学年・専科だより

学年・専科だより

保健室より

日頃より学校保健にご協力くださりありがとうございます。

インフルエンザによる学級閉鎖が相次いでいます。

インフルエンザは飛沫感染だけでなく、接触感染で感染することもあります。毎年12月から翌年3月にかけて流行しますが、今年は早い時期からの流行が見られています。主症状としては悪寒、頭痛、高熱(39-40℃)があります。頭痛とともに咳、鼻汁で始まる場合もあります。全身症状は倦怠感、頭痛、腰痛、筋肉痛など。呼吸器症状は咽頭痛、咳、鼻汁、鼻詰まりなどがみられます。消化器症状も出現することもあり、嘔吐、下痢、腹痛がみられます。

 

引き続きおうちでのお子さんの健康観察を行っていただくとともに、体調がすぐれない場合は無理をせず、おうちで様子をみていただきますようお願い致します。

学校では予防策として換気、手洗いの励行を行っています。手洗い場に丁寧な手洗いの仕方を貼っています。

おうちでも参考にしながら手洗いに挑戦してみてください♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

登校許可書は本ホームページのお知らせの欄の登校許可書から印刷ができます。ご家庭で印刷できない場合は、学校までご相談ください。

出席停止期間については添付したPDFファイルをご参照ください。

インフル出停早見表.pdf

 



【6年生】家庭科 ウォールポケット

 6年生はいま家庭科にてウォールポケット作成をしています。各々でデザインやレイアウトを考え、それぞれの個性を最大限生かして作品作りをしています。真剣に取り組む姿が多く見られ、どのような作品が完成するのか楽しみです。完成しましたらぜひおうちに飾ってあげてください。

運動会を振り返って

運動会で踊ったジャンボリミッキーを振り返って画用紙に自分を描きました。

運動会で輝いた自分をかっこよく、かわいく描くことができました。

運動会を振り返って

運動会で踊ったジャンボリミッキーを振り返って画用紙に自分を描きました。

運動会で輝いた自分をかっこよく、かわいく描くことができました。

【5年生】運動会

10月7日(火)に運動会が行われ、5年生は、トップバッターで表現を行いました。

今年は、なわとびを使った演技を練習してきました。

「みんなで合わせる」「みんなで完成させる」「みんなで挑戦する」の3つを大切に練習に取り組みました。

子供たちも初めは、なわとびと聞いて「かんたんそう」と言っていましたが、

始まってみると、引っかかってしまったり、友達とずれてしまったりとなかなか難しいようでした。

一人跳びや一人技は、おうちでたくさん練習した子もいました。

大縄は、休み時間にも声を掛け合って自分たちで練習をしてました。

本番も引っかかってもめげずに自信をもって跳び続ける真剣な姿がすばらしかったです。

子供たちの日記から、「頑張ってよかった」「楽しかった」「またやりたい」という言葉が見られ

子供たちも達成感を感じているようでした。

【3年生】運動会練習②

昨日はあいにくの雨となりましたが、運動会当日に取っておきたいくらいの晴天が連日続いていて、表現種目の練習が順調に進んでいます。

旗を使っての練習に入り、さらに意欲が増してきた子供たち。

「さあ行こう!-力を合わせて-」の副題のとおり、力と息と心を合わせて、前日よりもさらによいものにしようと頑張っています。

みんなの動きが合った時の旗の音は圧巻です。

お子さんと校庭における踊りの位置をぜひご確認いただき、当日はシャッターチャンスをお見逃しなく‼

1年生 運動会練習!

1年生 運動会練習!

 今週末はいよいよ運動会です。1年生は「ダンスホール」の曲に合わせて、元気よく踊ったり、50m走を全力で走ったり、頑張ります。今週は本番に向け、熱中症に気をつけながら、しっかりと練習を繰り返しています。

 土曜日の運動会、楽しみにしていてください!

