日誌

学校日誌

あいさつ運動

月初めに、代表委員のみんなが地域の方と一緒にあいさつ運動をしています。
今月のあいさつ運動は7月2日(月)でした。
夏本番、朝から太陽が照り付ける日でしたが、元気の湧いてくるようなさわやかな挨拶でした。



そして、今日は3年生によるあいさつ運動でした。

代表委員会の取り組みとは別に、学級ごとに実施しています。
1学期のあいさつ目標は「自分からあいさつをしよう」です。
3年生がお手本となって登校してくる児童に元気に「おはようございます」と声をかけていました。
3年生の皆さんのおかげで今日も朝から明るい気持ちになれました。

1年生 こうえんたんけん

 生活科の学習で、学区にある公園に探検に出かけました。
学校の近くにある、団地の中にある、通称 ジャンボ公園です。
いい天気で蒸し暑い日でしたが、楽しく遊んだり、自然と触れ合ったりしていました。

公園内のすべり台です。

これは、鳥の巣です。こんなものも見つかりました。じっくり観察します。

バッタやカマキリなど、虫取りにも夢中でした。
自然の中で、工夫して遊ぶのも大切な勉強ですね。

1年生 初めての絵の具

 暑い日が続くようになってきました。
暑さに負けず、元気に過ごしています。

 1年生は図工で絵の具の学習に入りました。初めてのことで、楽しみな様子です。
それぞれの道具の名前を知り、筆の使い方や、バケツの水の量、パレットの使い方などを学びました。

  
 青色に水を足したもの、青色に白色を混ぜたもの 違いを比べました。
  

みんな静かに、絵の具を使っての色塗りを楽しんでいます。
青色と赤色を混ぜて、きれいなぶどうを塗る練習をしました。
習ったことを使って作品をつくっていきます。

梅ジュースづくり

 
 夢小の職員玄関前にある梅の木に、大きな実がなりました。6月19日(火)には、その実を使って、みんなで梅ジュース作りをしました。大きな実を洗って、楊枝でたくさん穴をあけて、大きな瓶にグラニュー糖と合わせて入れました。完成は、3~4週間後。その間、毎日、家庭科の先生が様子を見てくれます。子供たちは、「早く飲みたいなあ。」「酸っぱいのかな。」と完成を楽しみにしています。

算数:100より大きい数

いよいよ3けたの数の勉強に入った2年生。
まずはブロックで数える活動を通し、どうすれば分かりやすく数えられるかを
活動を通して考えています。
大きな数になるにつれ、位取りが難しくなってきていますが、子供たちは試行錯誤しながら頑張っています!

いろいろな考え方があって、どれもいい考え方ですね。

日光移動教室No12「日光彫」

2日目の夜は日光彫体験をしました。

「ひっかき刀」という独特の道具を使って線を彫っていきます。「難しいー」、「はみ出た!」などの声もありましたが、思い出の一品が出来ました!

ラぺ日野さんとの交流会

 夢が丘小学校の3年生と介護老人福祉施設「ラぺ日野」の皆さんで交流会を行いました。
 子供たちは、この日のために練習を重ねてきたけん玉や日野ソングの踊りを披露しました。そして、ラぺ日野の皆さんと一緒に、「茶摘み」の歌に合わせて手遊びを楽しみました。
 ラぺ日野の皆さんからは、歌やティッシュケースのプレゼントをお返しにいただきました。
 子供たちにとって、異なる世代の方々と交流を深める有意義な時間となりました。





日光移動教室No8「午後も雨行程」

雨コースで行程を進行中。足尾銅山で、銅の採掘についてや鉱毒事件について学んでいます。
雨天のため、戦場ヶ原ハイキングからプランを変更し、足尾銅山を観光しました。昔の銅山の坑道の様子に驚いていました。






足尾銅山のあと、バスの中でお弁当を食べ、富弘美術館へ。口を使って書いた絵や詩をゆっくりと鑑賞しました。みんな静かに一つ一つの作品をじっくりと眺めていました。(中は撮影禁止なので、入口の写真です。)

 



給食試食会

 今年度も6年生の日光移動教室中に給食試食会を開催しました。29名の保護者の方にご参加いただきました。給食を試食後、牛乳についての講演会を開催し、牛の話から牛乳の品質管理まで、様々なことを学びました。ご参加いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

 

日光移動教室No7「2日目の朝」

2日目はあいにくの雨です。
朝会では元気にラジオ体操をしました。
朝の準備もテキパキと行う様子は、流石6年生でした。
朝食も、みんな笑顔で「いただきます!」




今日始めの見学地は日光自然博物館です。シアターで日光の自然についての映像を見て、その後展示を見ました。




奥日光の動物や植物について学びました。

日光移動教室No3「昼食」

11時15分、少し早めのランチタイム。

10時30分頃からお腹空いたの大合唱!学校ならまだ中休みなのに…。お家の方に感謝しながらいただきました。

日光移動教室No2「車中~さきたま古墳」

朝、学校を出発して、順調に高速道路を走行中!

