学校の様子

学校の様子

学習発表会(音楽発表)保護者鑑賞日

昨日の児童鑑賞日の熱気冷めやらぬ本日、学習発表会の保護者鑑賞日を開催いたしました。

多数の保護者の皆様にご来場いただき、ありがとうございました。

子供たちは、この日のために積み重ねてきた歌や演奏の練習の成果を、本日最大限に発揮してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

各学年の発表の合間には、これまでの練習の様子を撮影したスライドショーをご覧いただきました。

本番までの地道な努力の軌跡を感じていただけたことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日、互いの頑張りを認め合った経験を胸に、さらに気持ちを一つにした合唱と合奏は、体育館いっぱいに響き渡り、ご来場いただいた皆様に大きな感動をお届けすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

また、発表を終えて子供たちが退場する際には、最後の一人が会場を後にするまで、皆様から途切れることのない温かい拍手が送られました。この拍手は、子供たち一人一人の努力を認め、労う、最高の贈り物となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の学習発表会を円滑かつ安全に運営することができましたのは、ひとえに保護者や地域の皆様の多大なご協力があったからです。早朝からの受付や会場整理など、きめ細やかなサポートにご尽力いただいたPTAの皆様、「八小お助けしよう隊」の皆様、そして三沢中学校「ちょこっとボランティア」の生徒の皆さんには、心より感謝いたします。

子供たちは、今回の学習発表会で得た一体感と目標を「やりとげた」達成感を胸に、今後の学校生活や様々な活動にさらに意欲的に取り組んでくれることでしょう。

改めまして、ご来場、ご協力いただいた全ての皆様に深く感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ明日はPTA秋祭りがあります!!

いよいよ明日は日野第八小学校の学習発表会と秋祭りが開催されます。

まずは、午前中に行われる学習発表会に子供たちは全力で取り組み、素晴らしい演奏を披露してくれることと思います。

そして、午後にはPTA秋祭りがあります。行事続きで忙しい中、5・6年生の実行委員が秋祭りの最終準備をしっかりと行ってくれました。

今年は、八小のオリジナルキャラクター「ハッピーはちはち」のお手製の消しゴムはんこも準備されています!

一足先に、校長先生と副校長先生も、子供たちが作ったゲームに挑戦しました!「とても楽しかった!!」という感想があり、準備に励んだ5・6年生も達成感に満ちた表情を見せていました。

ご協力いただいたPTA本部役員の皆様、本当にありがとうございます。

明日は、子供たちの輝く笑顔と活気あふれる会場で、学習発表会とPTA秋祭りを通して、思い出に残る一日を一緒に過ごしましょう!

学習発表会(音楽発表)児童鑑賞日

本日、令和7年度 学習発表会(音楽発表)の児童鑑賞日を開催しました。

全校児童が体育館に集い、これまで練習を積み重ねてきた歌声と演奏を互いに鑑賞し合いました。

開会に際し、校長先生からは、今年度の子供たちと教職員の共通目標である「やってみよう・やりとげよう―レッツ・トライ―」の精神を、今回の学習発表会で存分に発揮してほしいという熱いメッセージが贈られました。

また、本日は「潤八なかよし大作戦」で交流している潤徳小学校の校長先生もご来校くださり、「潤徳小のみんなも応援しています。この日のために頑張ってきた力を出し切ってほしい!」という心温まる激励の言葉をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、3年生による「はじめの言葉」では、学習発表会のスローガン「かなでよう♪世界にひとつの みんなの音色」を胸に、「みんなで心を合わせて素敵な音楽を奏でよう」と、心を込めて全校に呼びかけました。この温かい呼びかけとともに、学習発表会がスタートしました。

幕開けを飾ったのは、全校合唱「ビリーブ」です。子供たちが心を一つにした美しいハーモニーは、体育館全体を温かく包み込みました。本日この全校合唱の様子を撮影した動画を、子供たちが持ち帰ったクロームブックにてご覧いただけるようにいたしました。ぜひ、ご家庭でも子供たちの歌声をお楽しみください。

