日誌

学校日誌

1年生 あきとあそぼう

 学校の木々も葉が落ち始め、葉が散り始めています。

生活科では、「あきと あそぼう」の学習をしています。
学校の近くの恵まれた自然に出かけました。

歩く道中には、どんぐりや木の実、赤や黄の落ち葉など、秋の自然が豊富にあります。
ビニール袋を手にあっちいったり、こっちいったり、探して楽しみました。


見付けたものを使って、おもちゃや作品など、自分たちの作りたいものを作って、友達同士で交流する予定でいます。

音楽会準備

いよいよ今週の金曜・土曜で音楽会が開催されます。
練習の成果を、たくさんの方にご覧いただきたいと願っております。

音楽の練習も頑張っている6年生の子供たちですが、裏方としても活躍しています。

普段はなかなか目が行き届かない、ドアのレールや、

下駄箱の中など、
掃除機や雑巾、モップなどなど
てきぱきとお掃除してくれました。
頼もしい6年生。
音楽会も楽しみです。

1年生 あさがおをつかって

 この頃は、気温もぐっと下がり、本格的に秋らしくなってきました。
春に種を植え、夏に花を咲かせたあさがおも、今で枯れて、茶色くなっています。
青々しかったつるも、乾燥して、パリパリになっています。
そこで、生活科の時間を使って、あさがおのつるを使って、リースづくりをしました。
まずは、絡まったつるをほぐしとる作業です。

ほぐしとったつるを、手をうまく使いながら丸い形にしていきました。
つるでつるを結んで、形を作って、デコレーションしたら出来上がりです。

素敵なリースができました。

こおろぎずもう

生活科の「生きものはかせ」の単元で、ダンゴムシなどの観察に取り組んでいる2年生。その学習の一環として、多摩動物公園にある昆虫園で「コオロギ」の観察をさせていただきました。

初めは「こわい~」と引いていた児童も、観察を続けていくうちに手を差し出し、手の上に乗せて歩かせるように。やはり、子供たちの順応力はすごい!

そして、コオロギの習性を利用して戦わせる「こおろぎずもう」に取り組みました。
なんと、1300年も前からお隣の国、中国で行われていたそうで。
実際に見てみると、、、すごい迫力に子供も大人も大はしゃぎ!

これを機に、様々な生き物を大切にしていく心情を養っていってほしいなと思いました。

図工室から「3年 トントンドンドンくぎうち名人」

3年生は初めての金づちの学習でした。
金づちには平らな面と丸みを帯びた面があること、それぞれの面の使い道など、初めて知ることもたくさんでした。
釘が曲がらないように、はじめは頭の近くを持って慎重に「トントントン」少し打ち込んだら柄の下の方に持ちかえて「ドンドンドン」最後は丸い面で「ドンドン!」
口の出して言いながら、だんだん上手に打てるようになってきました。
みんなが初めてくぎを使ってつくった作品が、図工室前に展示してあります。ぜひ見に来てください。

歯みがき名人になろう

10月24日水曜日に3年生と歯みがきの仕方のお勉強をしました。
歯垢の部分だけが赤く染まる染め出し剤を使って、自分のみがきにくいところをみつけました。
・歯の上のほうはよくみがけていたけど、生え際の歯肉のところが赤く染まっていた。
・大人の歯と子供の歯の間がみがけていなかった。
など、いいポイントを見つけて発表できました。


自分で思っていたよりも、みがけていないところが多かったようです。
鏡を見ながらみんな真剣に、みがき残しがないようにみがきました。

中学年は乳歯から永久歯に生え変わる混合歯列期といって、一番歯みがきが難しい時期です。一方で、新しく生えてきたまだ表面が柔らかい永久歯がむし歯にならないように、丁寧な歯みがきが必要な時期です。
だんだんと保護者の手を離れ、自分でみがけるようになってはきていますが、まだまだおうちの方の仕上げみがきが必要です。
これからも小さな歯みがき名人たちを見守っていきたいと思います。

体育朝会

25日の朝に体育朝会がありました。
今回は、音楽に合わせて縄跳びを跳び、体育環境委員会の児童と教員から跳び方の技の紹介をしました。
体育環境委員の児童は、中休みも全校児童の縄跳びを見て、アドバイスなどをしていました。
今日の司会や手本もよく頑張っていました。
素敵な高学年の姿を見せてくれました。
来月は、持久走週間もありますので、ご理解とご協力をお願いいたします。


6年生から挨拶を広げよう

 6年生では、挨拶についての実態調査をもとに自分たちの課題を考えるとともに、挨拶を学校全体に広げていくためにできることを話し合いました。一人一人が自分にできることを考え、挨拶の目標を立てました。
 10月24日(水)と10月31日(水)は朝の昇降口での挨拶を6年生が担当します。6年生から、進んで元気よく挨拶できる習慣を広げていきたいと思います。

1年生 外国語活動

  低学年でも外国語に触れ合おうという取り組みが数年前から本校で行われています。今年度も2回ですが実施する予定でいます。
 今週に初めての外国語活動の授業が行われました。ゲストティーチャーである永井先生をお招きし、子供たちに授業していただきました。
 ♪Hello hello hello how are you?など、まずは英語でウォーミングアップです。
そこからは、先生の言葉はほとんど英語です。
でも、耳のいい一年生。先生が何を言っているのか、よく聞きます。

walk. run. stop. turn around. いろいろな指示を真似しながら、一緒に英語で発音します。


最後は、『Brown bear,brown bear what do you see?』の絵本の読み聞かせを聞き、
色や動物の名前も一緒に言いました。
楽しいな、という声がたくさん聞けた一時間でした。