バスの中ではレク係が準備した「なぞなぞ」や「ゲーム」、歌集の歌で盛り上がっています。


始めの見学地、さきたま古墳に到着!ここでは、教科書にも載っている国宝の鉄剣や古墳内部の展示を見学しました。

実際の古墳にも登り、上からの眺めを楽しんでいます。

日光移動教室「出発!」

いよいよ本日から第6学年の日光移動教室が始まります。大勢の保護者の皆さん、教職員に見送られ、元気に出発していきました。
出発式「今年のテーマは『全力』 みんなの期待が高まります。」

留守番教員の見送り「行ってらっしゃい!」

バスに乗車 

振る手に気持ちが表れます。「6年生になったんだねぇ、、行ってらっしゃい!!」

自分達から


先日稲をバケツに植えました。
一生懸命に泥だらけになってバケツ稲ができましたが、校庭の蛇口付近が泥だらけになってしまいました。
「先生、気持ちよくないから、きれいにしてから帰らない?」
という児童がいたので、学年で呼びかけて、有志で清掃をしました。

自分達からできることの大切さと尊さを感じながら
こんな子たちが夢が丘小学校を支えてくれるのだなと感じた一日でした。


国語の学習より

 梅雨入りし、じめじめした日も増えてきました。
5時間授業も増え、午後まで一年生も頑張っています。今、国語の授業では初めての説明文の学習をしています。
『くちばし』という教材を使って、問いと答えの文章を見つけたり、それぞれの鳥のくちばしの形やその働きなどについて話し合いをしたりしています。

 この学習のテーマを『いきものはかせ になろう』とし、文章をまねしながら、自分たちで問いと答えの文章をかいてまとめをしていこうと思っています。
図鑑や本を読み、調べ学習をしていきます。ご家庭でもサポートしていただけると助かります。

リトルホース(生き物と関わろう)

 1年生の生活科の学習で、生き物(動物)と触れ合う機会がありました。
子供たちは、日野市の幼稚園や保育園ではなじみのある2頭の馬が学校に来てくれました。
 第一部では、2頭のダンディとジャックへの餌やりや、馬と一緒に散歩、実際に触ったりしました。

 第二部では、どちらか1頭を選んで、絵を描きました。「あーこっちむいて~」
「あー、まつげも白いよ。」などいろいろな発見もあったようです。


みんなと楽しく交流した2頭の馬たちは、車に乗って帰っていきました。

八ヶ岳の事後学習


八ヶ岳の移動教室が終わり、現在、事後学習をしています。
移動教室では、実行委員を中心に会の進行や円滑に進むように声掛けをしてもらいました。
あいにくの雨でしたが、子供たちにとっても充実した移動教室になったと思います。
4年生へ移動教室の意義や注意点などを伝えられるようにしたいと思っています。

がんの授業

 5月28日月曜日、日野市立病院の菊永医師を講師にお招きして、6年生が「がんの授業」を実施しました。
 日野市では、日野市立病院医師が講師となり、市立の小中学校で「がんについての出前授業」を実施しています。
 「がんはどんな病気?」「がんは予防できるの?」など優しい言葉で、子供たちにも分かりやすく、がんについて教えていただきました。学んだことを、ご家庭でも話題にしてもらい、第1次予防になればと思っています。


水辺の生き物探し~プールにて~

5月25日(金)の1,2時間目に生活科で水辺の生き物探しをしました。水を抜いて深さ2~30センチになったプール、たくさんの生き物に子供たちは大興奮。オタマジャクシ、ヤゴ、マツモムシなどたくさん捕まえました。水槽に所狭しとオタマジャクシがひしめき合っているのを見て、「なんとかせねば」と、生き物の住処、食べ物についてみんなで調べました。これから教室やおうちで大事に育てていきます。お手伝いしてくださったお母さま方、ありがとうございました。


あさがおの成長

 ここのところ気温もぐんぐんと上がってきました。
子供たちは、毎朝、水やりをしています。
そんな中、朝顔はすくすくと育っています。

 双葉が出てきました。
 生活科の授業で、じっくりと観察をしました。
「歯のかたち」「ハートみたい」など子供たちらしい声が多く聞こえました。
でもそんな中・・・
「間から葉っぱがでてきてる~」
本葉が出始めている児童もいました。
           

 そろそろ、間引きをしていきます。
間引きしたものは、牛乳パックに入れて持ち帰ります。各ご家庭で、パックの準備をお願いします。

家庭科の調理実習

6年生の家庭科で調理実習を行いました。
今回は野菜の「いろどりいため」に挑戦。
班で野菜の切り方を考えたり、協力して調理していきました。
味付けも、焼き加減も様々でしたが、普段は野菜が苦手な子も、自分で作った野菜炒めはおいしそうに食べていました。


縄文時代へタイムスリップ

6年生が5月12日木曜日、社会科の歴史学習の一環として、多摩センターにある都立埋蔵文化財センターへ行ってきました。

 体験コーナーでは、縄文時代の服装を体験したり、土器パズルに挑戦したりしました。展示室では、実際に土器や石器などを見学しました。実際に土器に触れることができ、貴重な体験となりました。時代ごとに展示されていて、道具の発達も勉強することができました。

最後は庭園へ。庭園では、多摩地区で見つかった縄文時代の住居遺跡が復元されていて、その様子を体感することができました。
 とても貴重な体験ができた1日となりました。夢が丘小学校がある日野市も歴史ある地域です。歴史を感じ、歴史を愛する子供たちを育てていきたいと願っています。


図工室から「5年 糸のこスイスイ」

5年生は初めての電動糸のこぎりに挑戦しています。
第1回は、昨年度の残り板を使って、とにかく慎重に切る練習をしました。
「曲がった線がなかなか思い通りに切れない!」
と言いながら、何度も練習していました。
手にも肩にも足にも、そして顔にも力が入って、切り終わるとけっこう疲れてしまします。休憩を取りながら、けがのないように取り組んでいきたいと思います。




3年生 「長い長さをはかってみよう」

ものの長さをはかる道具を学校の中から集めてみました。

様々な道具がありますね。
一番手前は2年生で学習するときに使った「30cmものさし」です。
その他にも、これだけたくさんの道具があるんですね。
何か測りたいものがある時、
その測りたいものに合わせて道具を選択する必要があります。

今回は「長い長さをはかろう!」ということで、
巻き尺をもって校庭に出発しました!




