文字
背景
行間
学年・専科だより
学年・専科だより
☆5年生 「きいて、きいて、きいて、きいてみよう」
国語では「きいて、きいて、きいて、きいてみよう。」という単元で、「きくこと」の力を付ける学習を行いました。
きき手、話し手、記録者、観察者の4つの役割に分かれ、それぞれの「きく」ポイントに気を付けて、インタビューし合いました。「相手の魅力を引き出す」インタビューになるように、がんばっていました。
友達に嬉しそうにインタビューする子供たちの姿が見られました。しっかりお互いの話を聞きとりながら、学習を進めていました。こんなに「きくこと」って重要だったんだと、あらためて感じた子供たちでした。
楽しみながら、「きく力」を高めることができました。
2年 造形遊び
今年も砂場で造形遊びをしました。お家から持ってきたシャベルやカップなどを使って食べ物やお城を作る子、大きな山を作ってトンネルを通す子など、友達と協力しながら楽しく遊ぶことができました。


遊んだ後は、きれいに元に戻して後片付けをします。昨年よりも素早く片づけを行うことができました。
遊んだ後は、きれいに元に戻して後片付けをします。昨年よりも素早く片づけを行うことができました。
体力テストがんばったよ
月曜日の全校朝会で体力テストの学年1位児童の紹介をおこないました。

また2年生でも体力テストがあります。1年生は現在もトレーニングを続けています。来年も楽しみです。
また2年生でも体力テストがあります。1年生は現在もトレーニングを続けています。来年も楽しみです。
3年 理科「ゴムや風でものをうごかそう」
3年生は理科でゴムや風でものをうごかす学習をしています。
ゴムをのばして、車を動かす実験をしたり、
送風機を当てて、車を動かす実験をしました。
条件を変えて実験をし、結果から分かったことをノートにまとめました。
今までは観察中心の授業でしたが、初めての実験で楽しそうに学習する姿が見られました。
♪音楽だより(6年生の活動)
今日の6年生の授業では、明日に迫った「美しい日本語教室」で歌う「ともだちはいいもんだ」の練習からスタートしました。
ペアで4拍子を感じ取ったり、2人で向かい合って歌ったりして、最後は全員で円になって歌いました。

お互いの声を聴き合いながら、よく響く声を目指しています。
今年は音楽会の年♪
最高学年の6年生の歌声がどのように成長していくのか、とても楽しみです!!
ペアで4拍子を感じ取ったり、2人で向かい合って歌ったりして、最後は全員で円になって歌いました。
お互いの声を聴き合いながら、よく響く声を目指しています。
今年は音楽会の年♪
最高学年の6年生の歌声がどのように成長していくのか、とても楽しみです!!
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画です。
令和5年度の学校経営重点計画(評価)についてお知らせします。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
6
2
5
0
2
2