古くから、日本だけでなく世界でも親しまれてきた遊びであることを聞き、さらに興味・関心を高め、いざ1つゆり!

ん? なかなかうまくいかないぞ?

こうかな? もっとこう?

試行錯誤しながら、少しずつ上達していきました。

2時間遊んでいるうちに、2つゆりもできるようになりました。

3学期は、他にもかるたやけん玉などの昔遊びをします。

試行錯誤しながら、友達と関わりながら、学習していきます。

冬休みも、ご家族で、昔遊びを楽しんでみてください。