巻き尺は長いものも測れるし、丸いものも測れるのですね!
楽しそうに次々と測る子供たち…。

最後に「10メートルピッタリ選手権」も行いました。
1歩ずつ考えながら動く子も、さっと走って決める子もいました。

「ピタリ賞」もいましたよ!
算数ではこのように量感を養う活動もしています。

鍵盤ハーモニカを教えてもらいました

 音楽で使う鍵盤ハーモニカを各ご家庭で用意してもらいました。
幼稚園や保育園で触ったことや使ったことがある子もいましたが、改めて専門の先生に来ていただき、教えてもらう講習会を行いました。

 鍵盤ハーモニカの扱い方や、唄口(ホース)の使い方から丁寧に習います。自分のほほにどのくらいの息が当たるか吹いています。
  
 先生の話をよく聞きながら、ドレミを実際に吹いてみます。
 習ったことを授業でも生かしていきましょう!!  
 
   

1、2年生 遠足より

ここのところ、天候も不順でしたが、1・2年生の合同遠足は天気に恵まれ、無事に予定通り実施することができました。
          
今年の目的地は府中の森公園です。1・2年生で手をつなぎ、京王線に乗り、東府中まで向かいます。


府中の森公園では、遊具やアスレチックで遊んだり、友達と走り回ったり…
遊ぶことが大好きな子供たちです。       
      
目一杯、遊んだあとにはお楽しみのお昼ごはんです。
おうちの方々に作ってもらったお弁当をおいしくいただきました。
友達とわいわい、がやがや、みんなで食べるとおいしいね。

よく歩き、よく遊び、よく食べ、楽しい遠足になりました。

消防署見学!


4年生は社会の学習で消防の勉強をしています。
今日は高幡出張所へ見学へ行ってきました。

防火服を見せていただいたり、ホースから水を出して消火の様子も再現していただきました。
着替えの早さや、水の勢いに子供たちはビックリ!!
貴重な経験ができました。





図工室から「2年 ひかりのプレゼント」

図工室での学習が始まって2か月目に入りました。
今回は、ご家庭でご協力いただいて集めた透明容器を使って、造形遊びに取り組みました。

透明な卵ケースやカップなどに、セロハン紙やマジックペンを使って色をつけ、光を通してどんなふうに見えるかを楽しみました。
図工室では人工の光で試しましたが、晴れたに日には、太陽の光で映し出される色の重なりや形の面白さを体験してほしいと思っています。
持ち帰った作品で、また楽しんでください。














保健室前の掲示物

保健室前には自分の体に興味を持ってもらおうと、壁掛け身長計の掲示を作りました。
おまけに人気アニメのキャラクターやオリンピック選手の身長も貼ってみたところ、子供たちは興味津々に身長を測りに来るようになりました。

今日は「のび太くんと同じだ」「カツオ君を追い越したよ」「宇野昌磨選手までもう少しだ」と6年生の女子が測っていました。
自分の体が成長している喜びを感じられるのは素晴らしいことですね。

5年生 八ヶ岳移動教室 その2

酪農体験(バター作り)
牧場の職員の方から酪農に関する説明を受けたのち、バター作りに挑戦。

絞りたての乳をペットボトルに入れ、撹拌。すると、小さな脂肪の塊が…❕
これを集めたものがバターです。
絞りたての乳は、脂肪同士がくっつきやすいので、できるんだそうです。
(いろんな処理をされたあとの市販の牛乳だと、こうはならないとのこと)

毎月第一月曜の全校朝会の後は…

5月7日、連休明けの月曜日。
子供たちが朝会のために校庭に整列し、
全校朝会が始まりました。

5月最初の月曜日となるこの日、
いつもの朝会が終わると学年ごとに校庭に散らばっていく子供たち…




何をしているかというと…

校庭の石や小枝などを拾っているのです。

1年生も協力して拾います。


集めたら、体育環境委員が持っているバケツやごみ袋の中に分別して捨てます。





たった5分ほどでこんなにたくさん集まりました。


これで安全に校庭を使うことができまね。
全校のみなさん、体育環境委員のみなさん、ありがとうございました!

5年生 八ヶ岳移動教室

 

5年生は5月8日(火)から、1泊2日の「八ヶ岳移動教室」に出発しました。
楽しみにしていた初めての移動教室…その様子が速報で届きました。
ちょっとのぞいてみましょう!

【1日目】


濃霧や昨日からの雨の影響により、残念ながらハイキングは中止に…。予定を変更し、JR鉄道最高点へ向かい、班ごとに写真撮影を行いました。外は気温8度。寒いです…。



ベジタボーウィズにて、昼食中。 このあとプラネタリウムにて、宇宙の不思議、星の神秘を学びます

 



「大成荘」に着きました。開校式を行い、一泊二日の中で様々な活動をみんなで協力していくことを確認しました。 

お互いに交流して、友情を深めあって行きます。

 

大成荘管理人の方から

「あいにくの天気ですが、窓の外に目を向けると!緑の木々が育っています。地球は水の星。自然の恵に感謝しましょう。」とのお言葉をいただきました。



待ちに待った、カレーライスバイキング。
おいしそうです。みんな待ちきれません。


【2日目】

朝の準備を終え、2日目の活動開始です。

これから八ヶ岳牧場で酪農体験です。
大成荘の皆さん、ありがとうございました。

消防写生会@夢が丘小!

