文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
令和5年度 第51回 運動会を行いました。
気持ちのいい快晴の空の下、第51回運動会を行いました。
<開会式>
5歳児、さくら組のはじめの言葉の係のお友達が元気に開会を宣言してくれました。園長先生の「さくら組すみれ組、頑張ろう!」の掛け声に応えて、子ども達みんなの「エイ エイ オー!!」の元気いっぱいの声が、空に響きました。
<かけっこ>
すみれ組もさくら組もゴールまで力いっぱい走りました。
<すみれ組競技 トトロの森へでかけよう>
すみれ組はトトロから届いた地図をもとにトトロの森を目指します。子どものことが大好きなまっくろくろすけから「遊ぼうよ!」と誘いを受けますが、今日は急いでいるの!魔法で眠らせて先へ進みます。白トトロにお土産をもらった後には、なんとネコバスが登場!いよいよトトロの森へ出発です!
<未就園児競技 ようちえんにようこそ>
ぷちっこの日や、にこにこの日に参加してくれる未就園児のお友達も遊びに来てくれました。元気いっぱい、坂を駆け上がったりジャンプしたりできました。ゴールでは、4歳児すみれ組さんがプレゼントを持って待っていてくれましたよ。「幼稚園にまた遊びに来てね!」
<さくら組競技 さくらチャレンジ!!>
運動会に向けて、少し難しいこともやってみようと自分で決めた目標に繰り返し取り組んできたさくら組です。一人一人の力を出し切る、かっこいい姿がとっても素敵でした!会場からたくさんの歓声と拍手がありました。
<すみれ組リズム となりのトトロ>
白トトロのお土産はお花の種でした。トトロの森で種まきをして踊りを踊ると・・・一人一人の素敵な花が咲きましたよ!さくら組の大トトロも登場!幼稚園の50歳のお誕生会をするお知らせをしてくれました。
<さくら組 リレー>
これまでどちらのチームも勝ったり負けたりいい勝負をしてきました。チームのために自分の力を出し切る、友達に声援を送る、素敵な姿がたくさん見られました!
<小学生競技 みんなではこんで>
今年度は昨年修了した1年生、園児のきょうだいなど小学生の競技も行うことができました。力を合わせて運んだのはおばけちゃんでしたよ。大きくなった姿を見ることができてうれしかったです!
<さくら組リズム サチアレ>
個々の踊り、グループでの踊り、全体での踊り、どの動きも子ども達の大好きな踊りになりました。グループの友達同士で息を合わせたりフォローしあったり、5歳児らしい姿が見られました。
日野市の60歳のお誕生日もお祝いしてくれました!
<親子フォークダンス ゆめをかなえてドラえもん>
親子フォークダンスは、家族の皆さん、そして遊びに来てくれた未就園児や小学生のお友達も一緒に楽しみました。みんなの楽しそうな笑顔がたくさん見られました!
<閉会式>
さくら組、終わりの言葉の係のお友達ががんばったこと、うれしかったこと、お客さんへ応援してくれたお礼を伝えてくれました。最後にはがんばったみんなへ園長先生からメダルのプレゼントです。メダルは先生達みんなで作った手作りメダルです。うれしそうな笑顔が輝いていました!
保護者の皆様、子ども達に温かい声援とたくさんの拍手をありがとうございました。子ども達はこの経験を基に、更に自分のやりたい、やってみたいという気持ちをもっていろいろなことに取り組み、幼児期に育みたい力が育くまれていくことでしょう。運動会の日で終わりではなく、今後の取り組みもしっかりと見守っていきます。たくさんのご協力ありがとうございました。
祖父母の方にハガキをかきました。
第四幼稚園では毎年、「敬老の日」にちなんで祖父母の方へハガキを出しています。今年度も幼稚園での様子や夏休みに祖父母の方と過ごした思い出を絵に描き、先生がメッセージを添えて、ハガキを出すことにしました。
近所の郵便ポストに出しに行く予定だったのですが、この日は気温がとても高かったので、幼稚園にある特別ポスト「ぽすくまくん」に投函することにしました。
どうして遠くに住んでいる人にハガキが届くのかな?先生からお話を聞いて、いよいよ自分でかいたハガキをポストに入れます。
ニコニコ顔で入れたり、入れた後に「お願いします!」と声をかけたり、ポストをなでなでしたりする姿が見られましたよ。かわいらしいですね。
「園長先生に届けよう!」みんなが投函し終わったポストを職員室に届けます。「確かに受け取りました!しっかり郵便屋さんにお願いしておくからね。」園長先生が大切に預かってくれました。
ハガキは往復はがきなので、お返事が来ることを子ども達は楽しみにしています。園児の祖父母の皆様、ぜひ幼稚園の活動にご理解をいただき、お返事をかいて送っていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
土作り②
4回寝て、菌ちゃんは土の中でどんなふうになっているかな?シートと藁を広げてみると・・・
「白くなってる!」「菌ちゃんだ~!」「これが菌ちゃんだね!」
初めはそーっと触ってみます。「暖かい!」そのうち土の中に手を入れて・・・「土の中、すごく暖かいよ!」「どんどん菌ちゃんが増えているんだね。」
今、菌ちゃんは増えてギュウギュウ詰めになり、少し苦しいのです。混ぜて空気を入れてあげましょう。「もっともっと元気になってね。」また4回寝たら様子を見に行きましょう。
元気野菜 土作り
夏野菜をたくさん実らせてくれた幼稚園の畑やプランター。収穫を終え、土の中の「菌ちゃん」はおなかペコペコです。冬の野菜を育てるために、また「菌ちゃん」をパワーアップさせますよ!
