学年・学級だより

学年・学級だより

11月の遊びの様子

11月の遊びの様子

市制50周年記念祭の舞台発表への参加で始まった11月。保育参観や遠足、四小まつりへの参加、誕生会などなど、盛りだくさんの1ヶ月でした。11月の下旬は急に気温が低くなりました。お弁当の保温も始まり、お弁当の時間が一段と楽しくなりました!その「あったか弁当」をちょっと覗いてみると・・・こんな感じです。ねっ、美味しそうでしょ?!


 
 

<さくら組の様子>

 
 

修了アルバムの表紙と裏表紙作りです。ずっと思い出に残るものだから、ゆっくり丁寧に仕上げています。みんな息を止めるようにして、細かい作業をしていました!きっと素敵なアルバムに仕上がってくることでしょう!楽しみですね。

   

ホールの壁面となる色づいた木々の葉を、手に絵の具を塗りスタンプして作りました。筆で絵の具を手のひらに塗るときのくすぐったさが、また楽しいのです!

 
 
   

誕生会のあとに行うミニ発表会で披露する、創作紙芝居の練習風景です。さくら組で作った「がんじろうとがっかりおばけ」は、昔話風の面白い話に仕上がりました!


   

バケツ稲の稲刈りをして、しばらく干していました。その稲穂からお米をとりました。結構な量が収穫できました!

 

今さくら組でブームの外遊びが、『氷鬼』です!みんなで集まって鬼決めで鬼が決まるとスタート!一斉に走り出します。運動会後、みんなの走るスピードが上がり、園庭をすごいスピードで駆け抜けています。

 

中あても始まりました!ボールを避ける身のこなしも、本当に素早くなっています!

 

四小まつりのオープニングで、運動会で踊った「departure」を披露するため、四小まつりバージョンとして、少し振り付けを変え練習をしました。


<すみれ組の様子>


 

お芋掘りに行ったあと、自分の掘ったお芋を思い出して、絵を描きました。

   

11月12月生まれのお友達の誕生会の司会を行うすみれ組。さくら組が司会をした時の様子を思い出しながら言葉を考え練習しました。

   

誕生会のプレゼントを作る担当でもありました。ペットボトルとどんぐりを使った「けん玉」に、模様を付けました。

 

電車ごっこが好きなすみれ組。縄跳びの縄を電車にして遊んだり、ダンボールで作った電車で遊んだり!所々にある駅で待っているお友達を乗せてあげていました。

 

中あてが大好きな遊びの一つになってきました。ボールを投げる方も、よける方もスピードがでてきました。



お部屋では、廃材を使った製作遊びをする子が多く見られました。作品もなかなか格好がいいもの揃いでした。


いよいよ2学期最後の月、12月となりました。少しずつマスク姿が多くなっているようです。体調に気を付けて、2学期の残り少ない日々を楽しみたいです!

11・12月誕生会とミニ発表会

11・12月誕生会とミニ発表会

 

11月12月生まれのお友達のお誕生会が、すみれ組の司会で始まりました。前回の誕生会のさくら組の司会の様子を思い出しながら、司会の言葉を考えました。みんな頑張っていましたね!

   

誕生日のお友達に好きな遊びを答えてもらったり、お母さん方に、子供たちの小さい頃遊んでいたおもちゃを紹介していただいたりしました。

 

先生方からのカードや、すみれ組からの「けん玉」のプレゼントをお誕生日のお友達に渡しました。とても嬉しそうな笑顔がたくさん見られました!

   

誕生児のお母さん方の見せるプレゼントは「フライングゲーム」と「まねっこリズム」でした。幕の隙間から一瞬見える物をあてたり、お母さん方の動きを真似たりして楽しみました。



お誕生日のお友達のお祝いのあとはミニ発表会でした。すみれ組は「きのこ」の歌を元気よく歌いました。

   

さくら組の出し物は創作話「がんじろうとがっかりおばけ」の紙芝居でした。言葉や振りが面白くて、お客さんが笑っていましたね!



ミニ発表会のあとは、みんなでおやつを頂きました。テーブルごとに楽しそうにお話ししながら食べていました!

四小まつり オープニングで…

四小まつり オープニングで…


日野第四小学校の「四小まつり」のオープニングで、さくら組が運動会で行った『departure』の踊りを披露しました。運動会の時とは少し踊り方を変えて行いました!始め緊張の面持ちでしたが、終わったあとは満足感いっぱいの笑顔でした!


 
 
 
 
 

四小PTAの皆様、貴重な機会をくださりありがとうございました!また、休日にもかかわらず、四小まつりへの参加にご協力頂きました保護者の皆様ありがとうございました。

昭和記念公園の遠足

昭和記念公園遠足

   
   

いいお天気で、とても気持ちの良い一日でした!風もなくお日様がポカポカと暖かく、公園内の紅葉もとても素晴らしかったです。子供たちも、思いっきり体を動かし遊んできました!

 
 
 

<いちょう並木>
 
 
 

黄色いトンネルの下を、いちょうの葉を拾いながら歩きました。きれいな葉も沢山りましたが、ぎんなんの実もたくさん落ちていて、「くさ~い!」と言いながら鼻をつまんで歩く子もいました!

<森のとりで と 虹のハンモック>
 
 
 

森のとりでは、チューブ状の滑り台や形の面白い滑り台、よじ登るところや渡っていくところなど、いろいろなユニットが合体した楽しい遊具でした!

 
 
 
 

虹のハンモックでは、さくら組が勇気試しをしていました。高いところまでよじ登り、ハンモックを超えて一段高いハンモックに上がるのです!ほとんどの子供たちがクリアしていました!すみれ組で挑戦する子もいましたよ。ハンモックを周りで揺らすと、子供たちの体があちらこちらに弾み、その感覚を楽しんでいる子もたくさんいました!


<霧の森>

   

足元からだんだん霧に包まれていく不思議な空間を楽しみました。


<雲の海>

 
   
   

雲の海は、第四幼稚園貸切状態でした。端から端まで駆け巡り、転がり、そして飛び跳ねていました!雲から降りても、体がふわふわゆらゆら揺れている感じでした!


<お弁当>

 
 

いっぱい遊んだあとはお弁当!体を存分に動かしたあとだけに、みんなぺろりと食べ終えていました。


<ドラゴンの砂山 と 石の谷>

   
   

お弁当後は、ドラゴンの砂山で遊びました。ドラゴンの鳴き声が時々聞こえて、ちょっぴり怖く感じた子もいたようです。

   

砂山の奥には石の谷があります。大きな石をよじ登るのは、遊具で遊ぶのとは一味違いました。


彩豊かな秋を楽し見ながら、友達と面白い遊具で体を思いっきり動かして遊んできた遠足でした!帰りの電車の中は、疲れ果てて目がとろんとしてしまった子もいました。ご家庭で、たくさんのおみやげ話をきいていただけましたか?

あったか弁当体験

あったか弁当体験


もうすぐ子供たちのお弁当の保温が始まります。それに先駆けて、希望されたお母さん方に、お弁当の保温を体験していただきました。あったかいお弁当のメニュー・・・どんな工夫ができるかな?とお母さんどうしの情報交換の場になっていました!