学年・専科だより

学年・専科だより

運動会にむけて6年生

来週にせまった小学校生活最後の運動会!!学年の表現はもちろん、運動会に向けて各係に振り分けられた仕事も頑張っています。ポスターの作成、校庭の石拾い、準備運動の練習、放送、児童管理などなど、仕事があります。自分たちだけでなく、全校のためにも頑張れる姿はさすが最高学年です。当日の100m走や表現もお楽しみ!温かいご声援よろしくお願いします。

【3年生】運動会練習

3年生の表現種目「さあ行こう!-力を合わせて-」では、メリハリをつけて旗を大きく振って表現します。

今は振付習得の真っ最中。まだまだ修行中の身につき、旗無しで練習していますが、子供たちは一日も早く旗を使って練習したくて、休み時間にも一生懸命練習している姿が見られます。

運動会まであと10日、旗を使っての練習開始日もすぐそこです!

ぜひ、当日は大きな声と拍手で応援をお願いします!

【2年生】運動会にむけて

運動会に向けて毎日頑張っています。

繰り返し入退場の練習を行っていると、子供たちも見通しをもち、

活動に取り組めるようになってきました。

一回一回の練習を大切に

運動会に向けてもっともっと上達するよう頑張っていきます。

「レッツ ジャンボリー✌」

【3年生】社会科見学

9月5日(火)に、3年生は社会科見学として、日野市内巡りに行ってきました。当日は天候に恵まれすぎるくらいの残暑厳しい晴天で、予定していた見学場所を全て訪問することができました。

日野市役所では、普段は上がることのできない屋上から日野市内を一望し、職員の方が日野市民のために様々なお仕事をしている様子を見学しました。

高幡不動尊では、大日堂や奥殿を見学しながらお坊さんから昔の日野市の様子など、貴重なお話を伺うことができました。

郷土資料館では、「ほどくぼ保蔵」のお話を聞いたり、「わたしたちの日野」の副読本の変遷や昔の生活道具などを見学したりしました。

次の目的地に向かうバスの車窓からは、ブルーベリー農園や梨農園など、日野市の特産品が作られている様子を見ることができました。

1学期に学習した「日野市の土地の様子」を振り返りながら、3学期に学ぶ「日野市の昔の様子」を先取り学習し、日野市のことにまた一つ詳しくなった1日でした。

【5年生】理科(植物の実や種子のでき方)より

 朝晩は涼しい風が吹くようになり、秋の訪れを感じます。

理科の授業では、「植物の実や種子のでき方」の単元で、花にあるおしべ、めしべ、花粉など実際に観察しながら学習を進めています。

 学校に咲いているマリーゴールドの花粉の採集をして、顕微鏡で見てみました。

 

 顕微鏡の正しい使い方を確認しながら、倍率は低い方から観察していきます。セロハンテープに採集したオレンジ色の花粉を顕微鏡で見ると…

「へんなの!」「なにこれー」「丸いし、イガイガしてそう」など、実際に目で見ることでひとりひとり、感想をもったようでした。

 理科の学習では、立てた予想をもとにして、実際に見たり、試したりしながら学習を深めていきます。子供たちも楽しそうに頑張っています。

4年 運動会の練習がんばっています!!

 2学期に入り、週に1回のペースで進めてきた運動会練習、今週から本格的な練習期間に入りました。事前の練習でエイサーの振り付けを一通り学習したため、20日(水)の練習では、さっそく校庭に出て、隊形の確認などを行いました。

 今後は腕や脚の使い方、掛け声の仕方など、細かいところをより上達を目指していきますが、まだ振り付けを覚えきれず不安を抱えている子もいると思います。みんなが自信をもって、楽しみながら本気で踊れるよう、休み時間の練習や友達との学び合いを大切にしながら、4年生一丸となって本番までの3週間を過ごしていきたいと思います。

租税教室

夏休みが終わり、本格的に2学期が始まりました。6年生では税理士さんをおよびして租税教室を行い、税金に対する思いや意識を高めました。

 

4年 命の安全教育

 楽しい夏休みが終わり、2学期が始まりました!

久しぶりに会った子供たちは身も心も大きくなっていたように感じます。

今学期の身体計測は、事前に養護の遠藤先生が命の安全教育をしてくださいました。

プライベートゾーンについてや、自分と相手の心と体を大切にするためにどうすべきかなどのお話を子供たちは真剣に聴いていました。

 2学期も子供たちの成長を見守りながら、一緒に成長していきたいと思います!!

【1年生】運動会の練習始まりました!

休みが明けて間もない中での練習ですが、子供達は元気いっぱいにダンスを踊っています。

「笑顔・大丈夫・楽しい」この三つを一年生のスローガンにして1年生で頑張っています。

これから、練習を重ねていき、本番では笑顔で楽しくキレキレなダンスを見せてくれることを期待しています。

【5年生】2学期が元気に始まりました!

長かった夏休みを終え、学校に子供たちの元気な声が聞こえるようになりました。

いよいよ今日から2学期のスタートです。

オンラインによる始業式となりましたが、各クラスの代表児童が全校児童に向けて作文を読みました。

1学期の思い出や2学期の豊富、がんばりたいことなど、堂々とした姿勢でみんな立派に読み上げました。

 

クラスでも友達が話す姿を真剣に見て聞いていました。

代表児童が教室に戻ってくると、自然と拍手が起こり、代表児童の子も嬉しそうでした。

運動会、展覧会と大きな行事のある2学期ですが、4クラスで力を合わせて、乗り越えていけるでしょう。

 

3年 外国語活動 「数えてあそぼう」

3年生の外国語活動「数えてあそぼう」では、数についてのオリジナルクイズを作成し、「How many?」の表現を使って発表を行いました。

児童が作成したスライドです。

【How many strawberrys?】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【How many pencils?】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めての英語での発表に緊張している子どもたちもいましたが、学習した表現を活用して堂々とした姿で発表をしていました。