 

 

 

 

 

 

 

 

各学年の発表は、これまでの努力と練習の成果が結集した、本当に素晴らしいものでした。

どの学年も、合唱では心を一つにした美しいハーモニーを、合奏では息の合ったリズムと音色を響かせ、「レッツトライ」の精神で困難を乗り越えた達成感が伝わってくるようでした。

特に、最後の発表となった6年生の演奏は圧巻で、会場全体がその迫力と表現力に引き込まれました。演奏終了後はアンコールが沸き起こり、6年生の奏でるその一体感あふれる演奏によって、会場全体が一つになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感動的なフィナーレの後、6年生による「終わりの言葉」がありました。代表の6年生児童は、各学年の発表の中で特に素晴らしかったところを具体的に称賛し、全校の頑張りをねぎらいました。また、最上級生として、卒業まであと4か月となった残りの小学校生活を精一杯頑張っていくという決意を改めて述べました。締めくくりには、「明日の保護者鑑賞日も、全校で最高のステージにしよう!」という力強い呼びかけがあり、全校の気持ちを一つにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は、いよいよ保護者鑑賞日です。本日、「やってみよう・やりとげよう―レッツ・トライ―」の精神で最高のステージを創り上げた子供たちは、明日は保護者の皆様、地域の皆様に、最高の歌声と演奏を届けられるよう、さらなる気持ちを込めてステージに立ちます。

ぜひ、子供たちが精一杯「やりとげた」感動のステージをご覧ください!

学習発表会に向けた最終リハーサルを実施しました!

いよいよ明日は、学習発表会の児童鑑賞日です。

本日、体育館にて、各学年が入れ替わりで最後の通しリハーサルを行いました。

本番さながらの衣装を身に着けた子供たちは、緊張しながらも、これまでの練習の成果を出し切ろうと真剣な表情を見せてくれました。

1・2年生の元気いっぱいの歌声、3・4年生の力強い楽器の響き、そして5・6年生の表現力豊かな美しいハーモニー。学年が上がるごとに、その迫力と表現力が増していく様子は、まさに圧巻でした。

リハーサルは緊張感あふれる雰囲気の中で行われましたが、発表後には、音楽担当の先生や各学年の先生方から、称賛の言葉が送られました。温かい激励は、子供たちにとって大きな自信と、本番への意欲につながったようです。

明日の児童鑑賞日、そして明後日の保護者鑑賞日に向けて、子供たちの気持ちも高まっています。

これまでの練習で培ってきた一人一人の努力と、仲間との心のハーモニーを、ぜひ会場でお楽しみください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習発表会まであとわずか!児童鑑賞日3日前の練習の様子

いよいよ今週末に迫った学習発表会。本日、児童鑑賞日の3日前にあたる練習日を迎えました。

体育館では、本番のステージを想定し、演奏の前に披露するセリフも含めた、本番同様の通し練習が行われました。

子供たちは、演奏の前に発表する大切なセリフや、合唱・合奏、そして入退場の流れ全てを確認する通し練習に、いつも以上に引き締まった表情と緊張感を持って取り組んでいます。

セリフを担当する子供も、本番を意識して一言一言を丁寧に届け、それぞれの役割をしっかりと果たしていました。

これまでの練習で培ってきた力を出し切ろうという熱い思いが伝わってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

練習を重ねるごとに、子供たちの演奏は目覚ましい進化を遂げています。特に、合唱は、一体感のある力強い響きになり、感情豊かな表現ができるようになってきました。また、合奏においても、リズムが正確でまとまりのある演奏は、練習開始当初と比べものにならないほど、どんどん上達しています。

本番まであとわずか。子供たちの「最高の音楽を届けたい!」という熱い気持ちが、会場いっぱいに響き渡ることでしょう。

保護者の皆様、地域の皆様、どうぞご期待ください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  今日の給食