4月最後の金曜日、二年生が「消防写生会」に取り組みました。

消防隊員の方々と元気にあいさつをした後、思い思いの場所に移動しました。
画板を台にしてクレヨンで消防車を大きく形どりました。
消防車を見ながら、「あのシャッターの中には何が?!」「スイッチ、多っ!」
など、多くのつぶやきが聞かれました。

絵の構図がダイナミックな作品が多く、驚きました。

あさがおを育てよう

一年生の生活科の学習で、あさがおを育てます。
初めに、あさがおの種をじっくりと観察しました。
「〇〇みたいな形!」「この種からどんな花がさくのかな」と楽しみな様子でした。

いよいよ、一人一人の植木鉢に種まきをしました。
まずは土と肥料を手で混ぜます。

指の関節を目安に、種を入れる穴をあけて…
あさがおの小さな種をまきました。
明日から水やりをしっかりしながら大事に育てていきましょう。

がっこうたんけん 

1、2年生合同でがっこうたんけんをしました。

2年生は、この日のために、自分たちで上手に説明ができるように自分たちで取材に行ったり、説明メモを作ったりしてきました。
まずは、夢ホールにて挨拶や注意の話をしっかりと聞きます。

ペアのお兄さんやお姉さんと手をつなぎ、学校中を歩いて見て回ります。
それぞれの階にある特別教室について、説明をじっくりと聞きます。
 
楽しみな遠足も1、2年生で一緒に出掛けます。
2年生はいいお手本として、1年生はそれをしっかりと見習って、楽しくいい関係を作っていきましょう。

委員会紹介集会

今年度の委員会活動を紹介する集会が行われました。
各委員会の委員長・副委員長から、全校の皆さんに向けて活動の紹介やお願いについての発表がありました。
各委員会が力を合わせて学校を動かしていってくれます。
一年間、よろしくお願いします。

給食が始まっています!

 新しいことばかりの学校生活です。
給食も始まり、すでに2週間が経ちました。今年度は、保護者の方にもご協力いただき、配膳補助をしていただきました。ありがとうございます。

 やり方とルールを覚え、慎重に配膳をして、おいしくいただいています。
 
 1年生は、もりもり食べて、食べる量にもみんなびっくりしています。
 食缶が空になることも多くて、うれしいです。

クラブ活動 発足!

クラブ活動か始まりました。
初回は組織づくりです。
クラブ長をはじめ、いろいろな役割を決め、年間の活動計画について話し合いました。
好きなことが同じ人同士が集まって、異学年で関わりをもちながら活動していきます。
今年度はどんな活動になるのか楽しみです。

高尾山での遠足の作文を書くぞ!!

本日の5校時、高尾山での遠足の作文を書きました。

今回のテーマは、
 ①タイトルを工夫
 ②正しい原稿用紙の使い方
 ③会話文を入れる
の3点。

講師の太田先生に入ってもらって、原稿用紙の使い方、書き出しの工夫の仕方などについて教わってから、遠足を振り返りながらつづりました。

太田先生は、これから国語の指導をしていただきます。

朝の読み聞かせ


火曜日の朝は、みんなが楽しみにしている「読み聞かせ」です。

今日は、今年度新しく読み聞かせを担当して下さる学生ボランティアの

棈松さん・辻さんに入ってもらい、本を読んでいただきました。

これから、他のクラスにも入っていただき読んでいただけるとのこと。

今年も楽しみですね。

高尾山遠足


20日(金)、3年生とともに高尾山へ「春の遠足」に行きました。



晴天で最高の遠足日和でした。真夏日に迫る暑さも吹き飛ばすほどの元気で、

山頂を目指しました。

事前に、3・4年合同の班を作り、班のめあてを決め、課題をもって班で行動する

計画を立てました。

当日は、4年生が3年生に声をかけ、うまくリードしながら行動することができました。

春がいっぱい☆

校庭に、たくさんの春を見つけました。
パンジー、ナノハナ、チューリップ、ヒメオドリコソウ、タンポポ、
ポピー、オオイヌノフグリなど。
虫もたくさん出てきて、春の訪れを楽しみました。

1年生 交通安全教室

 1年生が入学して、1週間が経ちました。
 学校生活にも少しずつ慣れてきているようで、元気いっぱいの1年生です。

 さて、先週は日野警察署の方に来ていただいて、交通安全教室が行われました。
 信号機や身近な道路標識の意味を教えてもらいました。

 実際に横断歩道と信号機を用意して、安全で正しい歩行の練習をしました。
 「右見て、左見て、右見て」と声に出しながら練習できました。

基礎学力の向上を目指して




本日、1~4校時に、4年生がCRT(目標基準準拠検査)を行いました。

この検査は、これまでの学習の定着度を測るとともに、今後の学習をどのように取り組ん

でいくかを確認するためのものです。

4校時続けての検査でしたが、集中して取り組むことができました。

結果は、夏の面談時に返却する予定です。

クラブオリエンテーション

体育館でクラブのオリエンテーションが行われました。
4年生から6年生まで、全員が集まって、どんな活動をするのかの紹介を聞きます。
メモを取りながら、真剣な表情でお話を聞いている姿があちこちに見られました。
この後教室で希望調査を行いました。
今年度は新しく「ダンスクラブ」ができました。
どんなクラブ活動になるのか、楽しみです。

第16回 夢が丘小学校 卒業式

 

 第16回の夢が丘小学校卒業式が無事終了しました。
6年生の児童の皆さん、ご卒業おめでとうございます。保護者、地域の皆様、これまでのご支援、本当にありがとうございます。これからも、子供たちの成長を支えてください。
 さて、小雨がちらつくほどの寒空もどこへやら、式が進むにつれて、天気はどんどん回復し、校庭での見送りでは抜けるような青空が広がり、53人の児童の門出を祝うことができました。ぜひ、中学生になっても、時々近況報告に来てください。
 








3・4年生合同で


22日修了式の後、夢ホールにて3・4年合同解散式を行いました。

1年間、同じ3階で過ごした仲間たちです。

運動会の表現運動「キムタカの詩」、団体競技「THEつ・な・ひ・き」では

力を合わせて頑張りました。

昭和記念公園へも、一緒に遠足へ行きました。

思い出はたくさんあります。

算数を担当している安田先生のギターに合わせて、

♪春休みの歌♪を全員で元気に合唱して解散しました。

図工室から「4年森のげいじゅつ家」

4年生の今年度最後の作品は、「森のげいじゅつ家」でした。
学校の桜の木が台風の日にプレゼントしてくれた枝や、自分で集めてきた木の実や小石を使って、小さな秘密基地をつくりました。
4年生になって2回目の木工作。
1回目とは比べ物にならないくらいしっかりとしたつくりの作品が並びました。
色を付けたり、小さな木の人形「くぎちゃん」をつくったり、部屋の中にテーブルやいすをそろえたり、池をつくったり・・・たくさんの工夫ができました。
おうちに飾って楽しんでほしいです。




























