学年・学級だより

学年・学級だより

第45回 運動会

雨のため一日延期となり、10月8日(日)に行いました。とても良い天気で、運動会日和でした!
平成29年度 第45回 運動会 
みんな笑顔の入場行進でスタートです。
 

開会式・体操 
                 

     
 

はじめの言葉、運動会の歌、おうちの方のうちわ応援がありました
競技 かけっこ 
  
       
すみれ組はさくら組のお兄さんお姉さんを目指し、さくら組はゴールテープを目指して力いっぱい走りました。
競技   ラッキーバナナをゲット!
 
 
      
すみれ組が、様々な難関を乗り越え、ラッキーバナナをゲットしました!             
競技   スピード?ハイハイ
 
子どもたちは4人組でマットの上をハイハイ。マットを次々運ぶお父さんとお母さんは大忙し!        
競技   オセロで勝負!
        

運動会に遊びに来てくれた小学生が頑張りました!ジャンボオセロで勝負です

リズム  バナナ・ソング
 
 
すみれ組が、南国の雰囲気に包まれながら、可愛く踊りました!

リズム・競技  ひよこ組!あつまれ~ 
 
ひよこの日に遊びに来てくれている小さいお友達と一緒に、すみれ組が踊りました。その後プレゼントを渡しました。  
競技   自分を越えよう!!
 
       
 
さくら組の子どもたち一人一人が、鉄棒、縄跳び、竹馬の中から一つ選び、自分なりの目標を決めて練習してきました。その成果を披露しました!みんな真剣な表情が頼もしかったです
                

競技   落としちゃダメよ
 

親子2組で小鳥の「モコ」ちゃんを乗せたおみこしを運びました。おみこしに乗っている「モコ」ちゃんも落ちないように頑張っていましたよ!                              

競技   追いかけ玉入れ
 

保護者クラス対抗の追いかけ玉入れ。「迫力」の一言でした!

リズム  キラキラ
 
      
 

4色のポンポンをもって踊りました。縦、横の友達と位置や動きを揃えることを意識して練習してきました。今までで一番上手な姿を見ていただきました! 

競技 なくなるが勝ち! 

 

おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に玉入れをしました。下に落ちた玉を全てカゴに入れたら勝ちという競争でした。が、勝負がついたはずだったのになぜか玉を握っている子どもがいたり、おじいちゃんおばあちゃんが投げる時に子どもが投げてしまったりと、ハプニングだらけでした。

競技 息 合ってる? 
 

      
 
すみれ組とさくら組のペアで息を合わせてゴムを引っ張り、テーブルに置いた様々な形のものを運びました。

競技   綱引き
 
保護者の綱引きです。これも迫力満点でした!

競技   三色対抗リレー
  
接戦でとてもいい勝負でした!

フォークダンス  夢をかなえてハッピーに!
 
      

おうちの方と一緒にフォークダンスを踊りました。いい笑顔がたくさんでしたね!  

閉会式   

     
運動会の最後。最後まで頑張り楽しんだお友達にメダルを渡しました。
 

  
     
クラスごとに撮った記念写真。みんな満足そうな表情でした。

 

早朝より会場設営にご協力頂きました皆様、運動会後、最後まで片付けにご協力頂きました皆様、そして、運動会の打ち合わせからリハーサルそして当日まで、支えていただきました運動会係りの皆様、皆様のご協力により滞りなく運動会を終了することができました。本当にありがとうございました。素敵な運動会として子どもたちの記憶に残って欲しいと願っております。



 

9月の幼稚園の様子

夏休みが終わり、久々の友達との再開に大喜びの子どもたち。さっそく保育室でのままごとや積み木遊び、外での鬼ごっこが始まりました。あっというまに幼稚園での生活リズムを取り戻していました。
 

 

2学期の土作りを行いました。今年度2回目の土作りにははすみれ組も一緒に参加しました。
  

避難訓練は水害を想定し、小学校の校舎に逃げる訓練をしました。
  

夏休みの経験をみんなの前で発表しました。おうちの方と作った夏休み新聞を見ながら楽しい思い出を話してくれました。
 

 
 
 

菊の苗を植えました。どんな花が咲くか楽しみです。
 

 

<さくら組の様子> 

祖父母参加のほのぼの会の準備で、身につけていただく名札を折り紙で作りました。
 

誕生会に向けて、司会を担当するさくら組はどんな言葉を話すか相談しました。
 

地域のフットサルを教えてくださるコーチと、ボールを追いかけて遊びました。
 

<すみれ組の様子>

9・10月の誕生会のときホールの壁面を飾る「ぶどう作り」をしました。
 

おじいちゃんおばあちゃんに、ハガキをかきました。返信が来て嬉しそうでした!
      

