学校の様子

学校の様子

八ヶ岳移動教室㉕

牧場体験の中には、ソフトクリームを食べるプログラムも入っています。

2日連続ソフトクリーム!!

でも、昨日とは味が違う!!

様々な発見をしながら、美味しくいただきました。

八ヶ岳移動教室㉔

羊・豚・ヤギなどの滝沢牧場の動物たちに餌やり体験をしました。

たくさんの動物たちとのふれあいを、思う存分に楽しみました。

八ヶ岳移動教室㉓

乗馬体験では、アメリカ式の鞍に乗って馬に乗りました。

乗馬後は馬への「ありがとう」を伝えるために、首元をポンポンと触ってあげるやり方を教わりました。

子供たちが、優しい顔で馬への感謝を伝えている様子が印象的でした。

八ヶ岳移動教室㉒

トラクターに乗って、牧場を遊覧しました。

ガタガタ揺れる独特の乗り心地を楽しみながら、牧場の広さを感じました。

八ヶ岳移動教室㉑

滝沢牧場では様々な体験活動を行っています。

ウシの餌やり体験では、牧草をあげた後、優しく牛の体を触ってみました。

「あったかーい!」

「かわいい!!」

とたくさんの歓声があがりました。

八ヶ岳移動教室⑳

滝沢牧場に到着しました。

牧場の方に、牧場体験の説明や「命をいただくということ」のお話をしていただきました。

八ヶ岳移動教室⑲

昨日からお世話になった宿舎をきれいに片付けて、閉校式を行いました。

宿舎の方から「また来年!」と言っていただけたことへの感謝を胸に、清里山荘を後にしました。

八ヶ岳移動教室⑱

朝から運動したから?

それとも友達と一緒だから?

朝食ではごはんやみそ汁をおかわりする子供たちが、昨日より増えたように感じます。

八ヶ岳移動教室⑯

朝の会の後は、清里山荘の周りを散策しました。

鳥の鳴き声に耳を澄ませながら、気持ちよく歩きました。

八ヶ岳移動教室⑭

1日の終わりに健康観察と室長会議がありました。

健康観察では、保健係が同じ部屋の友達の健康状態をチェックし報告します。

室長会議では、室長が一同に集い、よりよい移動教室にするために、今日の様子を共有し、明日の予定を確認しました。

もうすぐ消灯です。

※本日の更新はここまでとさせていただきます。 また、明日も移動教室の様子をお伝えいたします。

八ヶ岳移動教室⑬

キャンプファイヤーが点火された後は、みんなでフォークダンスをしたり、「猛獣狩り」や「落ちた落ちた」のゲームをしたりして、楽しい時間を過ごしました。

キャンプファイヤー係の皆さん、素晴らしい進行でした。

ありがとうございました!

八ヶ岳移動教室⑫

夕食の後はキャンプファイヤーです。

火の神をみんなでお呼びしました。

直向きの火・友情の火・協力の火を燃やしてキャンプファイヤーが点火されます。

八ヶ岳移動教室⑪

清里山荘で入浴を終わらせてから、夕食の時間になりました。

食事係のがんばりで、スムーズに配膳できました。

楽しく美味しくいただきます。

八ヶ岳移動教⑩

宿舎での初めての食事です。

食事係が中心となって、このように配膳します。

八ヶ岳移動教室⑨

清里山荘に着きました。

体育館で開校式を行い、一泊二日お世話になる宿の方へしっかりとご挨拶をしました。

また、「ルールやマナーを守り、最後まで楽しい二日間にしよう。」ということも確認しました。

4年生 水道キャラバン

26日(月)の1、2時間目に水道キャラバンがありました。

水道キャラバンとは、東京都水道局の方が学校へ来てくださって、社会科で学習をしている「水」について貴重なお話を聞かせてくれたり、実験をさせてくれたりする学習です。

今回の学習では、私たちの水道水のもとになっている水源林の仕組みや浄水場について、学習をしました。

自分たちで水を濁らせてから、水をきれいにするためにろ過をする実験を行いました。

子供たちは「はじめは汚いから飲めないと思ったけれど、最後のやつはきれいになったから飲めそうだった!」「実際にやれて楽しかった!」などと感想を話していました!

*写真の他への転用はご遠慮ください。

八ヶ岳移動教室⑧

清泉寮に到着しました。

「自然の中で食べるソフトクリームの味は?」

「最高!」