3学期修了式

名残り雪で冬に逆戻りした春分の日の翌日。夢が丘小学校は平成29年度の修了式を迎えました。北風が吹き、冷え込み厳しい寒い朝でしたが、1年間を終えたうれしさと進級への期待で気分も高まった子供はみんなニコニコ顔。修了式では、代表児童による修了証書授与に続き、「終業式との違い」「皆勤賞をした人」「5つの質問」(子供たちに家で尋ねてみてください。どんなことを聞かれたのでしょうか。)などの校長先生のお話、そして2年生の代表児童による3学期頑張ったことの発表がありました。卒業式の準備が整った会場での式だったことも手伝って、緊張感のある厳粛な雰囲気で、子供たちはみんなしっかりと修了証書(通知表の裏面です。)を手にしました。おめでとう!
6年生と在校生代表の5年生は明日の卒業式をもって、本年度のすべての課程を修了しますが、改めて夢が丘小学校を支えてくださった皆様、学校の教育活動へのご理解、ご協力ありがとうございました。また新年度もよろしくお願いいたします。





そろばん教室


3年生は東京珠算教育連盟の田中先生をお招きして、そろばん教室を開催しました。田中先生には毎年来校していただき、先生が世界中で集められた貴重なそろばんを見せていただいたり、そろばん操作のイロハを教えていただいたりしています。今年は教室に先立って、算数の授業でも3時間そろばんの学習を積み重ねているので、子供たちもバッチリ。難しい計算に挑戦しました。伝統文化の一つでもあるそろばん、未来に伝えていきたいですね。

図工室から「3年ひもひもワールド」

「ひもひもワールド」という造形遊びの活動をしました。
毎週見ている図工室ですが、この日はいつもとは全く違う風景に。
色の組み合わせや、ひものつなぎ方をいろいろ工夫するうちに、カラフルで大きな作品になっていきました。
高いところから見下ろしたり、下に寝転んで見上げたり、見る方向でそれぞれ違う面白さを見付け、友達に紹介していました。






世界友だちプロジェクト


お隣韓国では平昌パラリンピックの熱戦が続いています。いよいよ東京のオリンピックパラリンピックまであと2年となりました。学校では、ホスト国としての自覚を高め、オリンピックの意義を理解し、東京大会を成功させるためのオリンピックパラリンピック教育を展開しています。「世界友だちプロジェクト」という言葉を聞いたことがありますか?日本にとってなじみの深い、薄い、様々な国がありますが、様々な国のことを知り、親しみをもとう、というねらいで東京の小学校それぞれが数か国を担当するというプロジェクトです。夢が丘小学校の担当国は「ジャマイカ」「ドイツ」「モルディブ」「モロッコ」「ノルウェー」の5か国。職員室前の廊下には、それぞれの国の基本情報や、日本との関わりなどが掲示されています。



縦割り集会最終回

1年間にわたって続けてきた「縦割り班」も今日が最後。先日の「6年生を送る会」で6年生からバトンをもらった5年生が中心になって企画、実施をしました。木曜日の朝はあいにくの雨。室内遊びとなりましたが、5年生は全員をまとめ楽しく過ごしてもらうことに四苦八苦しながらも、頑張って進行をやり切りました。「6年生の大変さが分かりました」という感想があちこちで聞かれました。はじめからうまくいくわけではありません。1年生から6年生までみんなが楽しく過ごせるように、失敗を繰り返しながら少しずつ子供たちは成長します。縦割り班遊びは、夢が丘小学校のすてきな伝統です。



卒業制作

6年生の卒業関連行事が続きます。この日は卒業生制作として、遊具の置かれているピロティーの薄暗い壁に、明るく変える素敵な絵を描きました。ペンキがついて、バランスを考えて、保護者の方々にもご協力いただき、素敵な作品が仕上がってきました。完成はしばしお待ちください。

~6年生を送る会~


3月2日、5校時に「6年生を送る会」が行われました。1年生は6年生一人一人への言葉のメッセージ、2年生はひれが動く特製の招待状、3年生は自然の木を利用したフォトフレームのプレゼント、4年生は素敵なくす玉、5年生は「素敵な6年生」の日常を寸劇化したお礼のあいさつを贈り、6年生からは谷川俊太郎さんの「生きる」の詩の英語バージョンを贈ってっていただきました。優しくて、頼りになって、面倒見のいい6年生、下級生が憧れの表情で見つめていました。卒業までいよいよカウントダウン。一日一日を大切に。



縄跳び週間、クラス対抗戦結果発表!

