子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

日光移動教室11

  

おはようございます。2日目の朝です。全員そろって湯の湖畔に散策へ行きました。湖畔をバックにクラス写真を撮りました。正面に見える建物は宿泊している湯の家です。

6月21日(金)

1年生:おもちやとおもちゃ。拗音(ゃ、ゅ、ょ)や促音(っ)に気を付けて、リズムよく詩を音読していました。

2年生:「500ー1」を「400」と「100ー1」に分け、今まで学習した方法を使い計算していました。

3年生:国語『まいごのかぎ』。2・3場面の登場人物や内容を友達と一緒に確認しながらまとめていました。

4年生:ALTの先生と一緒に英語で曜日を発音したり、曜日の由来を当てるゲームで英語に親しみました。

5年生:犬の今の体重と生まれた時の体重を比べる問題を▢×1.8=630、▢=630÷1.8と倍の考え方を使って求めました。

  最後の給食試食会。今日は、沖縄慰霊の日ということで沖縄メニューでした。給食では、季節や行事を反映させたメニューも組まれています、毎月の献立表を見て給食を楽しみにしている子供も多いです。食を通じて日本の文化や歴史を感じてくれればと思います。3回行われた試食会に52名の保護者の方が参加しました。ご参加ありがとうございました。

日光移動教室10

  

入浴、就寝準備、消灯…1日目が無事終了しました。明日に備えてぐっすり眠りましょう!これにて本日の配信を終了いたします。明日もどうぞお楽しみに!

日光移動教室9

  

室内レクでは、爆弾ゲーム、何でもバスケット、ジャンケン列車などをして、盛り上がりました。最後に男女ペアでオクラホマミキサーを照れずに踊りました。旭小の仲の良さを象徴しているようで感動しました。レク係の皆さん、司会進行、お疲れ様でした。

日光移動教室8

   

夕食は地元の湯葉、ビーフシチュー等、ボリュームのあるメニューでした。みんな頑張っていましたが、完食した子は少な目でした。栄養補給した後は、お腹を落ち着かせる間もなく?室内レクです。

日光移動教室7

  

足湯に浸かりました。あちこちから「熱い。熱い。」の声が聞こえて来ました。源泉近くのため、50℃位あったようです。途中、道路で寝転ぶ猿の軍団(6匹)を目撃しました。車に轢かれないか心配です。

日光移動教室6

  

湯の家に到着し、開校式を行いました。みんな大きなカバンに1年生からプレゼントされた「てるてる坊主」を付けています。各部屋に荷物を置いてから、すぐに避難訓練を行いました。

日光移動教室5

  

定番の鳴龍と三猿もしっかり見学できました。鳴龍では、全身で響きを体感しました。五重塔の前に時間通り集合し、湯の家に出発しました。

日光移動教室4

  

日光東照宮に到着し、陽明門をバックに集合写真を撮りました。グループ行動で眠り猫や家康のお墓等を見学しました。右の写真は御本社前の様子です(本殿は撮影禁止)。

日光移動教室3

  

古墳見学を終え、少し早目の昼食タイムです。昼食は上州御用の鳥飯弁当でした。お腹が満たされたところで、日光東照宮に向かいます。

日光移動教室2

  

さきたま古墳に到着しました。将軍山古墳で石室等を見学し、その後、グループ行動で古墳を見て回りました。稲荷山古墳からの景色です(写真右)。

6月20日(木)

1年生:いろいろな植物の種の観察。種をよく見て観察カードに描きました。どんな育ち方をして花が咲くのか楽しみですね。

2年生:何百のたし算やひき算を「100のまとまりが何個あるか」に気を付けて計算していました。

3年生:教科書の資料から方位や土地の高さを読み取っていました。日野市の土地の高さはどうなっているでしょう。

4年生:乾電池のつなぎ方と電流の大きさを実験しながら調べていました。電流が大きくなる電池のつなぎ方は…。

 

 5年生:農家の方をゲストティーチャーにお招きして田植えをしました。苗の成長や秋の収穫が楽しみですね!

 今日は、第2回の給食試食会でした。給食試食会では、和食器で給食を提供しています。子供たちもお椀や箸置きなどを使用して日本独自の食文化を学んでいます。保護者の方が初めて食べるメニューもあったようで、学校給食や食育について知っていただく機会となりました。ご参加ありがとうございました。

6月19日(水)

 

1年生: 学校たんけんで屋上に行きました。たくさんの子がカードに「富士山」の絵を描いていました。
2年生: 780はどんな数かを考えました。「1000-220」「779+1」「700+80」等の考えが出ました。 

3年生: 「けがをした時間と人数」を表とグラフの両方で表し、それぞれの良さや違いに気付きました。
4年生: 脳性まひのある方から様々な体験談を聞きました。その後、校舎の前で車いす体験をしました。 

5年生: 2.4 をもとにして、4.8、3.6、1.8 が何倍になるかを考えました。〇〇÷2.4で答えを求めました。
6年生: 日光移動教室の学年レクのリハーサルを行いました。当日も、学年全員で盛り上がりましょう。

全校で生活美化委員会が作成した動画を見て、正しい箒の使い方等を学びました。また、各学級のリサイクル封筒(同委員が作成・回収)の説明がありました。環境美化のために、生活美化委員が頑張っています。

日光移動教室が晴れるように、1年生から6年生に「てるてる坊主」がプレゼントされました。かわいいサプライズに、思わず笑みがこぼれる6年生でした。71個のてるてる坊主さん、3日間の好天をお願いします!!

