文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
7月 はなだいこんさんによる読み聞かせ
はなだいこんの宮田先生と山口先生が来園し、7月の今回は5つのお話を読み聞かせてくださいました。
1つめは『そらいろのたね』なかがわりえこ/作 おおむらゆりこ/絵 福音館書店
ゆうじが模型飛行機を飛ばしていると、キツネがやってきて、そらいろのたねと交換することになりました。そらいろのたねを植えて水をやると、なんと空色の家が生えてきてどんどん大きくなっていく様子を紙シアターを使って表現してくださいました。
2つめは『あったらいいね』多田ヒロシ こぐま社 「あったらいいものな~んだ?」パンでできた帽子・エスカレーター付きの滑り台等、「こんなのがあったらいいね!」と考えることが楽しくなる絵本です。
3つめは『たなばた』君島久子/再話 初山滋/画 昔、天の川の東側に7人の天女がいて、西側は人間の世界でした。中国の七夕説話を幻想的な絵で描いた絵本です。
4つめは『おこだでませんように』くすのきしげのり/作 石井聖岳/絵 小学館 「ぼくはいつもおこられる」だから、七夕の願い事に、習いたての文字を使って一生懸命に書きました。「おこだでませんように」と。怒られてばかりいる子の心の中を描いた絵本です。
5つめは『すいぞくかんであいましょう』こしだミカ/作・絵 BL出版 「ポンポンポン ポーン」ようこそ水族館へ。オオカミ魚やハナミノカサゴ、タツノオトシゴ等、水の中に住む楽しい生き物に会える絵本です。水族館で働く人々が生き物の命を支える様子も伝わってきます。
はなだいこんさんによる次回の読み聞かせは、9月16日です。楽しみです!
第1回ペンギンデー
第四幼稚園を卒園した小学校1年生から6年生のお友達と保護者の方に来園していただき、すみれ組とさくら組のお友達や先生たちと一緒に遊ぶ機会を作りました。
まず、はじめは、みなさんで顔合わせ。「今日一日よろしくお願いします!」のご挨拶です。
3年生以上のお友達、保護者の方々には、お店のコーナーを担当していただきました。
1)お母さん担当のお店「お寿司パズル」海苔巻き3種(たまご・かっぱ・まぐろ)・軍艦巻き3種(えび・いくら・たまご)を協力して構成します。
2)お母さん担当のお店「紙コップタワー」紙コップと下敷きを使って積み重ねていきます。全部積み重ねた後は、ジェンガの要領で、紙コップを1個ずつ抜いて積み重ねていきます。
3)お母さん担当のお店「わにわにぱにっく」草むらから登場するいたずらわにをピコピコハンマーで退治していきます。
4)お父さん・社会人ボランティア担当のお店「しゃぼんだま」針金ハンガーに毛糸を巻き付けて、大きなシャボン玉作りにチャレンジです。
5)小学生のお店「いっせーの・せ」3チームに分かれて、パンダ・ライオン・ねずみのカードから1枚を選択。みんなと同じカードを出せたら、大成功です。
6)小学生のお店「どっちがおおいかな?」司会者が提示するお題カードと同じカードを引いた枚数の多いほうが勝ちです。
7)小学生のお店「何が入っているかな?」BOXの中に隠したものを手触りの感覚を頼りにあてていきます。
第二部は「みんなで集おう会」お父さん達が大型絵本の読み聞かせ『でんしゃにのって』をしてくださいました。お父さんたちの語り口がとても上手で、みんなひき込まれていました。
お母さん達からは『ジェスチャーゲーム』です。ゴリラ・お料理・洗濯・野球等、グループ単位で1つのお題をもとに、みんな違う表現をしてくださいました。ゴリラ1つとっても、いろいろな動きがあり、みんな楽しみながら答えを考えていました。
次は、児童館で元館長をしていた斎藤さんとひの手品サークルの手品師の中川さんが来てくださいました。斎藤さんは別名「たぬぞう」といいます。この日はたぬぞうとして来てくださいました。第四幼稚園の子供たちのために作詞・作曲した『今日もよろしくね』聴かせてくださり胸があつくなりました。手品では「え~どうしてそうなるの?すご~い」と歓声があがっていました。
最後は、第四幼稚園にある梅の木をモチーフにした用紙に、「ペンギンデーので楽しかったこと」を記入していただきました。「〇〇をして楽しかったです。」「幼稚園はやっぱり楽しい!」「また次のペンギンデーを楽しみにしています。」等の感想をいただきました。
今回のペンギンデーを通して、第四幼稚園の思い出がまた一つ増えました。今回ご参会いただいた48名卒園生と保護者のみなさん、本当にありがとうございました。
次回のペンギンデーは、10月4日(土)です。みなさんとお会いできることを楽しみにしています。
たくさんのモンシロチョウが!!
キャベツにたくさんの青虫が…
しばらくして数えきれないほどさなぎになり…そして、モンシロチョウになりました。
担任が「どんなところに逃がしてあげる?」と聞くと、子ども達は「お願いだから…おいしいお花がいっぱい咲いているところにしてあげて!」と答えていましたよ!優しいですね。
「ちょうちょさん元気でね~!いってらっしゃい!」と旅立ちを見送った後は、みんなでしばらくの間、ちょうちょ探しをしていました。
暑さに負けずに、飛び周りますように…!
梅漬けと稲 その後の様子
梅漬けをしてから、約一週間、水がたくさん出てきて、しっかりと漬かっています。
稲もすくすくと生育しています。稲を植えたのが6月12日(木)
それから、約1週間後、こんなにすくすくと育っています。
変化が見られると「今度はどうなるのかな?」と、わくわく楽しみにする気持ちがますます高まってきている様子です。
じゃがいもの収穫
昨年度末に、さくら組が種芋を植えたじゃがいもが収穫時期を迎えました。子ども達は、「葉っぱが黄色くなってきたからそろそろだね。」と収穫を楽しみにしていました。
先生たちから、じゃがいもの掘り方をおしえてもらい、いよいよスタートです。土を少しよけるだけで、面白いようにじゃがいもが顔を出してきました。子ども達は、じゃがいもを見つけるたびに、「じゃがいもがあった」ではなく「じゃがいもがいた」と声をあげていました!
収穫したじゃがいもは、おおきい・ちゅうくらい・ちいさい 3つのサイズに分けていきます。「これはおおきい?ぼく的には小さいんだけど…」という声も聞こえてきました。ですが、大きさの目安として記したイラストを見たり、あてはめて調べたりしながら忠実に!?分けようとしていました。
収穫が終えたところで、今度は、おおきさごとにいくつ収穫ができたのか、みんなで数えてみました。
担任の先生たちが、じゃがいもが土から顔を出さないように、土をしっかりとかけて面倒をみてきたことで、緑色のじゃがいもはほとんどなく、大きくておいしそうなじゃがいもがたくさん収穫できました。ご家族のみなさんで召し上がってください。
大中小合わせて150個ほどの数を収穫できました。
大豊作です!! 新じゃがを食べながらぜひ家族団欒を楽しんでくださいね。