9月3週目より、運動会に向けての活動が始まりました。

運動会でおうちの方に応援してもらうために、「応援うちわ」を作りました。
 

万国旗を描きました。
 

リズムの振り付けを考え踊りを覚えました。
 
 

さくら組では少し難しいことに挑戦していく取組で、鉄棒・縄跳び・竹馬のいずれかを選択し、目標に向けて練習しました。
  

 

すみれ組は、体のいろいろなところを動かす経験ができるような遊びをしました。鉄棒に跳びついたり「豚の丸焼き」をしたり、フープの中を両足跳びをしたり、高い台によじ登ったりなど、全身をつかっていきました。力いっぱい走り抜ける練習もしました。 
 
玉入れも楽しみました!
 

 

 

ほのぼの会

「ほのぼの会」に、園児の祖父母の皆様が幼稚園に遊びに来てくださいました。
         

誰のおじいちゃん、おばあちゃんなのかがわかるように、自己紹介をしていただきました。
  

自分のおじいちゃん、おばあちゃんの時には、園児に立ってもらいました。少し照れた様子で立ち上がる子や、嬉しそうに笑顔いっぱいの子など様々でした。

全員の園児の祖父母の皆様がいらっしゃっていたわけではないので、みんなのおじいちゃん、おばあちゃんとして、一緒に遊んでいただきました。

園内のいろいろな部屋に用意した遊びで自由に遊ぶ時間を作りました。

折り紙コーナーでは、柿の実や鈴虫をおりました。
  

紙飛行機コーナーでは、飛行機を折って飛ばしっこしました。
  

あやとりやお手玉コーナーでは、やり方を教わっていました。
 

 

けん玉や投げゴマコーナーでは、やり方を教わったり、競争したりしていました。
      

  

割り箸鉄砲コーナーでは、ゴムのかけ方を習いながら、的あてを楽しんでいました。
 

遊びの後には、それぞれのクラスで歌っている歌を聞いていただきました。
 

おじいちゃんの中で、コマ回しが上手な方に、回すところを披露していただきました。
 

最後に記念撮影をしてお別れしました。
 

幼稚園で子供達と過ごした時間はいかがでしたでしょうか?お忙しい中、「ほのぼの会」ご出席いただきました祖父母の皆様、ありがとうございました。

9・10月生まれの誕生会

9・10月生まれのお友達の誕生会を行いました。

今回は12名と前回お誕生会に参加できなかったお友達もお祝いしました。
       
 
子どもたちは好きな遊びをインタビューされ、答えました。おうちの方々には、子供の小さかったと気に入っていたおもちゃについてお話していただきました。
 
 

プレゼントをもらってとても嬉しそうでした!
 

今回のお誕生会は、さくら組が司会を担当してくれました。
  

また、各クラスで今歌っている歌をみんなの前で披露しました。
 

      

おうちの方からは、まちがいさがしのゲームをしていただきました。
 
     
みんな一生懸命にまちがいを探して答えていました。「はい」「はーい」と手を挙げる声がとても元気でした!

最後におやつを食べました。
 

今回ホールの壁面装飾を担当したのはすみれ組でした。ぶどうを作って飾りました。

園外保育~郵便局

園外保育で近所にある下田郵便局見学にいきました。
     
郵便局の仕事について、局長さんのお話を伺いました。
 

そして、おじいちゃんおばあちゃんに向けて書いたハガキをポストに投函しました。
 

プール納め

今年度のプール納めは、プールに入れるお天気ではなかったため、服をきたままプールサイドで行いました。
プール開きをして、6月7月中はお天気がよく、プールでの活動を楽しむことができましたが、夏休み中の夏季保育や2学期が始まってからはお天気に恵まれずとうとう1度も入ることができないままプール納めを迎えました。
 
雨は降っていなかったので、プールサイドまで行き、そこでプールとお別れしました。プールを貸してくださった四小の校長先生のお話を聞き、貸していただいたお礼を伝えました。
       
その後幼稚園に戻って、本当はプールの中で楽しむはずだったゲームを陸バージョンに切り替え、ホールで遊びました。とても 盛り上がりましたよ!
 
