日誌

学校日誌

1年生 図工「ごちそうパーティー」

 今回の図工の時間には、子供たちの好きな粘土でした。
 「ごちそうパーティーをしよう」というテーマをもち、一生懸命に、シェフの気分になって作ります。

 作ったごちそうから、一部紹介します。



 学習のまとめに、友達同士の作品を見合い、鑑賞の時間をとりました。
 「おいしそう」「すごい、どうやったの?」「じょうず」
 いろいろな刺激もあったようです。

ノーベル賞受賞が・・・


先日、今年のノーベル賞が発表され、本庶佑さんが受賞されたニュースが日本中を駆け巡りましたが、夢小の図書室では、さっそくその特集が掲示されています。
図書室の支援員さんが、最新のニュースを見付けて、いつも特集記事を書いてくれたり、それに関連した本のコーナーを作ってくれたりしてくれます。
こうした環境のもと、夢小では子供たちの時事に関する関心興味を高めています。

どの部分を食べているかな?

 3年生はこれまで理科の授業で、植物の育ち方について学習してきました。
 この日は、普段口にしている果物や野菜が、「実」、「茎」、「根」、「葉」のどの部分を食べているのかについて学習しました。
 「くだものやさいカード」を使って班ごとに行ったクイズ大会は大盛り上がりでした。カードの裏には、植物に関する豆知識も書いてあり、植物に対する興味や関心をもちながら、知識を広げることができました。





たてわり給食・全校遠足に向けて

10月4日(木)、たてわり班ロング集会がありました。
6年生は、あらかじめ班のメンバーの希望をもとに全校遠足で回る動物園のコースを考え、それを班のメンバーに伝えました。班の約束などについても話し合いました。
話し合いが終わると、残った時間を使っていつものようにたてわり班遊びを楽しみました。


稲刈りをしました!

5年生が夏休みの間もずっと丁寧に育ててきた稲が穂を付けました。
今日は刈り方と干し方を学び、学年で刈って、現在、一階で干しています。

おいしいお米になりますように。
放課後にはまた稲刈りで出た稲を片付ける5年生もいました。
5年生も立派な高学年に育ってきていることを感じた一日でした。

教育実習生がきました

 運動会も無事に終わりました。
 2週間前より、教育実習生がクラスに入り、勉強しています。
 子供たちも最初は、ドキドキ…なんだか緊張している様子です。

 少しずつ子供たちとの関係を深めるために、読み聞かせをしてもらったり、


 みんなで自己紹介ゲームをしたりしました。
 休み時間のたびにみんなで楽しく遊んでいます。

がんばりました!



1,2年生の団体演技種目「やってみよう~try try~」の様子です。
一番最後に、本部前に集合して見せてくれたとびきりの笑顔!
心から感動しました。
当日まで、外でできた練習はたったの2回!
そんな中、大きな混乱もなく最後までやり通せた低学年の皆に
大きな拍手!!!

音楽会に向けて


昨日、後半の運動会が終わりました・・・。

が、今日からは音楽会に向けて、練習の日々が続きます。

運動会で培った団結・協力を武器にして、11月を目指します。

今日2校時は、音楽でパート練習をしました。

本日の運動会は実施します。

本日の運動会は実施します。
8時50分開始です。
プログラムは9月29日の「ゆめがおかニュース」
に掲載した通りです。
お弁当はいりません(給食です)。
皆様のご来校をお待ちしております。

10月2日の運動会について

本日は運動会にご来校いただきありがとうございました。
あいにくの天候で中断しましたが、残りのプログラムを10月2日(火)
に行います。プログラムやお便りを掲載しましたので、下記よりご確認ください。
なお、この日は、運動会終了後は通常授業(給食あり)となります。

10月2日プログラム.pdf

10月2日のの運動会について.pdf