学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
文字
背景
行間
学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
今週から本格的に図工室での授業が始まりました。
5年生は、心に留まった写真から想像を広げて、自分だけの世界を表す活動をしています。
風景の写真から、食べ物や植物、機械の部品を接写した物など、様々な写真を見ながら、別の何かに見立てながら、想像を膨らませている様子が見られました。
花びらを鳥の羽毛に見立てて大きな鳥を描く子供もいれば、月をチョウチンアンコウの発光器に見立てて深海の世界を表す子供もいて、その発想力に驚かされました。
写真を画用紙に貼った時の一体感にこだわり、何度も絵の具を混色して写真に色を似せる努力をしている子供もたくさんいました。
一人一人のこだわりが見られる素敵な作品の完成が、今からとても楽しみです。
9月4日(木)の放課後、日野八小の教職員と潤徳小の教職員の皆さんとの交流会を、潤徳小学校で開催しました。
これは、日野八小と潤徳小が交流を深める「潤八なかよし大作戦」の一環として行われたものです。
子供たちの交流をより一層豊かなものにするためには、まず両校の教職員がなかよくなることが大切です。
そんな思いから、両校の校長先生で相談し、今回の交流会を企画しました。
会場の潤徳小に伺うと、なんと!潤徳小の教職員の皆さんが花のアーチを用意して、温かく迎えてくださいました。
心温まるおもてなしに、日野八小の教職員一同、感激しました。
潤徳小学校の齊藤校長先生のご挨拶の後、交流会がスタート。
今回は、ルーレット方式で自己紹介のお題が決まるユニークな方法で進められました。
「特技」「子供の頃の夢」「経験したことのあるアルバイト」など、普段なかなか話す機会のないお題で、お互いのことを楽しく知ることができました。
会の最後には、日野八小の船山校長先生が挨拶し、閉会となりました。
しかし、終了後もたくさんの先生方が、授業について情報交換をしたり、共通の話題で盛り上がったりする姿が見られました。
今回の交流会を通して、教職員同士の絆がさらに深まったことを実感しています。
今後も、子供たちの「なかよし」を育むため、両校で協力して様々な活動に取り組んでいきたいと思います。
2学期最初のゲーム集会が、体育館で行われました。
今回のゲームは、集会委員会が企画した「シルエットクイズ」です。
スクリーンに映し出された先生のシルエットを見て、どの先生かを当てるという内容でした。
クイズは全部で4問ありました。
最初は難しそうでしたが、集会委員が出してくれるヒントを頼りに考え、「〇〇先生だ!」と、あちこちから声が聞こえてきました。
そして、見事全問正解!
みんなの先生への熱い思いと観察力のおかげです。
最後まで大盛り上がりで、とても楽しい時間となりました。
集会委員のみなさん、ありがとうございました!
全校朝会で「潤八なかよし大作戦!」の開始が宣言されると、3年生の教室で、子供たちから「さっそく、交流したい!」という声があがりました。担任が「どうやって、交流するの?」と聞くと、子供たちからは「リモートなら、つながれるんじゃないかな。」「お互いに知り合いになりたい」「自己紹介をしてみたらどうかな?」などのアイデアが出てきました。この声を受けた担任が、潤徳小と連絡をとり、すぐに交流の準備を整えました。
担任から「潤徳小と交流できるよ!」と聞いた子供たちからは、歓声があがりました。
まずは、教室と教室をつなぎました。つながった瞬間に、お互いに画面に向かって大きく手を振り合いました。続いて、一人一人が自分の「好きな食べ物」と「好きなキャラクター」を書き込みました。その書き込みを見て、「わたしも、カレーがすきです。」「そのキャラクター、かわいいと思います。」などのコメントを書いて交流しました。
次に、グループごとの交流です。初めてのトライなので、お互いの声がよく聞き取れないところはありましたが、子供たちは、表情や身振りで交流し、そのうちに筆談をするグループも出てきました。つながりたい…という思いが、たくさんのアイデアを生み出してました。