 

2週間続いた縄跳び週間。序盤はグランドコンディションの問題もありましたが、終盤に向けてどんどん盛り上がり、休み時間の校庭は数を数える声がたくさん響いていました。さて、2週間の時間を経て、体育朝会では、「どのくらい記録が伸びたのか」「どのクラスが一番跳べたのか」などの部門で対抗戦を行いました。優勝チームはもちろん、先生に縄を回してもらっていたクラスが子供たちだけでできるようになっていたり、たくさんの成長が見られました。皆さん頑張りました。最後には、先日のロープジャンプ大会に出場した6年生チームのデモンストレーションもあり、10mの縄のうなる音にみんな圧倒されました。縄跳びは手軽で身近なスポーツ。ぜひこの後も続けていきましょう。







地域の祭りや伝統行事


先週木曜に、校外学習で高幡不動を見学しました。

社会科「昔のくらし」の単元で、地域に伝わるお祭りや伝統行事、文化財

についての学習を深めるため、高幡不動の職員さんの説明を受けながら、

境内の文化財を見て回りました。

最後に、時間を取っていただきたくさん質問することができました。

夢小を見守ってくださり、ありがとうございます!~ありがとう集会~

今週月曜日の全校朝会は「ありがとう集会」として、夢が丘小学校をいつもサポートしてくださる方々に関する感謝の集会を実施しました。全校児童による歌、6年生からの手作りメダルと感謝状の授与など、楽しい式が続きました。登下校の安全を見守ってくださる方々、地域支援コーディネーターとして授業に直接ご協力いただいている方々、給食を作ってくださる方々、図書室を管理してくださる方々に今回はお越しいただきましたが、実際には、保護者の方々、地域に住まわれる方々、近隣の学校施設などなど、夢が丘小学校が日々安全に過ごせている裏には、数えきれないたくさんの方々の支えがあることを改めて感じました。来ていただいた方々は「皆さんのあいさつの声で元気がもらえます。」「毎日給食を食べてくれてありがとう」「たくさん本を読んでください」とほめてくださいました。子供たちにできるお礼は、こうした方々に感謝の気持ちをもち、「元気に挨拶すること」、「夢に向かって優しく、かしこく、たくましく成長すること」以外にはありません。これからも地域の元気の源となるような学校を目指し、頑張っていきます。これからもよろしくお願いします。



クラブ活動最終日

2月22日(木)に今年度最後のクラブ活動がありました。
こちらは科学クラブです。

今日は『ピタゴラスイッチ』の装置をつくることになりました。
理科室の物や家から持ってきた物を使って、ビー玉やスーパーボールを転がします。

成功するまで何度も実験します。

班で協力して大きな作品を作るチームもありました。

最後は、部長からクラブ活動終了にあたりまとめの言葉がありました。
いつもクラブを運営してくれた6年生ももうすぐ卒業です。


4月からの活動を数えると、なんと16回に及びます。
毎回楽しそうな子供たちの顔を見ることができ、私たちも嬉しく感じています。
さて、来年度…6年生は中学校でどんな部活に入るのかな?
そして新4~6年生はどんな夢小クラブを希望するのかな?
今から楽しみです。

大縄週間

 3月1日の体育朝会にて行われる大縄記録会に向けて、大縄の練習に励んでいます。
 友達同士で声を掛け合い、より多くの回数を跳べるように日々チャレンジしています。「もっと真ん中で跳ぶといいよ。」、「連続で跳べるといいね。」といたアドバイスを伝えながら取り組むうちに、どんどん上手に跳べるようになりました。
 子供たちは、自らの成長を感じつつ、記録会の本番を楽しみにしています。


今年度最後のクラブ活動

今日で、今年度のクラブ活動が終了しました。
図工イラストクラブでは、6年生が一言ずつあいさつをして、4・5年生からお礼のごあいさつをしました。

6年生のみなさん、中学校でも好きなことを続け、得意なことを伸ばしていってください。
4・5年生のみなさん、みんなの協力で来年度はどんな活動ができるか、楽しみにしています。

図工室から「2ねん つないでつるして」

今日は、版画の下敷きに使った大量の紙を使って、造形遊びをしました。
細長く切った紙をつないでつるして、図工室が別世界になりました。


はじめは一人で・・・


友達と協力しながら・・・


どんどんにぎやかになるかと思いきや・・・


網をつくったり・・・


輪飾りにしたり・・・


なんだか真剣になってきて、黙々と手を動かし始めました。


向こう側が見えないほどつるした紙のカーテン。


終わったあとは、活動したことを紹介し合いました。




最後はみんなでお片づけも頑張りました。

先生の紹介する外国~イラン編~


ピョンチャンオリンピックでは、日本の選手たちが連日大活躍。世界の選手に交じって堂々と勝負に挑む選手たちの気迫は、たくさんの人に勇気をくれています。この機会に、子供たちにも世界の国々に興味をもち、身近に感じてほしいと願っています。全校朝会では、イランのテヘラン日本人学校に勤務経験をもつ教員が、赴任当時の様子やその国の特徴を楽しいクイズで紹介しました。1階の廊下にイランの伝統楽器を展示すると、子供たちは興味深げに見入っていました。

梅の花

まだまだ厳しい冷え込みが続いていますが、春はそこまで来ています。(花粉はご遠慮願いたいのですが)夢が丘小学校の紅白の梅の木が咲き始めました。堅くしまったツボミが開き、可憐に咲く様子は、モノトーンの冬の世界にまさに紅一点。正門の左右にありますので、ご来校の折にはぜひご覧ください。



オリンピック・パラリンピック朝会

連日、ピョンチャンでの日本人選手の活躍が光っています。

そこで、今日は世界に目を向けた全校朝会を行いました。

かつて、イランの日本人学校に勤務した経験のある安田先生から

イランの位置や面積、世界遺産、日本人学校の様子について

面白いクイズを交えながら、楽しく学ぶことができました。

七生特別支援学校との交流

今年度、第二回目の七生特別支援学校との交流会を行いました。
今回は夢が丘小学校の6年生が企画をしました。
ゲームをしたり、歌を歌ったりと、楽しい2時間を過ごしました。

1年生 算数「大きな数」


おや、保健室前に座り込んだ1年生、
熱心にメモをとっていますが何をしているのでしょう?

こちらのチームは夢ホールのパーテーションのじゃばらの数を数えています。

4月には数字の書き方を学んでいた1年生も、
あっという間に100以上の数を数えられるようになりました。
今日は学習したことをもとに、
「大きな数発見隊」として校内を見回ることに。

たくさんのパイプいすや

くつばこ
「大きな数」になりそうなものを次々数えていきます。
発見隊によると、中央昇降口の下駄箱は、全部で372個あったとか…
ご来校の際にはぜひ数えてみてください!

