お知らせ

朝会

10月3日(月)生徒朝会では、生徒会による日野市公立中学校生徒会サミット宣言を行いました。これは、日野市の中学校共通でケータイ・スマートフォンの使い方のルールを決めてサミット宣言として発信したものです。「HINOJHS」を頭文字とした7つのルールが発表されました。
 H:一人一人がマナーを守ってケータイを使おう。 
 I:相手のことを考えて思いやりをもとう
 N:ネットでの家族ルールをつくろう
 O:終わりを決めて親に返そう
 J:10時以降は閉じよう ケータイ
 H:開こう教科書 宿題はその日のうちに
 S:すぐに寝よう 明日のために
また、夏休みに行われた被災地訪問に参加した生徒から、発表がありました。被災地の現状や私たちがこれから心がけることなどを発表してくれました。
   

自然科学部 校外学習

10月1日新宿で開催された東京国際ミネラルフェアに参加し、鉱物を鑑賞してきました。午後は、新宿中央公園で行われていたイベントで、車いすソフトボールを体験してきました。(自然科学とはあまり関係ありませんが・・・)
  

英語の学習方法 特別授業

講師略紹介 内容
  

9月30日(金)に1年生を対象として、「英語の学習方法~どうして日本人は英語学習がにがてなんだろう?~」というテーマで特別授業を行いました。学校公開中にて、多くの保護者の方にも参観いただきました。日本人の語彙力や英語と日本語の音の周波数の違いなど教えていただきました。

ひまわりデー(用水清掃)

生徒会の呼びかけで集まった有志の生徒と、中心となって準備を進めてきたボランティア部の生徒で、放課後学校周辺の用水清掃を行いました。
  
  
  
清掃後には、頑張ったご褒美に、家庭科部が作った豚汁をいただきました。
 

体を動かす楽しさ・心地よさ向上プロジェクト研究授業

5校時に体育館で、1年1・2組を対象に、体を動かす楽しさ・心地よさ向上プロジェクトの研究授業が行われました。
生徒は、バレーボールを使うなど工夫された様々な動きを楽しそうに取り組んでいました。
   
(ボールを相手の後ろに投げあげ、股を潜り抜け、落ちてきたボールをキャッチする動き)