4年生「総合」~視覚障害の方との交流~

 先日、日野市役所職員課の佐々木拓海さんをお招きして体験学習を行いました。はじめに佐々木さんから視覚障害の方の生活について、市役所での仕事内容(議事録の録音データを文書にまとめたり、電話の対応をされたりしている。)やご自宅での過ごし方(料理屋や洗濯をすべて自分で行っている。)についてお話をしていただきました。子供たちの一番の驚きは佐々木さんが一人で自炊をされていることで、目が見えない状態でどうやって包丁を使っているのか?焼き加減をどうやって調べているのか?など質問が殺到していました。また佐々木さんは途中で今の時刻を正確に当ててみせ、子供たちを驚かせていました。時刻を知りたいときに腕時計のボタンを押すと振動で教えてくれるそうです。(例13時29分→1回・3回・2回・9回と振動する。)

 講話の後はアイマスク体験をしました。ペアを組み、片方の人はアイスマスクと白杖を持ち視覚障害を体験。もう一人はガイド役としてペアの子を導く役割をしました。実際に体験することで急に声を掛けられたり、体に触れられたりする怖さや階段の昇り降りの大変さ、ガイドの人がいることの安心感などを肌で感じ取ることができました。回を重ねるごとに福祉についての理解を深めています。次回は運動会後、片耳難聴の方と交流する予定です。

1年生 音楽科 鍵盤ハーモニカを始めました!

 2学期に入り、鍵盤ハーモニカを始めました。1年生の子供たちは、初めての鍵盤ハーモニカです。指使いに気を付けたり、音の大きさやリズムを考えながら、頑張って練習をしています。これから、多くの曲を演奏し、楽しみながら学習していきます。                                            

4・5・6年生の音楽の授業

 2学期に入ってから、4・5・6年生の音楽の授業で、リコーダーの練習に力を入れています。

 授業の途中で、「リコーダーのつぼ」という時間があります。姿勢を正し、肩やひじの力を抜いて、リコーダーの角度を考えながら、優しく息を吹き込みます。9月の初めは、「ピーーー!!!」と、大きな音がしていましたが、最近では柔らかな音色が多く聞こえます。

 さらに、「ソ・ファ・ミ・レ・ド」と、低い音を出す練習もしています。すべての要素が揃ったとき、一番低い、音を出すのが難しい「ド」の音がきれいに鳴ります。リコーダーはどの角度がいいか、どれくらい息を吹き込むか、子供たちは工夫をしながら練習に励んでいます。自分の出している音を注意深く聞き、「ド」の音が出たとき、「出た~!!」と、とてもうれしそうに報告をしてくれます。

 一人一人が考え、心を込めて出す音は、とても素晴しいです。そして、その音が集まった音楽は聞いていてとても幸せな気持ちになります。御来校いただいた際は、音楽室から聞こえるリコーダーの音に、是非注目してみてください!

 

運動会にむけて6年生

来週にせまった小学校生活最後の運動会!!学年の表現はもちろん、運動会に向けて各係に振り分けられた仕事も頑張っています。ポスターの作成、校庭の石拾い、準備運動の練習、放送、児童管理などなど、仕事があります。自分たちだけでなく、全校のためにも頑張れる姿はさすが最高学年です。当日の100m走や表現もお楽しみ!温かいご声援よろしくお願いします。

【3年生】運動会練習

3年生の表現種目「さあ行こう!-力を合わせて-」では、メリハリをつけて旗を大きく振って表現します。

今は振付習得の真っ最中。まだまだ修行中の身につき、旗無しで練習していますが、子供たちは一日も早く旗を使って練習したくて、休み時間にも一生懸命練習している姿が見られます。

運動会まであと10日、旗を使っての練習開始日もすぐそこです!

ぜひ、当日は大きな声と拍手で応援をお願いします!