この日は有志保護者の方も「保育補助」としてお手伝いしてくださいました。「よろしくおねがいします!」
まずはみんながお家から持って来てくれた野菜くずを細かくちぎります。「これは、"生長点”だね!」「これはバリア!」先生が教えてくれたことをしっかり覚えていたようです。手でちぎれない硬いものは保護者の方に包丁で切ってもらいました。
隣の第四小学校から給食で出た野菜くずをいただきました。毎年のご協力、ありがとうございます。細かくなった野菜くずをもっと小さく、「菌ちゃん」」が食べやすいように、シートに包んで足で踏みます。「小さくなーれ!」
こんなに小さくなりました!
次に、野菜くずに菌ちゃんの大好きな「ぼかし」を混ぜます。「こうすると菌ちゃんがパワーアップするんだよね!」どんな匂いかな?「お醤油!」「お味噌!」「パンの生地!」(米ぬかや油かすが発酵した匂いです。)
いよいよ畑の「菌ちゃん」に野菜くずを食べてもらいます。「いっぱい食べてねー」声をかけながら混ぜる姿からは、子ども達が「菌ちゃん」に親しみをもったり、土作りの仕組みをよく理解したりしていることがうかがえます。継続して活動しているからこそだと感じました。
4回寝たら菌ちゃんがどんなふうになっているか様子を見ます。おいしく食べてくれるかな?土ができたら今度は何を育てましょうか。楽しみですね。
二学期、スタートです!
9月1日、今日から二学期が始まりました。幼稚園にみんなの元気な声が響きます。
初めに、始業式を行いました。
園長先生から、夏休みの出来事や二学期どんなことがあるのか、写真を見ながら聞きました。園長先生が見たきれいな花火の写真に歓声が挙がりましたよ。
二学期は楽しいことがいっぱい!さくら組さんは昨年のことを覚えていて、すみれ組さんに教えてくれましたね。
先生や子ども達からも夏休みにどんなことがあったかお話してもらいました。おじいちゃんおばあちゃんのお家に行ったり、流しそうめんをしたり、楽しいお話を聞くことができました。お部屋でもまたきかせてくださいね。
遊びの時間には図鑑で夏休みに出会った虫のことを調べたり、お部屋の中でトンボ取りごっこをしたりして遊びました。二学期もいろいろな遊びを楽しみましょうね。
楽しみがいっぱいつまった二学期です。11月には、開園50周年記念式典を挙行します。みんなで楽しい思い出をたくさん作りましょう!
夏季保育を行いました。
8月24日と30日、夏季保育を行いました。長い夏休みですが、みんな元気に過ごしていたかな?
気温が高かったので、短い時間でプール遊びをしました。
すごい!顔を水につけられるようになったり、頭からバケツのお水をかぶったり、夏休みの間にお水ともっと仲良しになったお友達がたくさんいました!
水鉄砲で的をねらう遊びもしました。水が当たると・・・あら不思議!おばけが消えていきます。みんな楽しそうに遊んでいました。
遊んだ後は、冷たくておいしいおやつを食べました。
久しぶりの幼稚園でしたが、1学期と変わらない元気な様子を見ることができてうれしかったです。
2学期にみんなに会えることを楽しみにしています!