最後に、お互いに感想を伝え合いました。「楽しかった。」「また、交流したい。」などの声が、お互いの教室に届けられました。
今年度の目標「レッツ・トライ!」…「潤八なかよし大作戦!」に、初めてトライした3年生生…。この活動がどんどんと発展していくことと、各学年に広がっていくことを期待しています。
本日、潤徳小学校の全校朝会に、日野八小の代表委員がオンラインで参加しました。
昨日は、日野八小の全校朝会に潤徳小の児童会本部役員が参加し、「潤八なかよし大作戦!」の提案がありました。これは、「潤徳小と日野八小で交流し、いろいろな活動を一緒にやりましょう。」という提案です。その後、日野八小の代表委員会が中心になり、潤徳小学校からの呼びかけにどう応えるかを話し合いました。その結果を、本日、潤徳小学校に伝えます。
日野八小からの答えは…「これから一緒に楽しく交流していきたいです!」です。この言葉を、本校の代表委員の子供たちが、潤徳小のみなさんに、はっきりと伝えました。
さあ!いよいよ、潤徳小と日野八小の交流のはじまり…「潤八(じゅんぱち)なかよし大作戦!」のスタートです。
日野八小の全校児童は、潤徳小の全校朝会にオンラインで参加し、代表委員が潤徳小学校にこのことを伝える姿を見守りました。代表委員は、「オンラインだけでなく、実際に会って一緒に遊んだり勉強したりしたいです!」「八小のキャラクター、『ハッピーはちはち』も、潤徳小のみんなと交流して、この作戦を盛り上げたいです!」と、力強くメッセージを伝えることができました。
いよいよ始まる「潤八なかよし大作戦!」。これからどんな交流が生まれるのか、とても楽しみです。
今朝の全校朝会で、潤徳小学校の児童会本部役員の子供たちがオンラインで参加し、日野八小との交流を深めたいという思いを伝えてくれました。
これは、始業式の際に潤徳小学校の斉藤校長先生から提案された二つの学校のコラボレーションを受けてのものです。
潤徳小の子供たちは、オンラインや直接会っての交流を重ねることで、お互いの仲を深めたいと、熱く語ってくれました。
この提案に対し、本日の代表委員会では、日野八小としてどのように応えるか、活発な話し合いが行われました。
そして、明日には八小の代表委員が潤徳小の全校集会にオンラインで参加し、今日の話し合いで決まったことを伝えてくれます。
今回の交流が、潤徳小と日野八小の友好を育むきっかけとなることを願っています。
夏休み明けの一週間、子供たちは久しぶりに会う友達と楽しそうに語り合い、笑顔があふれていました。
授業では、グループで協力して課題に取り組んだり、お互いの考えを共有したりしながら、学びを深めています。
友達との関わりの中で、新しい気付きや発見が生まれているようです。
また、夏休みの間に培った力を発揮し、一人一人が自分の課題と向き合って集中して学習に取り組んでいます。
静かに本を読んだり、熱心にノートに書き込んだりする姿はとても頼もしく、真剣な眼差しから、学びに向かう意欲が感じられました。
この調子で、友達と協力し、たくさんのことを学んでほしいと思います。
長い夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。
子供たちは元気なあいさつとともに、久しぶりに学校に戻ってきてくれました。
始業式は体育館で行われ、校長先生からは、登校中の子供たちの元気なあいさつに触れ、「とても嬉しくなった」というお話がありました。
2学期も「やってみよう やりとげよう ーレッツ・トライー」を目標に、何にトライするかを考え、先生たちも一緒にそのチャンスをつくっていくので、みんなで楽しんで頑張っていこうというメッセージが送られました。
代表児童の言葉では、5年生の児童が堂々と2学期の抱負を発表しました。
1学期の八ヶ岳移動教室での経験から、自分の役割を果たすことの大切さを学んだこと、また、委員会活動や自分たちがやりたいことに挑戦することが、大きな目標達成につながると話してくれました。
2学期は、なかよしプレイタイムでサブリーダーとして、リーダーをサポートしたいという力強い決意も聞かれました。
