学校の様子

学校の様子

学習発表会まであとわずか!児童鑑賞日3日前の練習の様子

いよいよ今週末に迫った学習発表会。本日、児童鑑賞日の3日前にあたる練習日を迎えました。

体育館では、本番のステージを想定し、演奏の前に披露するセリフも含めた、本番同様の通し練習が行われました。

子供たちは、演奏の前に発表する大切なセリフや、合唱・合奏、そして入退場の流れ全てを確認する通し練習に、いつも以上に引き締まった表情と緊張感を持って取り組んでいます。

セリフを担当する子供も、本番を意識して一言一言を丁寧に届け、それぞれの役割をしっかりと果たしていました。

これまでの練習で培ってきた力を出し切ろうという熱い思いが伝わってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

練習を重ねるごとに、子供たちの演奏は目覚ましい進化を遂げています。特に、合唱は、一体感のある力強い響きになり、感情豊かな表現ができるようになってきました。また、合奏においても、リズムが正確でまとまりのある演奏は、練習開始当初と比べものにならないほど、どんどん上達しています。

本番まであとわずか。子供たちの「最高の音楽を届けたい!」という熱い気持ちが、会場いっぱいに響き渡ることでしょう。

保護者の皆様、地域の皆様、どうぞご期待ください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習発表会(音楽発表)まで あと一週間!

いよいよ来週末に学習発表会(音楽発表)が開催されます。

体育館は、本番に向けて熱心に練習に取り組む子供たちの熱気に包まれています。

現在は、本番を想定した練習が連日続いており、入場や退場の動きを確認する練習、他の学年に見てもらいながら行う練習、本番の衣装を着用して行う練習、さらには代表の言葉を組み込んで行う練習など、各学年がそれぞれの課題に取り組み、緊張感をもって真剣に練習を重ねています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時には2時間続きで集中して練習に取り組んでいる日もあり、熱心な取り組みの分、子供たちの疲れもたまってきていることと思います。つきましては、保護者の皆様には、この週末に、ぜひご家庭でお子様がゆっくりと体を休めるようご配慮いただき、体調を万全に整えてあげてください。

来週末の本番に、最高のコンディションで臨めるよう、皆様の温かい応援をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

4年生 社会科見学

4年生は、社会科見学で都内巡りとして、「日本科学未来館」と「浅草 仲見世通り」に行きました。
今日の登校時間は8時で、いつもよりも早く登校する必要がありました。8時近くになると自分たちで「2班並んで!人数数えるよ!」と言う声が聞こえてきました。1学期に校外学習で高尾山に登った経験も活かして、班ごとに自分たちで整列する姿を見て感心しました。
学校を出発し、日本科学未来館に着くと、班ごとに見学をしました。次の集合である11時30分を気にしながら、班ごとに見学を楽しむ姿が見られました。

昼食は日本科学未来館の7階でいただきました。子供たちは「これ好きなやつ!」「おうちの人に感謝!」と言いながら、嬉しそうにお弁当を食べていました。

昼食後は、浅草へと移動しました。浅草寺の近くで集合写真を撮り、その後はお買い物体験の時間です。

交通状況の影響で、予定よりもお買い物体験の時間が短くなりましたが、班の友達と声をかけ合い、買い物を時間内に行っていました。レシートやお土産につきましては、ぜひご家庭でご確認いただき、今日の出来事を話題にしてお子様をたくさん褒めていただけると幸いです。

帰りのバスでは、行きとは違い、疲れて眠っている姿も見られました。 ご自宅に帰られましたら、お子様のお話をゆっくりとお聞きください。本日はいつもより早めに休ませていただき、明日、また元気に登校してくれることを楽しみにしています。


PTA秋祭り 第2回 子供実行委員会

11月12日(水)に、PTA秋祭りに向けた第2回目の子供実行委員会が開かれました。

実行委員として頑張ってくれている5・6年生の子供たちは、前回から取り組んでいた各コーナーの看板づくりを完成させました。

子供たちが企画したコーナーは、「もぐらたたき」「なぞとき」「かたぬき」「たからさがし」の4種類です。

そして、PTA秋祭りは、学習発表会がある11月22日(土)の14時からを予定しています。

学習発表会の練習と並行して忙しい毎日ですが、楽しい秋祭りのために準備を進めている5・6年生の実行委員の皆さんには、この調子で本番まで準備を楽しんでほしいと思います!

本番がとても楽しみです!!

 

 

 

 

 

 

 

 

第3回なかよしプレイタイム

本日、今年度第3回目のなかよしプレイタイムがありました。

前日の給食時間中に、6年生から全校の子供たちに「もっと積極的に参加をしてほしい」と放送で伝え、その後、なかプレ担当の教員が作成した「前回のなかプレの振り返り動画」を視聴し、再度各学年の役割を確認しました。

天候にも恵まれ、久しぶりに校庭遊びも実施することができました。

6年生は、遊びの説明の際に5年生と一緒に実演をするなど、積極的に下級生と関わり、活躍の場をつくっている様子でした。

また、5年生も「6年生の役割を引き継ぐ」ということを意識して、少し照れながらも協力していました。

竹馬遊びでは、すすんで下級生の補助をしている様子も見られ、高学年として成長を重ねているようでした。

各班の遊びも、回を重ねる度に様々な工夫が「なかプレ掲示板」を通して共有されているため、どんどん進化をしているようでした。

的当てでは、壁だけでなく円形のスペースに的を置き、様々な向きからボールを投げていました。新しい遊び方に、子供たちも大興奮していました。

棒遊びでは、ペアの人と棒を落とさずに足元に描いた円を行き来したり、棒を落とさずにリレーをしたり、みんなで楽しめる工夫がとても良かったです。

1年生は「話を聞く」「困ったら質問する」という役割を意識し、振り返りの様子では、自分の知らない遊びを6年生に質問している様子が見られました。

片付けの時間では、5年生がお助けしよう隊の方々と協力し、自主的に片付けを行っていました。高学年らしい立派な姿に感心しました。

本日のなかプレでは、どの学年も積極的に参加し、たくさんの遊びの工夫が見られました。

次回も子供たちの楽しそうな姿と、積極的に異学年交流をする姿が見られることに期待しています。

  今日の給食