文字
背景
行間
ホーム
土曜補習
今日は、テスト前の土曜補習の日です。午前中3時間の補習には、たくさんの生徒が参加し、各自の課題に取り組んでいました。友達と教え合いながら学習する部屋と、自分で静かに学習する部屋が用意されていて、生徒たちが自分で選んで、学習しています。
明星大学学生さんの授業参観
明星大学教育学部(英語)の学生さんたちが、本校の英語の授業を参観に来られました。「現場の授業を見せていただくことが、とても勉強になります。」とのことでした。
SOSの出し方に関する教育
1年生は5時間目に食堂にて、「SOSの出し方に関する教育」を行いました。ストレスについて知り、ストレスの対処方法をワークシートに書き、グループで伝え合うことをしました。
授業の様子
今週は、ALTのパット先生がいらっしゃっています。各学年ともパット先生と話すのをとても楽しみにしています。
3年生の授業では、パット先生が日本でやってみたいことをインタビューし、みんなからのお勧めの企画を紹介していました。
2年生は、国語の授業で、クロームブックを使い、クラスのみんなが作った短歌を見て、感想を書きこんでいました。「自分の作った短歌に、みんながいろいろ感想をくれて、とっても嬉しい!」と笑顔の生徒の声が聞かれました。
1年生は、理科の実験でした。3種類の白い粉(砂糖、塩、片栗粉)の特徴を調べ、謎の物質Xとの共通点を比較していました。ガスバーナーやマッチの扱いにも十分気を付け、班で協力する姿が見られました。
【委員会活動】
今週の月曜日に委員会活動がありました。そのなかでも図書委員会は放課後、遅くまで残りおすすめの本の紹介を作ってくれました。上手に本について紹介されていて、紹介文を見ると読みたくなります。
人権意見発表会がありました
三中では、毎年3年生が、今まで学んできた「人権」について考え、人権作文を書いています。各クラスで発表し、クラスの代表生徒6名が、全校生徒の前で堂々と発表しました。3年生はもちろん、1年生、2年生も、熱心に発表を聞いていました。
【学校公開・学校説明会】
本日まで学校公開を行っております。多くの保護者の方、地域の方にお越しいただいています。ありがとうございます。写真は1年生の体育でクラウチングスタートの練習をしている様子です。
本日は11時50分より学校説明会を食堂にて行います。当初は14時となっておりました。14時で予定をされていた方は、14時に個別で説明をさせていただきます。申し訳ございません。
避難訓練がありました
学校では、毎月1回の避難訓練があります。今日は、授業中に地震が起きたことを想定しての避難でした。地震発生の放送が入ると生徒たちは、すぐ机の下にもぐり、身の安全を守ります。揺れが収まってから、速やかに校庭に避難します。
東北の地震を覚えていない生徒が大部分です。当時の様子など、周りの大人から聞かせてもらうことも大きな経験になります。いざという時に、自分で自分の身を守ることのできる人に成長してほしいと願っています。
体育祭 午前の部(その2)
障害物競走、各学年全員リレーと力を尽くし、昼食タイムです。
体育祭 午前の部
3年ぶりに、保護者のみなさま、地域の皆さまに応援していただき、暑さの中、生徒たちもベストを尽くしています。
【運動会】
晴天になりました。来校される方も熱中症には気を付けてください。9時45分開会式になります。
明日(5月28日)の体育祭について
ご来賓、地域の皆さまへ
明日の体育祭は、グランド整備のため1時間遅らせて開催いたします。
以下のように時間変更いたしますので、ご確認ください。
9:15 受付開始
9:45 開会式、競技開始
午前:プログラム8番 3年生全員リレーまで
12:30 午前の競技終了予定
昼食(生徒は教室にて弁当を食べます)
13:30 午後の競技開始
プログラム9番 色別対抗リレーから競技再開
15:00 競技終了予定
15:30 閉会式終了予定
【その他】
・グランド側の裏門は開けません。ご面倒ですが、正門からお入りください。
