子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

あけましておめでとうございます

令和6年が始まりました。

本年もよろしくお願いいたします。

恒例の元旦マラソンが行われました。

日の出前のため雑木林の薪を使い、校庭で焚火をして会場の灯りと暖をとりました。

ランニングをして体を温めました。

屋上で初日の出と素敵な富士山を拝むことができました。

雲一つない素晴らしい日の出に新しい年への期待が高まりました。

 

〇元旦マラソンの実行委員会の皆様、年末から準備を進め、元旦の早朝から運営していただきありがとうございました。

大根を収穫しました!

 12月11日に、1年生は大根の収穫を行いました。9月の種まきから始まり、地域の方々と共に進めてきた大根プロジェクトにおける最後の活動です。大根名人から、「グラグラさせると折れてしまうから、まっすぐに抜くんだよ。」とアドバイスをいただき、自分の体の半分以上もあるような大根も力いっぱいに抜きました。

 抜いた大根のうち30㎏は、旭が丘小学校の給食に出る予定で、学校のみんなに食べてもらえるのが楽しみと、達成感たっぷりに活動を終えることができました。

 長い間大根プロジェクトに携わってくださった地域の方々や保護者の方々、貴重な経験をさせていただきありがとうござました。

 

音楽集会(6年生発表)

29日(水)の音楽集会では、6年生が30日(木)に開かれる連合音楽会で発表する合唱・合奏を披露しました。

体育館が美しい歌声と素敵な合奏に包まれ、1年生から5年生の子供たちも聞き入っていました。

連合音楽会での発表も期待しています。がんばれ6年生!

「たましんRISURU文庫」について

 日野市立小学校全校に、多摩信用金庫より金融リテラシーが高められる絵本や書籍が20冊寄贈されました。お金の使い方やお金の大切さがわかる本です。旭が丘小の図書室にも「たましんRISURU文庫」として設置してあります。多くの子供たちが読み、お金のことを学んでくれると嬉しいです。

 

展覧会が終了しました

二日間開催した展覧会が終了しました。

一人ひとりの素敵な作品により創り出された、心温まる素敵な空間・時間となりました。

皆様のご来校ありがとうございました。

 

展覧会紹介集会

11月15日(水)に集会委員会の児童が企画した、展覧会紹介集会がありました。

オンラインで行われ、各学年の見どころを代表児童が発表しました。

各学年の作品が映ると「オー!」という歓声とともに「きれい」「かっこいい」「もっと見たい」という声も聞こえていました。

展覧会当日が、より楽しみになりました!

笑顔と学びの体験活動プロジェクト(3年)

 10月30日に2008年北京オリンピック陸上銀メダリストの塚原直貴さんをお招きして、走り方の授業を行いました。体育や休み時間に行っている『走る』という活動。走るときの姿勢を中心に、ウォーミングアップや色々な走り方を行い、楽しく走るコツを学ぶことができました。陸上選手の走るときの歩幅の広さや、選手のデモンストレーションなどに驚き、歓声があがりました。子供たちの「疲れたけれど楽しかった」「いっぱい体を動かせた」という声が印象的でした。

さつまいも堀り

土の中のさつまいもが大きく育っているのかドキドキ・わくわくしながら収穫する日をむかえました。

掘ってみると、大きいものや形がおもしろいものなどが採れてとても嬉しそうでした。

さつまいも掘りをするために事前につるを刈る作業などしてくださった商工連合会・たきび会の皆さん、ありがとうございました。

運動会を実施いたしました。

9月30日(土)運動会を実施いたしました。

子供たちは力いっぱいに走り、演技することができました。

ご来校の皆様には、ご参観のご協力、また、温かい励ましをいただき、ありがとうございました。

本日の運動会の開催について

日頃より本校の教育活動にご理解・ご協力をいただきありがとうございます。

本日の運動会は、予定通り開催いたします。開門は午前8時35分です。

皆様の温かい励ましを、よろしくお願いいたします。

今年も大根プロジェクトが始まりました!

9月から、1年生は毎年行われている「大根プロジェクト」に参加しています。12日には、種まきを行いました。

地域の方々や保護者のボランティアの方々に、草むしりのご協力をいただき、畝をつくってくださいました。

1年生も地域の一員として、大根の成長を見守り、プロジェクトを盛り上げていきます!

「甘い、甘い、大根になあれ!」

「大きな、大きな、大根になあれ!」

 

5年生特別出前授業(クロームブックで顕微鏡を作ろう)

本日、東京工業高等専門学校の方々が旭が丘小学校に来て

5年生に向けて授業をしてくれました。

内容は「顕微鏡を作って小さいものを観察してみよう」です。

 

 

 

 

 

 

クロームブックが顕微鏡になると聞いて、子どもたちは興味津々でした。

 

 

 

 

 

 

作った顕微鏡をクロームブックに取り付け、様々なものを大きくして見ることができました。

 

 

 

 

 

 

映したものを写真に撮って残すこともでき、とても有意義で楽しい時間になりました。

作った顕微鏡はタブレット端末等に貼り付けることができるのでぜひご家庭でも楽しんでみてください!

保健指導

身体計測の時間に養護教諭から保健指導がありました。テーマは『けがの防止』です。

子供たちは、廊下を走ってしまうと・・・

「すべって転んでしまうかもしれない」

「反対から歩いてきた人とぶつかってしまうかもしれない」

「教室やトイレから出てきた人とぶつかるかもしれない」

と、予想をして、廊下を走ったときの危険を予想していました。

これからも子供たちが『〇〇かもしれない』と先を考え・行動する力を高め、安全に生活できるように指導していきます。

 

2学期が始まりました!

2学期が始まり、子供たちの元気な声が戻ってきました。

やはり、学校は、子供たちのためにあるのだと感じました。

今日の全校朝会は、熱中症対策のためオンラインでありました。

校長先生からは、宇宙飛行士のお話から、『挑戦すること』『失敗から学ぶこと』の大切さを伝えていただきました。

代表委員会の児童からは、運動会のスローガンについてお知らせがありました。

2学期には、運動会や展覧会などの行事もあります。子供たち一人一人が、行事や日々の生活、学習の中で『挑戦』し、成長できるように、全校で指導・支援をしていきます。

 

 

 

旭が丘小学校合唱団 Nコン東京都本選  銅賞

8月9日晴れのち曇りのち雨

文京シビックホールで行われた

全国学校音楽コンクール東京都本選で銅賞を受賞しました。

30人までの参加でしたが、本校は17名での参加でした。

一人一人が一生懸命、歌い獲得した銅賞です王冠

コロナ感染症対策が緩和され、舞台で歌ったコンクールで

東京都本選は旭が丘小学校初の受賞ですお祝い

2学期が始まりましたら、合唱団を募集します音楽

歌が好きな人子、集まれー興奮・ヤッター!音楽

旭が丘小学校合唱団 Nコン小学校予選A 金賞

7月31日晴れ 

NHK全国学校音楽コンクール小学校東京都予選Aの部が、府中の森芸術劇場で行われました。

旭が丘小学校合唱団は金賞をいただきましたお祝い

次は、8月9日 

文京シビックホールで行われる本選に向けてがんばりますピース

応援、よろしくお願いしますお知らせ

終業式がありました

 昨日終業式が行われました。暑さが厳しいこともあり、リモートでの式でしたが、子供たちは真剣なまなざしで話を聞いていました。ドキドキの入学式からあっという間の4か月でしたが、1年生は初めての事だらけの毎日を、本当によく頑張り、たくさんの成長がありました。今日からは、初めての夏休みです。