6月18日(火)

1年生: 「た」の練習です。間違えやすいパターンを確認してから、バランスに気を付けて書きました。
2年生: 「元」「岩」の漢字練習です。「元気」を使ったいろいろな短文を作ってから、練習しました。

3年生: 「わりピンワールド」です。「夕焼けの海」をイメージして、作品を作っている子がいました。
4年生: 「アップとルーズで伝える」です。夏と冬、それぞれの長所と短所を見付けて発表しています。

5年生: 全国体力運動能力調査などに回答しています。紙ベースとウェブ回答の両方に答えていました。
6年生: 7/4mの重さが 2/5kgのホースの1mの重さと1kgの長さを、数直線をヒントにして求めました。

1年生が育てているアサガオです。蔓が伸びてそろそろ支柱が必要になってきました(写真左)。
2年生が育てているミニトマトです。緑色の実が赤くなってきました。収穫間近です(写真右)。

2年生のサツマイモ畑の様子です。苗がしっかりと根付いて、茎が伸びてきました(写真左)。
3年生が育てているホウセンカです。小粒の種から芽を出し、順調に育っています(写真右)。

東門の入口近くで、代表委員が「交通安全のアサガオ」を育てています。ご来校の際に、ご覧ください。
今週末から梅雨入りの予報が出ています。植物にとっては恵の雨ですが、子供たちにとってもプラス思考で、四季の風情を感じたり室内遊びを楽しんだりする恵の雨に!!

6月17日(月)

 

1年生: 学校探検のマップを見て気付いたことを発表しました。今日の給食室で探検は最後となります。
2年生: 数直線の読み方の学習です。10メモリで100のとき、1メモリがいくつになるかを確かめました。 

3年生: 「うごいてわりピンワールド」です。わりピンで動く部分を工夫して、楽しんで作っています。
4年生: 「角の大きさ」の単元テストです。いろいろな角度を求めたり、分度器で作図したりしました。 

5年生: 練習用の布を使って、名前の縫い取りをしています。まずは、5年生の「五」に挑戦しました。
6年生: しおりを使って日光移動教室の事前指導をしています。安全に気を付けて元気に行ってきます。

6月14日(金)

 

1年生: 初めての水遊びです。マックの温水プールで、ジャンプで入水したり水中を歩いたりしました。
2年生: 同じ部分をもつ漢字を調べました。「話・読・記」等、クイズの問題形式にして発表しました。 

3年生: 「きょり」と「道のり」の違いに気を付けて、絵地図を見ながらいろいろな長さを調べました。
4年生: 分度器を使って角度の作図をしました。ドリルパークで角度の問題を解いている子もいました。 

5年生: 暖かい地方(沖縄)の知りたいことを出し合いました。気温、作物、服装等の意見が出ました。
6年生: 「宇宙戦艦ヤマト」の合奏練習です。拍を意識しながら演奏し、全体がレベルアップしました。

昼休みに校庭で遊んでる子がたくさんいました。ドッジボールが人気のようです。体育館通路では6年生が1年生に一輪車の乗り方を教えていました。

気温が上がったので、中央玄関前のミスト(霧)を始めました。5年生は来週の田植えに向けて、代掻きを頑張っていました。6月も後半に入り、1学期もあと1か月です ‼

6月13日(木)

 

1年生: 絵を見て、気を付けること等を話し合いました。「自分の身は自分で守る力」を付けています。
2年生: あさひがおかたんけんたいのまとめです。見付けたものを付箋に書いて、マップに貼りました。 

3年生: 教師が歌う「ほしぞら」を目を瞑って聴きました。歌声と歌詞から自然の情景を想像しました。
4年生: 直列つなぎと並列つなぎでは、どちらの方がプロペラを速く回転させられるかを実験しました。 

5年生: ソフトボール投げの測定です。教員が手本で投げると(70m超?)大歓声を沸き起こりました。
6年生: 「2/5 ÷ 3/4」の計算方法を考えました。両方に 4/3 を掛けて、わる数を1にして計算しました。

6月12日(水)

1年生:「あいうえお うた」づくりです。ア行からワ行の言葉を2個ずつ集め、グループで一つ作りました。

2年生:『684』を「100が6個、10が8個、1が4個」とカードを並べて、まとまりで表していました。

3年生:教科書教材から、友達を助けたり、友達に助けてもらったりした経験について交流しました。

4年生:三角形の作図の復習。友達と一緒に自分が作図した三角形について角度や長さを確認していました。

 5年生:友達の技を見て、回り方や手の付き方について「いいね。」と声をかけたりアドバイスをしたりしていました。

 6年生:一つの技に挑戦したり、技を組み合わせて練習したりと、自分で取り組むことを決めて活動していました。

音楽集会で「虹」を歌いました。その後、教職員代表の演奏(「コンドルは飛んで行く」他)がありました。 

本日、第1回目の研究授業がありました。単元は4年生の「アップとルーズ」です。子供たちは本文や写真からアップとルーズの良さ等を考えました。研究協議会では、講師の先生から子供たちを夢中にさせる授業の仕掛け等について、ご指導いただきました。

6月11日(火)

 

1年生: A児「7+2=?」➡B児「9」➡A児「正解」の流れで、たし算カードで問題を出し合いました。
2年生: 新出漢字「切」「内」「店」の練習です。全員で空書きをして画数を確かめてから書きました。 

3年生: 「こまを楽しむ」です。第1段落の問いに対する各段落(2~7)の答えの部分を見付けました。
4年生: どんぐりクラブの方から、「雑木林の今と昔」を実物や映像を使って、教えていただきました。 

5年生: 「2.34 ÷ 3.9」の筆算の仕方を考えました。それぞれを10倍した「23.4÷ 39」で計算できました。
6年生: 握力の正しい測り方を動画で確認しました。左右2回ずつ測り良い方の平均値が記録となります。 

給食の時間に、放送委員が献立の紹介をしています。今日の主食は、紫陽花ご飯でした。