文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
専科だより(WEB)
今回は図工の授業を紹介します。
5年生は、「消してかく」という作品を作っています。
コンテで塗り込んだ画面を消しゴムで消しながら絵を完成させていきます。

コンテで塗り、

指で伸ばして、

消しゴムで消したり、コンテでかいたりしながら、自分の表したいものを探していきます。
5年生は、「消してかく」という作品を作っています。
コンテで塗り込んだ画面を消しゴムで消しながら絵を完成させていきます。
コンテで塗り、
指で伸ばして、
消しゴムで消したり、コンテでかいたりしながら、自分の表したいものを探していきます。
初霜?
今朝は格別寒いな、と思い畑にいってみたところ…
畑には霜が降りていました。
しかも小さな霜柱。
今年の初霜でしょうか。
専科だより(WEB)
今回は理科の授業を紹介します。
6年生は、てこの仕組みについて勉強しています。
3つの要素をしっかり押さえて考えを深めていきます。
3つの要素を説明しています。
支点、力点、作用点
総合的な学習の時間(3年生)
11/21(火)総合的な学習の時間の「障害をもった方々との交流」として、聴覚が不自由な方をお招きしてお話を伺いました。
手話が分かる方が相手であれば手話で、そうでなければメモに書いて筆談で、紙やペンも無ければジェスチャーで物事を伝えていらっしゃるそうです。
他にも、朝起きる時は枕の下に置いて振動する目覚まし時計を使っていたり、家に人が来た時はパトカーのパトライトのように光るものを使って日々過ごしてらっしゃるそうです。
最後に簡単な手話も教えていただきました。
子供たちは集中して話を聴き、取り組めました。
学習発表会
本日は、学習発表会にお越しいただきありがとうございました。
運動会が終わってから練習を初めて早2か月、授業時間の他にも、休み時間や家庭でも練習を積み重ねてきました。
はじめの言葉を言う子、夢についてのセリフを言う子、代表の楽器を演奏する子、鍵盤ハーモニカで主旋律を演奏する子、それぞれが大事な役割を持ち、一生懸命自分の課題に向き合った2か月間は、子供たちにとって貴重な時間になりました。
2日間とも演奏は大成功することができました。
練習の成果を十分に発揮することができたのもこの2カ月間の努力あってこそです。
合わせて、励ましの言葉を子供たちにかけていただいたり、衣装のご協力をしていただいたりと、保護者の皆様の支えもあって、今回の学習発表会を無事に終えることができました。
本当にありがとうございました。
学習発表会について
18日(土)は学習発表会です。
みなさんにお楽しみいただくためにお願いしたいことがありますので
よろしくお願いいたします。
○18日は受付開始は午前7時55分です。必ず受付を通ってから会場へお入りください。
○靴は入口に置かず袋等に入れて必ずお席までお持ちください。
○荷物等を置いた席とりはできません。
○会場内での私語は慎んでください。幕間等も、お静かにお願いいたします。
○プログラムの進行上、学年内の曲と曲の間で拍手はせずに、全ての演奏が終わった時に盛大な拍手をお願いいたします。
○入場時とトイレ以外の校舎内の立ち入りは禁止します。
○行事の際の保護者の方の忘れ物が少なくありません。お忘れ物をなさらないようお願いいたします。
また傘等にもお名前をつけ取り違いのないようにお願いいたします。
みなさんにお楽しみいただくためにお願いしたいことがありますので
よろしくお願いいたします。
○18日は受付開始は午前7時55分です。必ず受付を通ってから会場へお入りください。
○靴は入口に置かず袋等に入れて必ずお席までお持ちください。
○荷物等を置いた席とりはできません。
○会場内での私語は慎んでください。幕間等も、お静かにお願いいたします。
○プログラムの進行上、学年内の曲と曲の間で拍手はせずに、全ての演奏が終わった時に盛大な拍手をお願いいたします。
○入場時とトイレ以外の校舎内の立ち入りは禁止します。
○行事の際の保護者の方の忘れ物が少なくありません。お忘れ物をなさらないようお願いいたします。
また傘等にもお名前をつけ取り違いのないようにお願いいたします。
けん玉名人 来校
昨日は、日野第八小学校にけん玉名人がやってきて、1年生にけん玉のさまざまな技やコツを教えてくれました。
けん玉の持ち方から丁寧にご指導いただき、子供たちはひたむきに練習します。
大皿、小皿、とめけん、もしかめなど、名人はいろいろな技を披露してくれました。
なかよし会に向けてたくさん練習しましょう。
スーパーマーケット見学(3年生)
11/15(水)社会科の授業で百草園駅そばのスーパーマーケットへ見学に行きました。
買い物に行く立場とは違う立場の目線、
品物の並べ方の工夫や、宣伝の工夫など、お店が行っている工夫について学びました。
また、ふだんは入ることが出来ないバックヤードの様子も見学させていただきました。
子供たちからはたくさんの質問!意欲的に取り組めています。
学習発表会の練習(たちばな)
いよいよ1週間後に迫った学習発表会。
集中して練習に臨めるよう取り組む姿勢の見直しを
各自行いながら取り組んでいます。

本番に向けていよいよラストスパート!
練習の成果が出し切れますように。
集中して練習に臨めるよう取り組む姿勢の見直しを
各自行いながら取り組んでいます。
本番に向けていよいよラストスパート!
練習の成果が出し切れますように。
学習発表会練習風景(5年生)
いよいよ、学習発表会も1週間前となりました。
今日は、5・6時間目の2時間を通した学年練習でした。

4つの演目、「輝け囃子(和太鼓)」「フレンドシップ(合唱)」「レッツ テイク ア チャンス(合唱)」「アフリカン・シンフォニー(合奏)」をはじめから終わりまで、本番と同じように通して練習を行いました。

練習を重ねるごとに、どんどん子供たちは上達しています。



残り一週間で、さらに完成度を上げていきたいと思います。
11月17日(金)と18日(土)の本番が楽しみです。
今日は、5・6時間目の2時間を通した学年練習でした。
4つの演目、「輝け囃子(和太鼓)」「フレンドシップ(合唱)」「レッツ テイク ア チャンス(合唱)」「アフリカン・シンフォニー(合奏)」をはじめから終わりまで、本番と同じように通して練習を行いました。
練習を重ねるごとに、どんどん子供たちは上達しています。
残り一週間で、さらに完成度を上げていきたいと思います。
11月17日(金)と18日(土)の本番が楽しみです。
PTAからの連絡
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校からの連絡
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。
アクセスカウンター
5
3
1
9
8
3
4
リンクリスト
Netモラル(保護者版)
検索
日野第八小学校 体罰NO宣言