       
来年は、もっとプール遊びができたらいいなぁ~

ワンワンデー ・ 野菜くずで土作り 2回目

2学期始まってすぐの、お母さんの保育参加『ワンワンデー』でした。この日の活動は、野菜くずを使った土作りでした。1学期に行った時は年長のさくら組だけが行いましたが、今回は4歳児すみれ組も参加しました。いつも一緒に活動するペアで行いました。

      
 
各家庭ででた野菜くずと、隣の四小の給食から出た野菜くずをいただいて、みんなで細かくちぎりました。
  
       

発酵を促すぼかしと混ぜ、花壇の土と混ぜました。

 

保育補助をしてくださったお母さん方のおかげで、大変な作業がとても助かりました。ありがとうございました。

 

2学期もいい土ができるといいな・・・

二学期始業式

二学期がスタートしました。夏季保育を欠席した人もいたので、本当に久しぶりに再開するお友達もいました。みんな背が伸びていて、顔つきもどことなくお兄さんお姉さんになったような・・・そんな印象を受けました。

ホールに集まり始業式が始まりました。
       
夏休みのお話を各クラスの3~4人に話してもらいました。
 
園歌を歌い始業式が終わりました。
 

その後、すみれ組とさくら組のペアになり、体操をしたり、フォークダンスを踊ったりしました。
 

好きな遊びの時間は、さくら組はしっぽとりをして遊んだり、すみれ組はお部屋の前に植えたフウセンカズラの種を収穫したりしました。Uターンリレーですみれ組とさくら組が一緒に遊ぶ姿も見られていましたよ。
  

夏季保育

8月17日・18日は夏季保育でした。

小学校のプールをお借りして、プール遊びを楽しもうと計画していましたが、あいにくのお天気で、両日とも室内での活動となりました。

<1日目>

ホールに、すみれ組とさくら組が集まって、踊ったりゲームをしたりしました。

 
 

昔話の映画も見ました。

       

おやつを食べました。ゼリーとチョコレートでした♥

       

<2日目>

二日目は、体操を教えてくださる佐藤弘基先生にご来園いただきました。クラスごとに、体をたくさん動かしてあそびました。弘基先生と遊んでいない時間は、好きな遊びをして過ごしました。久しぶりのお友達との遊びはとても楽しそうでしたよ!
  

弘基先生には、体の柔軟性や敏捷性、瞬発力に繋がる運動を教えていただきました!

*さくら組が遊んでいる様子です*

 
 
       

*すみれ組が遊んでいる様子です*

 
 
       

おやつをみんなでいただきました。おせんべいと、ラムネでした★

 

7月の幼稚園の様子

7月はとても暑い日が多くなり、プール遊びや、園庭での水浴びがとても楽しかったです。

    

7月の初めは七夕や夕涼み会に向けての活動がありました。そして1学期が終わり夏休みが始まりました。さくら組は幼稚園で2回目すみれ組は初めての長いお休みです。それぞれ素敵な思い出を作って欲しいと思います。

1週目に行われた夕涼み会を楽しみにしながら、親子で盆踊りの練習をしました。
 

音楽の楽しさを届けてくださる「エバリー」の方が、幼稚園に遊びに来てくださいました。クラリネットとピアノで、素敵な曲を聴かせてくださったり、一緒に歌ったりして過ごしました。ウッドブロックに挑戦したお友達もいました!
  

1学期の締めくくりで、大掃除を行いました。みんなで使った砂場の道具をきれいに洗いました。各お部屋でも、引き出しの中を掃除したり、遊ぶコーナーを整理したりしました。雑巾がけもしましたよ!

 
  

<さくら組の様子>

夕涼み会に向けて竹太鼓の練習に取り組みました。暑い中でしたが、動きや音を合わせるのに一生懸命に練習しました。ハッピを着ての練習は、かっこよかったです!
  

    
        

7月8月生まれのお友達の誕生会がありました。そのホールの飾りつけで、海の中のカニやタコを手形で作りました。

 
 

<すみれ組の様子>

七夕飾り作りをしました。織姫と彦星を折り紙で折り、顔をつけました。子どもたちの描いた顔は本当に味がありますね!
 

       

笹に作った飾りを結びました。結ぶのは少し難しかったけれど手伝ってもらって頑張りました。もちろん一人で出来るお友達もいましたよ。
 

7月8月生まれのお友達をお祝いするため、「おおきなかぶ」の劇を披露しました。見ているお客さんも楽しかったですが、演じているすみれ組のお友達もとても楽しそうでした!

 

夏休みに入り、静かな幼稚園です。でも、金曜日には絵本の貸し出しや水遊びで、子どもたちが遊びに来ます。
       
お友達に会えると楽しいのですね!みんな元気に遊んで帰っていきます。みんなの元気な声が聞こえると先生たちも楽しい気分になります!だんだん夏季保育が近づいてきたので、みんなに会うのが楽しみです!元気に夏季保育に遊びに来てくださいね。