始業式の最後には、全校児童で元気よく校歌を斉唱しました。
【潤徳小学校 斉藤校長先生より】
始業式の後、同じ地域にある潤徳小学校の斉藤校長先生が、八小のたちへメッセージをくださいました。
潤徳小学校の児童から、「八小と一緒に交流したい」という声があがったこと、もともと2つの学校は同じ場所にあったことにも触れ、今後も様々な交流をしていきたいというお話がありました。
これに対して、八小の子供たちからは「いいよ!」という元気な声と、大きな拍手が起こり、あたたかい雰囲気で終えることができました。
この取組は、「潤八(じゅんぱち)なかよし大作戦~半世紀の刻(とき)を超え、今、再び、こころ一つに~」という事業名で日野市教育委員会にも「特色ある学校づくり推進事業(後期)」の申請を行い、認可されました。
斉藤校長先生からの言葉と潤徳小学校の子供たちからの「交流したい!」というメッセージにどう応えるか、これから子供たちが考えていきます。
今後の交流の様子については、学校だよりやホームページ等でもお伝えしていきたいと思います。
2学期も子供たちが様々なことにトライし、充実した学校生活を送れるよう、教職員一同、力を合わせてまいります。
今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力をいただけますようお願いいたします。
7月23日(水)~31日(木)の7日間、11月に開催される音楽会に向けて、4~6年生の子供たちがそれぞれの楽器の練習に熱心に取り組みました。
この期間、音楽室からは毎日、素敵な音色が響いていました。
普段の練習とは違い、夏休みというまとまった時間があったことで、難しいフレーズにじっくり取り組んだり、繰り返し練習して指の動きを完璧にしたりと、自主的な練習の成果が随所に見られました。
友達と一緒に教え合う姿や、先生にアドバイスをもらいながら納得いくまで練習する姿は、まさに音楽を心から楽しんでいるようでした。
11月の音楽会では、夏休みの努力が実を結び、素晴らしいハーモニーとなって体育館いっぱいに響き渡ることでしょう。
子供たちの演奏が、今からとても楽しみです!
残りの夏休みも、健康に気を付けながら、充実した毎日を過ごしてほしいと思います。
7月23日(水)から25日(金)までの3日間、夏季学習会を実施しました。
暑い日が続く中、子供たちは毎日45分間、集中して学習に取り組みました。
1学期の復習をしたり、夏休みの宿題を進めたりと、それぞれの課題に熱心に向き合う姿は本当に立派でした。
短い時間でしたが、集中して取り組むことで、苦手な問題が解けるようになったり、さらに理解を深めたりと、大きな成果があったことでしょう。
この夏季学習会で得た学びを、ぜひ夏休み中の学習にも生かしてほしいと思います。
本日開催された図書室開放日には、夏休みに読む本を探す子供たちが来ていました。
普段はゆっくり見られないたくさんの本の中から、お気に入りの一冊を見つけようと、みんな真剣な表情で本を選んでいました。
友達と「この本面白そう!」「これも読んでみたい!」と、楽しそうに話している姿もたくさん見られました。
また、涼しい図書室で、さっそく借りた本を読み始める子供もいました。静かに本の世界に浸る様子は、とても微笑ましかったです。
読書を通して、子どもたちの豊かな想像力が育まれることを願っています。
次回の図書室開放日は、8月21日(木)です。
夏休みの終わりに、もう一度お気に入りの本を探しに来てほしいと思います。
7月22日(火)に、今年もPTA主催のラジオ体操を校庭で開催しました。
毎年恒例のこのイベントに、今年もたくさんの子供たちが参加しました。
今年は、本校の卒業生を含む三沢中学校の生徒の皆さんが、ボランティアとして参加してくれました。
受付では優しく参加者を迎え、ラジオ体操ではきびきびとしたお手本を見せてくれ、会を盛り上げてくれました。
中学生のお兄さん、お姉さんたちと一緒に体操する子供たちの笑顔が印象的でした。
ラジオ体操で体が目覚めた後は、子供たちが楽しみにしている「スプリンクラーでの水浴び」の時間です!