図工室から「2ねん ストローでこんにちは」

太さの違う2本のストローを組み合わせて作る動く仕組みをもとにして、動くおもちゃをつくりました。
基本の仕組みを見たときから、2年生の目はキラキラ!
つくりたいものをそれぞれが考えて、楽しく活動しました。








作品の鑑賞では、友達の作品のいいところ、面白いところ、工夫したところなどを見つけて、鑑賞カードに記入。
たくさんの誉め言葉が並ぶ、素敵な図工室になりました。

縄跳び週間 6年生ありがとう!


1月のランニング週間は雪の影響でほとんど実施できなかったのですが、2月、ようやく乾いてきた校庭のあちこちに大縄の回数を数える子供たちの声が響くようになりました。先日の体育朝会に端を発して、しばらく「縄跳び週間」が続きます。クラス対抗で回数を競う部門もありますが、休み時間に多くの子供が集い、声をかけて励ましあいながら縄跳びに取り組む様子は、冬の寒さをしばし忘れさせてくれます。そして6年生、まだまだ上手には跳べない1年生のために、進んで縄を回してくれています。憧れのまなざしで見上げる1年生…6年生ありがとう!

6年 読書の時間



寒い日が続き、教室で過ごす日が増えています。
教室で過ごす一つとして読書を勧めています。
高学年として読むといい本を探すため、図書の時間でたくさんの本を読んでいます。
今まで読んでいたシリーズを読み進めたり、新しい本にチャレンジしたりしました。

2月下旬には春の読書週間が始まります。
卒業までにたくさんの本を読んでほしいです。

2月3日に向けて…

1年生は2月3日の行事に向けて
図工で、ある作品作りをしました。
まずは、画用紙一面に好きな色を塗ります。


2色塗りの子もいます。

乾いたら顔のパーツを作って貼り付けます。


だんだん何を作っているか分かってきましたね。
そうです!2月3日の節分に向けて、鬼のお面をつくっていたのです。

この鬼は泣いています。
名前は…「泣き虫鬼」
みんな自分の中のやっつけたい鬼を作りました。

怒り鬼やふざけ鬼…たくさんの鬼が次々出来上がります。

出来上がった作品を、夢ホールに並べて…
さあ、鬼退治です!!
「鬼はーそとー!福はーうちー!」
言いながら、丸めた紙を節分豆に見立てて投げます。

全部倒して、心の鬼退治、完了です!
「あー、すっきりした!!」とにこにこ笑顔の子供たちでした。

図工室「2年 だんだんだんボール」

2年生は、段ボールカッターの使い方を学習しました。
取扱い方、おさえる場所、立ち位置、切り方など、たくさんの注意事項がありましたが、緊張しながら切り始めていました。

段ボールカッターを使うと、はさみでは切れないような厚い段ボールも切りやすくなります。
今回は段ボールと布ガムテープを使って、動物をつくりました。
つくるものの条件は
①動物などの生き物
②できれば立てる形に挑戦する
の2つです。

それぞれ工夫をして、いろいろな生き物ができました。


















2月1日 挨拶運動

如月2月がスタートしました。月初めのあいさつ運動は、児童会と有志の「あいさつ隊」の面々が、「あ」かるく、「い」いこえで、「さ」わやかに、「つ」たえる、を合言葉に元気に挨拶をしてくれました。前夜の「皆既月食」の興奮冷めやらぬ様子の子供たち、寒さに負けず、2月も頑張りましょう。

生活科「むかしあそび」

1年生は最近生活科で「むかしあそび」を楽しんでいます。
12月には『八王子お手玉の会』の皆様にお手玉を教えてもらったり、
先週は2年生にけん玉を教えてもらったりしました。
雪が降って校庭が使えない中、休み時間は競い合うように練習しています。
毎日こつこつやっているので、上達が本当に早いです。

お手玉…何回続けてできるかな?

おはじき…何個取れるかな

けん玉…小皿に乗った!!

休み時間の過ごし方

 ここ数日、積雪のため、残念ながら校庭に出て遊ぶことができていません。子供たちも外で思いっきり走ることができないことにもどかしさを感じているようです。
 そんな中、2年生は、休み時間になると、スゴロク遊びを楽しんでいます。図工の学習で自ら作成したスゴロクを使って、みんなでワイワイ盛り上がる様子が教室内で見られます。外遊びができる日を待ちながらも、自分たちで遊びを工夫して、充実した休み時間を過ごしています。





楽しい雪遊び


今週は大雪からのスタートでした。
最強寒波も押し寄せ、毎日とっても寒いですね。
でも、1年生は雪にも寒波にも負けず、毎日元気いっぱいです!
学校生活初めての雪を楽しんだ子供たちの様子をお伝えします。

豪快にダイブ!!
今回の雪はふわふわだったので気持ちよさそうですね。

二人がかりで大きな雪玉を作っています。

みんなで記念撮影。
この後引き続き雪だるま制作に頑張っていました。

そういえば、
2学期に植えたチューリップの球根は…?!
と焦って見に行くと…

ちゃんと雪をよけてありました!!
「先生、埋もれてたから助けてあげたよ!」
と報告に来てくれる子もいました。
やさしいね!

オリンピック・パラリンピック教育特別授業

本校はオリンピック・パラリンピック教育のアワード校です。
今年度の取り組みの一つとして、ウィルチェアラグビー日本代表強化選手の小川選手をお招きして、「自分らしく生きる」をテーマに講演をしていただきました。
夢をもち、なんでもやってみる。失敗も成功するための大切な経験だと教えてくださいました。
その後、6年生を対象に体験会を行いました。実際に車いすに乗り、タックルしてみたり、クラス対抗リレーを行ったりしました。タックルをすると、大きな衝撃音がするけれど体は全然痛くないということを知りました。
2020年の東京オリンピックが楽しみですね。

ひのっ子作品展が始まりました!

