学校の様子

学校の様子

3年生「潤八なかよし大作戦」オンライン交流を実施!

3年生は、社会科の学習の一環として、潤徳小学校の3年生とオンラインで交流しました。

今回は、潤徳小学校の3年生が社会科の学習で地域にある梨園を見学し、学んだことをスライドにまとめて発表してくれました。⇒潤徳小学校での様子はこちら

交流会では、まず6つのグループに分かれて自己紹介を行いました。幼稚園や保育園が一緒だった友達がいるグループもあり、「久しぶり!」と盛り上がる様子も見られました。

その後、潤徳小学校の3年生による発表を聞きました。八小の3年生は、熱心に発表を聞き、発表後にはたくさんの質問をしました。また、学校生活に関する話題などでも交流を深め、楽しいひとときを過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに、潤徳小学校の先生が作成してくださった、梨園の見学の様子の動画も視聴しました。

子供たちは興味津々で、熱心にメモを取る姿も見られました。

この交流を通して、潤徳小学校の友達とつながり、地域の学習を深めることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回の交流では、今週実施した社会科見学で学んだことを、八小の3年生が潤徳小学校の3年生にオンラインで伝える予定です。次回の交流も楽しみです!

オンラインで「潤八なかよし大作戦」代表者会議を開催!

「潤八(じゅんはち)なかよし大作戦」を進めるため、本日、両校の代表者がオンラインで打ち合わせを行いました。

八小からは代表委員会の委員長が、潤徳小からは児童会本部役員(委員長・副委員長 ※潤八担当)が参加しました。

両校から出た「こんな交流がしたい!」というアイデアを共有し、どのように実現していくかを熱心に話し合いました。話し合いでは、互いに提案した交流内容を実現するために、「いつまでに」「どのように進めるか」といった具体的なことまで、しっかりと話し合うことができました。⇒潤徳小学校での様子はこちら

特に素晴らしかったのは、相手校の提案を真剣に聞き、「これ、うちの学校でもやってみたいです!」と、積極的に自分たちの学校での取り組みを進めようとする、柔軟で決断力のある姿です。とても頼もしく、感心しました。

また、取り組みを進めるための真面目な話だけでなく、互いの「推しキャラ」を聞いたり、習い事を紹介し合ったりするなど、終始和やかな雰囲気の中で打ち合わせが行われました。

さて、今後、どんな楽しい交流が広がっていくのでしょうか!子供たちのアイデアあふれる今後の活動がとても楽しみです!

3年生 初めての社会科見学!

10月24日(金)、3年生は待ちに待った初めての社会科見学に出かけました。

市役所では、議場を見学し、日野市の代表の方々が市民の生活をより良くするための話し合いをしていることを教わりました。

また、市民の生活のために働く人々の仕事の内容や、私たちの学校生活や給食、体育館などの施設に関わる仕事についても学びました。

屋上からは、日野市のまちが一望でき、「あそこが私たちの学校だ!」「あの建物は何だろう?」と、みんなで歓声を上げながら、日野市の土地の様子を確かめました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 続く日野消防署では、消防士さんたちの訓練の様子や、消防車・救急車に積まれた専門的な道具を見せていただきました。

一通りの見学を終えた後、子供たちは、消防士さんへ積極的に質問をしました。

「火を消すのにどれくらいの時間がかかるのですか?」や、「消防士さんの仕事で嬉しいことや楽しいことは何ですか?」といった、日頃の疑問や仕事への思いを尋ねました。消防士さんは一つ一つ丁寧に答えてくださり、「命を守る仕事」の大変さとやりがいを肌で感じることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼休みは、日野中央公園で楽しくお弁当を食べ始めましたが、途中から雨が降ってきたため、急きょ市役所の軒下をお借りして続きをいただきました。

場所は変わりましたが、友達と楽しく過ごし、午後の見学に備えて元気をチャージしました。

昼食後は、バスに乗って高幡不動尊へ向かう中で、車窓から市内の様子を見学しました。

担任の先生の説明を聞きながら、畑が多い地域、住宅が多い地域、工場が集まる地域など、事前に学習した土地の使われ方の違いを実際に目で見て確認し、教科書と現実を結びつけることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして見学の最後は、日野市の歴史と文化に触れる高幡不動尊です。

壮大なお堂や歴史ある建物を前に、子供たちからは感嘆の声が上がり、日野市の古い歴史と文化を感じ取ることができました。

初めての社会科見学は、日野市のまちや人々の仕事について、多くの知識と感動を得ることができた貴重な一日となりました。

今回学んだことを、これからの社会科の学習にしっかりと生かしていきたいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 総合的な学習の時間「よりよい未来を目指して」

6年生は総合的な学習の時間で、「よりよい未来を目指して」という単元で学習を進めています。

この単元の学習において、本日、保護者の皆様や地域の様々な分野でご活躍されている方々をゲストティーチャーとしてお招きし、交流会を実施しました。

ご協力いただいた皆様からは、ご自身の仕事の内容や、その仕事に就いたきっかけ、仕事のやりがいや苦労されていること、そして未来を担う子供たちが「今」身に付けるべき力などについて、大変具体的かつ熱意のこもったお話を伺うことができました。

子供たちは真剣に耳を傾け、質疑応答の時間には積極的に質問を投げかけ、社会で働く方々の貴重な経験や考え方に触れることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

この交流を通して、子供たちは単に職業を知るだけでなく、「よりよい未来を創るために、今の自分が何を学び、どんな力をつけるべきか」を深く考えるきっかけを得たようです。

「今の自分たちが身に付けるべき力」「大切にしたい価値観」「日々の生活の中で意識すべきこと」などについて、主体的に考える大切な一歩となりました。

このゲストティーチャーとの交流活動は、今後もあと2回予定しております。

様々な視点に触れる機会を重ねることで、子供たちが自らの未来、そして社会の未来を主体的に考え、行動する力を育んでまいります。

ご多用の中、本活動にご協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

4年生 図工「のこぎりギコギコ」

4年生は木材を様々な大きさや形に切り、組み合わせてできた形から表したい物を考える活動をしています。

初めて扱うのこぎりに緊張しながらも、友達と協力して木材を切ることを楽しんでいました。

切った木を並べたり重ねたりして、自分が気に入った形を探します。

自分で新しい形を見つけ、その形に価値を見出すことに悩みながらも、気に入った形を見つけては友達と見せ合っている様子が微笑ましかったです。

次回の活動からボンドを使って組み立てをします。どのような作品が出来上がるのかとても楽しみです。

  今日の給食