降り注ぐ冷たい水に歓声があがり、みんなびしょ濡れになりながらも夏の始まりを満喫していました。
PTA役員の皆様、参加してくださった皆様、ご協力いただいた三沢中学校の生徒の皆さん、本当にありがとうございました。
本日、1学期の終業式が行われました。
校長先生からは、今年度の目標「やってみよう・やりとげよう― レッツ・トライ―」を達成するために、たくさんの子供たちが様々なことに挑戦してきたことが伝えられました。
大きな声での気持ちの良いあいさつ、学校をより良くするための素晴らしい提案など、子供たちの積極的な「トライ」がたくさん見られたことを、校長先生から褒められ、子供たち一人一人の頑張りが学校全体を明るくしていることを実感する時間となりました。
校長先生からのお話の後は、3年生の代表児童が、1学期の振り返りと2学期の目標を発表してくれました。
代表児童は、1学期にたくさん手を挙げて発表したことで、勉強が分かるようになり、自信をもつことができたと堂々と発表しました。そして、2学期は運動会の表現活動を頑張りたいという力強い目標を語ってくれました。
発表の前後には大きな拍手が送られ、仲間からの応援が次への大きな励みになったことと思います。会場全体がとても温かい雰囲気になりました。
最後に、全校で児童で校歌を斉唱しました。体育館に響き渡る子供たちの歌声は、1学期の締めくくりにふさわしいものとなりました。
また、夏休みの生活については、担当の先生から、安全に楽しく過ごすための大切なお話がありました。
規則正しい生活を送ることや、危険な場所には近づかないことなど、子供たちが充実した夏休みを過ごせるよう、具体的な注意点が伝えられました。
終業式の後、各教室では、担任の先生から一人一人に通知表が手渡されました。
子供たちは、通知表を見ながら1学期の自分の頑張りを振り返り、先生と夏休みの過ごし方や、夏休み中に挑戦してみたい「トライ」について確認しました。
長い夏休みに入りますが、子供たちが1学期の頑張りを自信にして、新しいことにもどんどん挑戦してくれることを願っています。
ご家庭でも、ぜひお子さんの「やってみよう・やりとげよう ―レッツ・トライ―」を応援してください。
6年生は着衣泳を行い、水着での泳ぎと着衣をしたままの泳ぎの違いや難しさを体験しました。
子供たちは口々に「重い!」「動きにくい!」と言いながら、水を手でかいたり水の中で走ったりして、着衣のままでの動きにくさを実感していました。
水の抵抗が大きいことから、無理して泳ぐのではなく、体力を温存しながら長い時間浮いたり泳いだりすることが大切であることを学びました。
また、空のペットボトルを抱えて浮くことで、普通に浮くよりも浮きやすいことも体験し、長い時間浮く練習もしました。
夏休みに向けて、水の事故から命を守る方法を学び、安全に過ごしてほしいと思います。
今年の学習発表会は、音楽会です。
各学年で少しずつ準備が始まっています。
今日は、4年生が練習を行っていました。
オーディションに向けて、希望の楽器の練習に取り組む姿は、真剣そのものです。
クラス全員でリコーダーを演奏する場面でも、音と気持ちを合わせようとする姿が立派でした。
夏休みに音楽会の練習をする課題が出ている学年もあります。
ご家庭でも、がんばっている子供たちに温かい励ましの言葉をかけていただけると幸いです。
1学期最後の交流授業は、6年2組の地域交流授業でした。
「多摩川沿い」「小さい市」「えだまめ王子がいる」などのヒントをもとに、話し合いながら相手の学校のある場所を考えていました。
「多摩川沿いかあ。」
「八王子?」
「小さい市って言ってたよ。」
3分間のThinking timeをフルに使って考えた子供たち。
「福生!」「羽村!」「狛江!」
全てのグループで異なる回答が出ました。
正解は、狛江市!