互いの発表にも「よかったよ!」と声をかけあうなど、素敵な姿を見ることができました。

2学期には自分の好きなものや嫌いなものを英語で発表します。

 

4年生 水道キャラバン

6月16日(金)東京都水道局の「水道キャラバン」の授業を受けました。

「水道キャラバン」とは、安全でおいしい水道水を蛇口まで届けるしくみなど、子どもたちに水道に対する理解や関心を高めていただくための出前授業です。

「日常生活における水道水の役割」「水源から蛇口まで」「東京水道の現在から未来への取組」「浄水場のしくみ実験」についてクイズやアニメーション、360°映像、ARなど多くのICTを活用しながら、分かりやすく臨場感のある学習内容となっていました。今回の学習を通して東京都水道に対する理解がより深まりました。

【日光移動教室】日光東照宮・おみやげ購入

日光移動教室3日目の午前は日光東照宮へ行きました。

あにいくの雨となりましたが、班ごとに協力し合い、日光東照宮を巡りました。

三猿や眠り猫など、事前に調べていた見所を興味深く眺めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても混み合っていましたが、マナーを守り周りをよく見て行動することができていました。

その後は福助でお弁当を食べ、お土産を買いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

事前に立てていたお土産購入計画を見ながら買い物をする子もいれば、その場で買いたいものを探していく子もいました。

電卓で計算をしたり、店員さんにアドバイスをもらったりしながらお土産クーポンの4000円を使い切ろうと頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4000円ピタリ賞の子もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無事に三日間の日光移動教室を終えることができました。

普段と違う環境の中で全力で楽しむ姿や、声を掛け合い協力しあう姿なども見られ、子どもたちの成長を感じた三日間でした。

【おまけ】

鹿や猿など普段見られない動物を間近で見ることができ、とても良い経験となりました。

 

【日光移動教室】遊覧船・光徳牧場

2日目の午後は遊覧船に乗った後に光徳牧場へ行きました。 

遊覧船は中禅寺湖を出発し、菖蒲が浜まで約20分間のコースでした。

海のように広い湖と周りの山々を眺めました。

一緒に乗船していた他校の子どもたちや海外の人と話をした子どももいたようで、良い時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下船後は三本松で学年写真を撮り、本日の最終目的地である光徳牧場へと向かいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

牧場でもアイスを食べ、夕食のデザートでもアイスを食べるという幸せな一日の締めくくりでした。

 

【日光移動教室】ふくべ細工

 午後は、ふくべ細工の体験をしました。

ふくべ細工とは栃木県の伝統工芸品で、大きく成熟したふくべ(ゆうがおの実)の果肉を取り除き、外皮を乾燥させたものを材料として作られています。

ふくべ細工の説明を聞いた後、それぞれが移動教室前に考えていた下書きをもとに絵付けにチャレンジしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、様々な形のふくべの中から使いたいものを選びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 選んだふくべにチョークで下書きを描きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、穴を開けたい箇所に穴を開けてもらい、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絵の具で色をつけていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたち一人一人の個性が光る素敵な作品が出来上がっていました。

 

 

【日光移動教室】ハイキング

日光移動教室2日目の午前中はハイキングを行いました。
湯滝を出発し、赤沼まで約4キロの道を歩きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

森にいる熊たちに「お邪魔します」の意味を込めて鐘を鳴らしたり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中の泉門池で冷たい水に触れたり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青空をバックに雄大な男体山を眺めたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道中ではレク係がクイズを出し、ハイキングをより楽しいものにしてくれました。
その内の一つを紹介したいと思います。

【クイズ】
日野第六小学校の児童数は737人ですが、2022年の参拝者数は何人でしょうか?
①737人 
②18万537人
③150万174人


正解は、、、、③の150万174人でした。

ハイキングでヘトヘトになった後は、けごんプラザでカレーを食べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4杯、5杯とお代わりしている子どもたちもいました。

【日光移動教室】2日目がスタートしました!

日光移動教室2日目です。
寒すぎず、暑すぎず、天気にも恵まれ気持ちよく一日をスタートさせることができました。

朝は湯の湖畔で朝の会を行いました。
湖畔でラジオ体操を行い、眠たい体を起こしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

湯の湖畔から宿への帰り道には間近で鹿を見ることができました。
なぜか、鹿に向かってお願い事をする子どもたちもいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日目の朝食です。
たくさんの子どもたちがおかわりをし、ハイキングに向けて力をつけました。

 

【日光移動教室】華厳の滝、そして夕食

華厳の滝では、自然の壮大さに触れました。

毎秒約2トンの水が落ちる迫力ある滝の様子を思い思いに楽しんでいました。

無事に宿に到着し、夕食や露天風呂などで1日目の疲れを癒しました。
今日の夕食のメインは煮込みハンバーグでした。

【日光移動教室】浮世絵体験

浮世絵体験では刷り師の体験をしました。

黒、青、緑、茶色、オレンジの5色の色を重ねました。

 

作業に苦戦しつつも、それぞれが世界に一枚しかない素敵な浮世絵を完成させていました。

【日光移動教室】群馬県立歴史博物館

6月20日、6年生が日光移動教室に出発しました。
初日の今日は、群馬県立歴史博物館と華厳の滝を訪れました。


群馬県立歴史博物館では、埴輪を含めた資料の展示や浮世絵体験を楽しみました。

「ジオラマはしゃがんで目線を合わせて見るといいよ」という学芸員さんのアドバイスをもとにジオラマを観察したり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お気に入りの埴輪をスケッチしたり


現代技術を活用したデジタル埴輪展示を楽しんだりしました。