2016年11月の記事一覧
11月ひまわりデー
生徒会主催毎月恒例のひまわりデーが行われました。当初の実施予定日があいにくの雨天で、この日の実施となりました。今月は、校庭や学校周辺の落ち葉清掃をお行いました。
生徒会朝会
各委員会の委員長からの報告と、水泳部の表彰が行われました。
花壇2
18日の放課後、美化委員で花壇づくりの続きを行いました。草取りも丁寧に行われ、今まで放置されていら花壇にもたくさんの水仙の球根が植えられました。
期末テスト
11月16日~18日、2学期の期末テストが実施されました。3学年とも9教科の実施。1日に3教科ずつ行われました。
花壇
放課後、臨時の美化委員会を招集し、花壇の整備を行いました。
今回は、パンジーの苗と水仙の球根を植えました。
昨年度までは、緑のカーテンで利用したポッドにパンジーを植えていましたが、今年度は花壇に植えました。また数年間使っていなかった、昇降口付近と3年教室前の花壇に今年度の初夏に収穫した水仙を植えました。
事前準備では、何日もかけて自然科学部が草取りを繰り返し、土を耕しました。
今日の水仙作業では、新しい花壇に植付を行い、緑のカーテンにつかった土をかぶせました。
今回は、パンジーの苗と水仙の球根を植えました。
昨年度までは、緑のカーテンで利用したポッドにパンジーを植えていましたが、今年度は花壇に植えました。また数年間使っていなかった、昇降口付近と3年教室前の花壇に今年度の初夏に収穫した水仙を植えました。
事前準備では、何日もかけて自然科学部が草取りを繰り返し、土を耕しました。
今日の水仙作業では、新しい花壇に植付を行い、緑のカーテンにつかった土をかぶせました。
2年総合(緑のカーテン)
6校時、2年生が緑のカーテンの撤収作業を行いました。
今年度のカーテンは、新たに「ゴウヤ」と「パッションフルーツ」に挑戦しました。
水やりが十分に行えない時期も多く、枯れてしまった苗もありましたが、ゴウヤは多くの収穫を得ることができました。残念ながら、パッションフルーツは植えた時期が遅かったのか、ほとんど花を咲かせることもなく、収穫もありませんでした。
カーテンとしての機能は、葉の量が水不足で十分に育たず、気温上昇の抑制は昨年並みでした。しかし、カーテンの位置を校庭側に移動したことにより、風通しがよくなり、午後の窓付近の温度は昨年より4~5度も下げることができました。
今年度の反省をもとに、来年度はより一層の成果を出せるように取り組みたいと思います。
今年度のカーテンは、新たに「ゴウヤ」と「パッションフルーツ」に挑戦しました。
水やりが十分に行えない時期も多く、枯れてしまった苗もありましたが、ゴウヤは多くの収穫を得ることができました。残念ながら、パッションフルーツは植えた時期が遅かったのか、ほとんど花を咲かせることもなく、収穫もありませんでした。
カーテンとしての機能は、葉の量が水不足で十分に育たず、気温上昇の抑制は昨年並みでした。しかし、カーテンの位置を校庭側に移動したことにより、風通しがよくなり、午後の窓付近の温度は昨年より4~5度も下げることができました。
今年度の反省をもとに、来年度はより一層の成果を出せるように取り組みたいと思います。
1年総合学習発表会
6校時の総合の時間に、各クラスで地域調べをまとめた新聞をもとに、班ごとの発表会を行いました。発表の中では、全員が自分の調べたことを発表し、相互に発表の評価を行いました。
11月朝の挨拶運動
11月に入り、部活動の最終下校も早くなりました。
本日は、あいにくの雨模様の中、月始めの挨拶運動が行われました。
本日は、あいにくの雨模様の中、月始めの挨拶運動が行われました。