クラスの中から正解が出たことをみんなで喜び合いました。
次に、本校の番。日野市の特色について、グループごとに発表しました。
どのグループも、相手に伝わりやすいようにはっきりを話していて、これまでの練習の成果が出ていました。
お互いの学校の場所が分かった後は、相互に質問大会を行いました。
「狛江市の給食でおすすめメニューは、ありますか?」
「日野市でおススメのおいしいお店は、どこですか?」
など活発に質問をしたり質問に答えたりして、あっという間に時間が過ぎました。
最後に両校でダンスのコラボを行い、これまでにないほどの盛り上がりの中、交流を終えることができました。
授業で学んだ英語を使って初対面の人と交流で来たことで、自信が持てたようです。
今日は6年3組の交流授業がありました。
今回は、八小が先にヒントを出します。
「百草園では一年中きれいな花が見られます。」
「新撰組で有名な町です。」
などの内容を英語でハッキリと伝えることができました。
相手の学校は、見事 、全てのグループが「日野市」と答えていました。
「私たちのヒントがよかったからだね!」
と、八小の子供たちはお互いを称え合っていました。
次に、相手校からのヒントです。
「日本で最初の靴屋さんができたところ。」
「オリンピックの開催地」
「銀座がある」
など、たくさんのヒントが出ましたが、なかなか答えを思いつかない子供たち。
「Cから始まる場所」とヒントを出すと、「中央区!」「千代田区!」と答えが分かれました。
答えは「中央区」でした。
なんと、偶然にも、一昨年まで本校にいらっしゃった先生とオンラインで再会することができました。
最後に、中央区の学校を案内していただき、日野市との違いを学ぶことができました。
本日行われた1学期最後の児童集会は、集会委員会の皆さんが企画してくれた「何が通ったでしょうクイズ」でした。
プロジェクターでスクリーンに映し出されたのは、様々な物がサッと通り過ぎる一瞬の映像です。
子供たちは目を凝らして真剣に、そして楽しそうに考えていました。
全部で8問出題され、中には思わず「えー!?」と声が上がるような意外な物も通り過ぎたようです。
集会委員の皆さんの準備のおかげで、全校児童で最後の集会を心ゆくまで楽しむことができました。
1学期の締めくくりにふさわしい、笑顔あふれる素晴らしい時間となりました。
集会委員の皆さん、楽しい企画を本当にありがとうございました!
6年生では、Mystery Skypeという名の交流授業が始まりました。
今日は6年1組が挑戦しました。
この時間では、都内のどこかの小学校とオンラインで繋がって、それぞれの学校のある市区町村の「特色」だけを紹介し合い、相手の学校がどこにあるのかを当てる活動をします。
授業に先立って、5年生の時に学習した「We have 〇〇 in our town.」や「You can see 〇〇 in our town.」などの表現を使って、日野市の紹介文を考えました。
先に、相手の学校の話を聞きます。
「タイヤゴジラ」「大桜まつり」などのキーワードを聞いて、「聞いたことあるけど、どこか分からないなあ。」と首をかしげる八小の子供たち。
「海苔で有名」というヒントを聞いて、クラスの中から、「海の近くだ!」という声が上がりました。
東京の地図を頼りに、答えを考え、大半の子供たちが「大田区!」と正解を出すことができました。
次に、八小の子供たちがヒントを出す番です。
「We have Tama Zoo in our town. You can see cute koalas.」
などのヒントを次々に発表していました。
30分間の交流時間をたっぷり使って、東京都の西と東の違いを味わえた授業でした。
2組は7月11日、3組は7月15日を予定しています。
6年生は、墨汁と水を組み合わせることによってできる形や、墨の濃淡の面白さを見つける活動をしています。
墨に混ぜる水の量や、筆を動かす速さ、用具の組み合わせなどを試しながら、自分が「いいな、きれいだな、かっこいいな」と感じる表し方を探しました。
具体的な物を表すというよりかは、墨の濃淡や余白とのバランス、にじみでできる形の面白さを味わいながら、思いのまま描いていく活動なので、子供たちも「何を描いたらいいの~?」と悩みながら、表したい形などを考えていました。
墨のよさを味わい、日本の伝統的な文化に親しみを感じてもらえたらと思います。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。