文字
背景
行間
学年・専科だより
学年・専科だより
1年生 保育園児との交流
2月1日(木)に六小そばの保育園の年長さんが来て、
交流をしました。
折り紙遊びをしたり、ランドセルを背負う体験をしたり、
算数の勉強を一緒にしたりしました。

六小の子供たちは、お兄さん、お姉さんの気分が少し味わえました。
来年、小学1年生になる保育園のみなさんは、楽しかったですか?
保育園の子供たちと先生方、六小に来ていただきありがとうございます。
交流をしました。
折り紙遊びをしたり、ランドセルを背負う体験をしたり、
算数の勉強を一緒にしたりしました。
六小の子供たちは、お兄さん、お姉さんの気分が少し味わえました。
来年、小学1年生になる保育園のみなさんは、楽しかったですか?
保育園の子供たちと先生方、六小に来ていただきありがとうございます。
理科室だより
5年生 もののとけ方
「水と食塩を合わせた重さと、とかしたあとの水よう液の重さはちがうだろうか。」
初めて使うメスシリンダーで水を50ml量りとり、食塩5gを入れる前ととかした後の重さを量りました。

「食塩は水にかぎりなくとけるだろうか。」
「とけ残った食塩をとかすにはどうしたらよいだろうか。」
水の量をふやしたり、あたためたりしてとかしました。
「水と食塩を合わせた重さと、とかしたあとの水よう液の重さはちがうだろうか。」
初めて使うメスシリンダーで水を50ml量りとり、食塩5gを入れる前ととかした後の重さを量りました。
「食塩は水にかぎりなくとけるだろうか。」
「とけ残った食塩をとかすにはどうしたらよいだろうか。」
水の量をふやしたり、あたためたりしてとかしました。
6年生 租税教室
6年生は社会科で公民分野を学習しています。
今回は税について、ゲストティーチャーを迎えて学びました。
税金の種類や使われ方などを学習し、最後には1億円の重さを体験しました。
貴重な時間となりました。
今回は税について、ゲストティーチャーを迎えて学びました。
税金の種類や使われ方などを学習し、最後には1億円の重さを体験しました。
貴重な時間となりました。
4年生 ふろしき出前講座
4年生は、1月31日(水)に市内在住の「ふろしき王子」こと横山先生を講師に招き、風呂敷の活用方法についてご指導いただきました。「ものを包むだけ」と思いがちな風呂敷を変幻自在に操る姿に子供たちから歓声が止まりませんでした。
昔の人たちは生活の知恵が豊かだったことがよくわかりました。
教えていただいた「真結び」をおうちの方に伝えられたでしょうか?ぜひ、風呂敷を使って生活をさらに便利にしましょう。
2年生 ふろしき教室がありました
「ふろしき王子」こと横山先生をお招きしての
ふろしき教室が全校で実施されました。
1枚の布が結び方一つで様々なものが出来上がることを知り大興奮。
教室が終わっても、自分での生活に結び付けようとしている姿がありました。



図書室へもっていく本を早速ふろしきで包んで運びました。
ふろしき教室が全校で実施されました。
1枚の布が結び方一つで様々なものが出来上がることを知り大興奮。
教室が終わっても、自分での生活に結び付けようとしている姿がありました。
図書室へもっていく本を早速ふろしきで包んで運びました。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
6
9
7
7
9
1