本日1月26日から、イオンモール多摩平の森店3階イオンホールにて、第3回ひのっ子作品展が始まりました。
日野市立小学校の図工と書初めの作品、私立幼稚園の共同作品が展示されています。

1月26日(金)と1月27日(土)は10:00~17:30(最終受付17:00)
1月28日(日)は10:00~16:30(最終受付16:00)です。

ぜひ、足をお運びください。


外国人留学生との交流




 1月17日(水)、5年生が明星大学の外国人留学生との交流を行いました。
 2学期に行われた1回目では、留学生から中国やタイの国土や文化などを学びました。3学期の2回目では、夢が丘小学校の5年生が留学生に日本のことを伝えました。学校の特徴や遊び、祭り、観光地など、グループでテーマを決めて調べ、工夫を考えながら発表しました。
 互いの国のことを学び合う、良い機会となりました。

大雪 その後で…。

南岸低気圧の影響で、東京にも大雪が降りました。
土曜日の学校公開の振り替え休業日のために、夢が丘小学校では降雪当日はお休みだったのですが、翌朝の積もり具合はものすごいものでした。一面の銀世界、静謐な空間が広がる校庭には感動しました。
気温が低く、雪が締まっているうちに、子供たちは一しきり雪遊び。校庭にはたくさんの雪だるまが誕生しました。そして、高学年児童を中心に、学校周辺の通学路の雪かきをしました。大変な作業でしたが、どの子も達成感に満ちた表情をしていて、地域の方から「ご苦労様!」と声をかけられ、嬉しそうでした。
まだまだ街中には雪が残り、凍結した路面は危険です。子供たちの登下校への見守り、いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。


1年生と2年生仲良くなろう!

 本日、生活科の学習において、けん玉を通じた1年生と2年生の交流会を行いました。   
 けん玉で遊ぶことに慣れている2年生が、1年生にやさしく、けん玉の遊び方を教えてあげました。
 2年生は、お兄さん、お姉さんらしく、1年生が分かりやすいように、手取り、足取り、時には見本をみせるなどして教えてあげていました。また、教えてあげている1年生が上手にできた時には、一緒になって喜び、できた喜びや楽しさを共感していました。
 1年生は、けん玉に初めて挑戦する児童もいましたが、2年生に教えてもらいながら、楽しくけん玉をすることができました。1年生の中からは、「2年生に教えてもらえて、やり方がわかった。」、「最初はできなかったけど、上手くできるようになってうれしかった。」というような声が上がっていました。
 けん玉という昔遊びを通して、1年生と2年生で仲良く交流することができました。










授業の最後には、1年生みんなで、2年生から教えて
もらった技を披露してくれました。

児童・生徒によるプレゼンテーション大会

 1月14日(土)にひの煉瓦ホールで「平成29年度 第9回 児童・生徒によるプレゼンテーション大会」が行われました。
 夢が丘小からは5・6年生の集会委員11名が参加しました。テーマは「夢が丘の集会活動」です。
 夢が丘小で行ってきた集会の紹介や集会ができるまでの流れをスライドで紹介しました。また、実際に行った集会を舞台の上で再現して見せました。
 これまで大会に向けて、自分たちで発表の流れを考えたり、放課後練習したりしてよく頑張ってきました。この経験を大切にし、自信をつけてほしいと期待しています。
 

6年 電流の性質とその利用

3学期の理科は、実験です。
現在の生活に欠かすことのできない「電気」
1時間目は「自分で電気をつくり、豆電球に明かりをつけよう」です。
手回し発電機を使い、豆電球に明かりをつけました。
速く回してみたり、豆電球をたくさんつないだときの手ごたえの違いなど
実験を楽しんでいまいた。

また、3学期は理科支援員として吉岡先生が授業に入ります。
実験中の疑問に対応することができ、とても心強いです。

どんど焼き

日野市域では「サイノカミ」と呼ばれ親しまれてきた「どんど焼き」。郷土資料館で行われるどんど焼きは平成19年に復活し、毎年1000人近い地域の子供たちや大人たちを集めて盛大に催される冬の風物詩です。今年も、1月13日に行われました。正月飾りなどとともに、書初めを炊き上げ、高く舞い上がると字が上手になる、という言い伝えもあり、子供たちの願いも天まで届けと勢い良く燃えました。会場では八王子を中心に和太鼓の演奏を続ける「祭座」の方々の演奏などもあり、大いに盛り上がりました。伝統文化の伝承、みんなで続けていきたいですね。

書初め


本日、夢ホールにて「書初め」を行いました。今年から毛筆が始まった3年生は、初の体験。書初めの由来や願いについて学んだあと、12月から冬休みにかけて練習した成果を発揮すべく筆を走らせ、作品「お正月」を完成させました。

計測


本日、3学期の計測を行いました。4月当初と比べると、身長で約4~5センチ、体重で約2キロの成長がみられました。

この冬猛威を振るうインフルエンザについてのお話を、養護教諭よりしていただきました。

日々の運動や食生活を通じて、自身の体が成長することを実感するとともに、健康な体を維持していくことの大切さを学ぶことができました。

プレゼンテーション集会

今週末、13日(土)に日野市民ホールで「児童・生徒によるプレゼンテーション大会」が開催されます。木曜日の児童集会は、そのためのリハーサルを兼ねて全校児童に向けての発表を行いました。詳しい内容はここでは公開できませんが、日ごろの集会委員会の活動の紹介を中心に、聴いている人も一緒に参加できるような楽しい発表になりました。発表に参加する子供たち、頑張って。土曜日、乞うご期待!