・コロナ感染症防止対策のため、検温、手指の消毒にご協力ください。
・天候不良等で体育祭延期(5月31日火曜日実施)の場合には、朝7時に判断し、C4th配信メール、学校webサイトでお知らせいたします。
【運動会予行練習】
天気の良いなかで運動会の予行練習を行うことができました。係生徒は本番を成功させるために招集や放送、用具など様々な係生徒が頑張っていました。また競技を行う生徒も一生懸命に取り組んでいました。熱中症や怪我などに気をつけながら、本番に向けて頑張っていきましょう。
【生徒総会】
5時間目に生徒総会が行われました。各委員会や生徒会から活動方針を話し、それに対して質問や要望などがありました。全校生徒が体育館に集まり行うことができ、最後には校長先生から講評をいただきました。
中間考査終了
中間テストが終わりました。雨の中、鯉のぼりたちは濡れていますが、生徒たちは、ほっとした表情で楽しそうに下校しました。
部活動に参加する生徒もいます。体育館では、男子バドミントン、女子バスケット、校舎内では、吹奏楽部が活動中です。雨で校庭が使えず、サッカー部は廊下で練習に励んでいました。午後から再登校で活動する部もあります。
【中間考査の様子】
中間考査1日目でした。1年生は初めてのテストですが、一生懸命に取り組んでいました。本日は国語、数学、英語でした。明日は理科と社会のテストになります。
【授業の様子】
本日、3年生の体育の授業ではバトンの受け渡しの練習を行いました。運動会まであと3週間です。体調に気を付けながら、運動会へ向けて頑張りましょう。
【離任式】
本日、離任式が行われました。懐かしい先生方を見て、生徒も喜んでいました。みんな立派な態度で式に参加していました。
授業の様子 そして鯉のぼり
始業式、入学式から約2週間経ちました。今日は、初夏の日差しです。生徒たちは、落ち着いて授業に取り組んでいます。
2年英語 3年社会
1年 体育
今年も、昨日から鯉のぼりが青空を気持ちよさそうに泳いでいます。
【日野市学力調査】
1年生が日野市学力調査を行い、国語、数学、理科、英語に取り組みました。みんな一生懸命に取り組んでいました。仮入部期間は4月22日(金)までとなっています。
3年生 修学旅行の情報です
(9月末までこちらに掲載します)
9月7日(日)
日曜日ということで心配もあったのですが、朝早く空いているうちに金閣寺や伏見稲荷などの混雑エリアを訪ねることができたのは好都合でした。
こちらは宇治の平等院…
これです!
紫式部のような装束の方に行き会いもしました。
この電車にもたくさんお世話になりました。
皆余裕をもって京都駅に集合しました。
新幹線を降りてからも電車を乗り継いで高幡不動駅までの班行動をやりきり、解散しました。
「修学旅行は終わりを迎えます。しかし、皆さんの旅は始まったばかりです。今回得た経験を、未来への旅に活かしてください。」
3年生の次の登校日は9日(火)です。
ーーーーーーーー
9 月6日(土)
東山から昇る朝日に励まされ、今日は一日を通して班行動。
班行動に出発するためのチェックポイントを念入りにセットします。
それぞれの思い出は、それぞれの言葉や写真で振り返ってもらうことにし、ここでは町の中に歴史が息づいていることを実感した場所をご紹介します。
17時30分の帰着刻限の5分前に、全班が宿舎に戻りました。行程の誤りなどがないか、ひとつひとつ確認して振り返ります。
宿舎にも歴史的な背景がありました。
明日は午前中いっぱい班行動をした後、京都駅に集合して東京に戻ります。
ーーーーーーーー
9月5日(金)18時までに奈良からの班行動で参加者全員が京都の宿舎に入り、夕食も済みました。
東京駅に向かう中央線のダイヤ乱れについては、生徒たち自らルートを検討して遅れることなく東京駅に集合しました。
新幹線は大雨の影響で約20分の遅延がありましたが、近鉄特急を30分後発の列車に振り替えてもらい、混乱なく奈良に入ることができました。
適切な判断や冷静な行動が光った第一日目でした。明日は一日、京都での班行動です。
おかしいな、と思ったら