1学期、終業式を迎えました。
7月20日、1学期最後の日「終業式」を迎えました。楽しかったことがたくさんあった1学期の扉を閉めました。自分のことがたくさんできるようになったすみれ組、友達といろいろな遊びを考えて楽しんださくら組、みんなの成長が見られた1学期です。
子ども達に1学期の楽しかったことをインタビューしました。「カラオケごっこで友達と歌ったこと」「自分たちで考えたゲームで遊んだこと」「ケーキ作り」・・・などなど。その時の光景が目に浮かびました。
明日から42日間の夏休みを迎えます。元気に安全に過ごすための約束も伝えました。問いかけにみんな元気に答えてくれましたね。式の最後は幼稚園の歌を歌いました。
保護者の皆様、1学期の間、たくさんご協力いただきましてありがとうございました。これから夏本番、暑い日が続くことが予想されます。お体に気をつけて、楽しい夏休みをお過ごしください。
夏まつり②
いよいよ夏祭りの日です!先生達や用務さん、有志のお母さん方、一中地区青少年育成会の皆さんが力を合わせ、お店屋さんが開店しました。
動物パズルをグループの友達と完成させると・・「やった~!」お菓子がもらえました♡
トンネル発見!中に入ると・・・あらあら素敵!夜空に星がキラキラ光っていました。トンネルを出ると・・・
ひまわりのうちわ&キラキラのブレスレット屋さんがありました。「どれにしようかな~。」「迷っちゃうな。」
草むらにテントウムシ!網でつかまえられるかな? 一中地区青少年育成会の『ヨーヨーコーナー』 おめあてのヨーヨー釣れたかな?ヨーヨーの遊び方をわかりやすく教えてくださったので、みんな上手に遊べるようになりました。
製作コーナー『センサリーボトルを作ろう』 自分で作ったプラバンのお魚と貝、スパンコールやビーズをボトルに入れたら、ボトルの中がまるで海のなかの世界のようになりました。「きれい~」子ども達の歓声があがりました。
お祭りのクライマックスは!盆踊り「シャンシャン星音頭」 園長先生と近藤先生の太鼓の音に乗って、親子で輪になり踊りました!昼間の花火も楽しみました。金銀赤緑★色とりどり、パチパチ火花が噴き出す花火に、みんなの笑顔が満開になりました!
「あ~楽しかった!」「またお祭りしたいな。」子ども達から、たくさん楽しいお話しが聞かれた夏まつりでした。
なつまつり オープニングセレモニー
7月12、13日の2日間で第四幼稚園の夏祭りを行いました。園庭にやぐらの準備も万端!
おまつりの雰囲気いっぱいです。
初日はオープニングセレモニー、さくら組による竹太鼓です。
「ソレソレソレソレ!!」と、大きな掛け声とともに入場し、披露しました。
クラスのみんなと気持ちと音を合わせた竹太鼓、一人一人がもっている力を発揮しました!とてもかっこよかったです!!
降園前には、保護者の皆様が作ってくださったバッグとブレスレットを選びました。子どもたちは大喜びで「どれにしようかな~」とじっくり選んでいました。明日は、このバッグとブレスレットを身につけてお店コーナーを回ります♪保護者の皆様、本当にありがとうございます。
明日のお祭りも楽しみですね!
七夕の集い
今日は7月7日、七夕です。地域の方にいただいた笹をホールに飾り、みんなで七夕の集いを行いました。笹には子ども達が作った飾りや願い事を書いた短冊を飾りました。
初めに園長先生から、七夕はどんな日なのか教えてもらいました。一年に一度、織姫様と彦星様が会える特別な日です。
クラスの先生から子ども達がどんな飾りを作ったのか聞いた後、子ども達の願い事を聞きました。
「お水にたくさん顔をつけられるようになりたい」「お友達みたいにたくさん縄跳びが跳べるようになりたい」「世界のいろいろなところに行きたい」・・・・などなど。すてきな願い事を聞くことができました。
その後、どうして一年に一度、七夕の日にだけ織姫様と彦星様は会えるようになったのか、七夕の由来をブラックシアターのスライドで伝えました。普段とは少し違う、暗い中に光るスライドを子ども達はよく見ていました。
集いの最後は、笹飾りを見ながら「たなばたさま」の歌を歌いました。空の織姫様や彦星様にも届いたことでしょう。
10日月曜日には「七夕送り」を行いました。みんなが作った飾りや願い事の短冊を煙にして空へ届けます。白く空へ昇っていく煙を見上げたり、手を合わせたりしてお願いをしていました。みんなの願い事が叶いますように・・・。