【2年生】運動会にむけて

運動会に向けて毎日頑張っています。

繰り返し入退場の練習を行っていると、子供たちも見通しをもち、

活動に取り組めるようになってきました。

一回一回の練習を大切に

運動会に向けてもっともっと上達するよう頑張っていきます。

「レッツ ジャンボリー✌」

【3年生】社会科見学

9月5日(火)に、3年生は社会科見学として、日野市内巡りに行ってきました。当日は天候に恵まれすぎるくらいの残暑厳しい晴天で、予定していた見学場所を全て訪問することができました。

日野市役所では、普段は上がることのできない屋上から日野市内を一望し、職員の方が日野市民のために様々なお仕事をしている様子を見学しました。

高幡不動尊では、大日堂や奥殿を見学しながらお坊さんから昔の日野市の様子など、貴重なお話を伺うことができました。

郷土資料館では、「ほどくぼ保蔵」のお話を聞いたり、「わたしたちの日野」の副読本の変遷や昔の生活道具などを見学したりしました。

次の目的地に向かうバスの車窓からは、ブルーベリー農園や梨農園など、日野市の特産品が作られている様子を見ることができました。

1学期に学習した「日野市の土地の様子」を振り返りながら、3学期に学ぶ「日野市の昔の様子」を先取り学習し、日野市のことにまた一つ詳しくなった1日でした。

【5年生】理科(植物の実や種子のでき方)より

 朝晩は涼しい風が吹くようになり、秋の訪れを感じます。

理科の授業では、「植物の実や種子のでき方」の単元で、花にあるおしべ、めしべ、花粉など実際に観察しながら学習を進めています。

 学校に咲いているマリーゴールドの花粉の採集をして、顕微鏡で見てみました。

 

 顕微鏡の正しい使い方を確認しながら、倍率は低い方から観察していきます。セロハンテープに採集したオレンジ色の花粉を顕微鏡で見ると…

「へんなの!」「なにこれー」「丸いし、イガイガしてそう」など、実際に目で見ることでひとりひとり、感想をもったようでした。

 理科の学習では、立てた予想をもとにして、実際に見たり、試したりしながら学習を深めていきます。子供たちも楽しそうに頑張っています。

4年 運動会の練習がんばっています!!

 2学期に入り、週に1回のペースで進めてきた運動会練習、今週から本格的な練習期間に入りました。事前の練習でエイサーの振り付けを一通り学習したため、20日(水)の練習では、さっそく校庭に出て、隊形の確認などを行いました。

 今後は腕や脚の使い方、掛け声の仕方など、細かいところをより上達を目指していきますが、まだ振り付けを覚えきれず不安を抱えている子もいると思います。みんなが自信をもって、楽しみながら本気で踊れるよう、休み時間の練習や友達との学び合いを大切にしながら、4年生一丸となって本番までの3週間を過ごしていきたいと思います。

租税教室

夏休みが終わり、本格的に2学期が始まりました。6年生では税理士さんをおよびして租税教室を行い、税金に対する思いや意識を高めました。

 

4年 命の安全教育

 楽しい夏休みが終わり、2学期が始まりました!

久しぶりに会った子供たちは身も心も大きくなっていたように感じます。

今学期の身体計測は、事前に養護の遠藤先生が命の安全教育をしてくださいました。

プライベートゾーンについてや、自分と相手の心と体を大切にするためにどうすべきかなどのお話を子供たちは真剣に聴いていました。

 2学期も子供たちの成長を見守りながら、一緒に成長していきたいと思います!!

【1年生】運動会の練習始まりました!

休みが明けて間もない中での練習ですが、子供達は元気いっぱいにダンスを踊っています。

「笑顔・大丈夫・楽しい」この三つを一年生のスローガンにして1年生で頑張っています。

これから、練習を重ねていき、本番では笑顔で楽しくキレキレなダンスを見せてくれることを期待しています。

【5年生】2学期が元気に始まりました!

長かった夏休みを終え、学校に子供たちの元気な声が聞こえるようになりました。

いよいよ今日から2学期のスタートです。

オンラインによる始業式となりましたが、各クラスの代表児童が全校児童に向けて作文を読みました。

1学期の思い出や2学期の豊富、がんばりたいことなど、堂々とした姿勢でみんな立派に読み上げました。

 

クラスでも友達が話す姿を真剣に見て聞いていました。

代表児童が教室に戻ってくると、自然と拍手が起こり、代表児童の子も嬉しそうでした。

運動会、展覧会と大きな行事のある2学期ですが、4クラスで力を合わせて、乗り越えていけるでしょう。