文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
おばあちゃんたちと飾り作り
さくら組が、「小規模多機能ホーム日野」さんを利用されている高齢者の方と、触れ合いの時間を過ごしました。
いま練習中の竹太鼓を聞いていただき、お褒めの言葉をいただきました。そのあと、一緒に七夕の飾り作りをしました。
また遊びに来てくださいね!
園外保育~高幡不動尊~
さくら組が高幡不動尊に園外保育にでかけました。
「はたかけの松」の話を伺いました。
奥殿を案内していただきました。
大日堂の「鳴り龍」に願い事をしました。龍の声も聞きました。
お話をうかがったあとに紫陽花を見に行きました。
300種類もあるという紫陽花の中を歩きました。
「紫陽花が一番好きな花になっちゃった!」という素敵な声も聞かれました。
お弁当を食べてから、参道に飾られた七夕飾りを見ながら、近くの公園に移動しました。公園でひと遊びです。
そして、高幡図書館に立ち寄り、読み聞かせをしていただきました。
そのあと、図書館の子供の絵本が置いてある場所で自由に絵本を見て楽しみました。
盛りだくさんの園外保育でした!
歯みがき指導
また保護者向けに「幼児期の歯について大切な情報」を教えていただきました。
ペンギンデー 2回目
子どもの日の集いに1回目を実施し、今回は2回目の「ペンギンデー」。みんなのお父さんとして子どもたちと遊んでいただく日でした。4名のお父さんが遊びに来てくださいました。
本当でしたら、今回のペンギンデーは水遊びを楽しもうと計画していただのですが、あいにくの雨で、室内での遊びに変更になりました。
魚釣りコーナーや新聞紙プール、指絵の具遊び、サーキットで遊びました。
遊んだあとにおやつを食べました。
子どもたちやお父さん方に、遊んだ感想を聞きました。
最後に一緒に遊んでいただいたお父さんにお礼を伝え握手でお別れしました。
お父さん方、遊んでいただきありがとうございました。
プール開き
プール遊びの始まりです
前日にプール前指導を行いました。水着の着替え方や、プールに行ってからの注意をホールで聞きました。
先生たちの劇で、やってはいけないことをわかりやすく知らせていきました。いけないことをする子の役の先生に正しいことを知らせようとして、必死に声を上げている子どもたちの姿が見られていました!
プールに入る前の準備体操の練習もしました。
そしてプール開き本番。水着に着替えて隣の日野第四小学校のプールへ。
プールを貸してくださる校長先生のお話を伺い、挨拶をしました。
幼稚園のみんなが水と仲良くなれるように、特別なところから先生たちが採ってきた『魔法の水』をプールにいれて、プールにお願いしました。
その後、腰洗いで10秒しゃがむ練習やシャワーの浴び方などを、実際の場所で練習しました。
気温と水温が少し低めだったので、子どもたちはプールに入らず、先生たちが「宝拾いゲーム」をする姿を見て応援しました。
先生たちの楽しそうな姿を見て「自分たちもやってみたい」という声が上がっていました!
最後にシャワーを浴びて幼稚園にもどりました。
プール遊び・・・楽しみですね!