文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
はたらく消防写生会(たちばな学級)
5月16日、2年生と一緒に、はたらく消防写生会をしました。

どこから見える消防車がいいかな?
場所を決めて、

まずはクレパスで消防車を描きます。
細かいところまでよく見て真剣に描いています。

消防士さんかっこいい!!
でも描くのが難しい~。
教室では、絵の具を使って背景を塗りました。

空は何色にしようかな。
色を混ぜて塗りたい色を作ります。

きれいな青空に、迫力ある消防車が映えますね。
みんなの作品はたちばな学級の廊下に掲示しています。
ご来校の際にはぜひご覧ください。

どこから見える消防車がいいかな?
場所を決めて、
まずはクレパスで消防車を描きます。
細かいところまでよく見て真剣に描いています。
消防士さんかっこいい!!
でも描くのが難しい~。
教室では、絵の具を使って背景を塗りました。
空は何色にしようかな。
色を混ぜて塗りたい色を作ります。
きれいな青空に、迫力ある消防車が映えますね。
みんなの作品はたちばな学級の廊下に掲示しています。
ご来校の際にはぜひご覧ください。
井原コーチの走り方教室
5月9日(月)
速く走るためのコツを教わりました。
速いスキップは効果的だそうです。
早速体育の授業で取り入れてみたいと思います。
今年の運動会は初の100メートル走。息切れしないためにも
この速いスキップはいいそうです。
児童朝会 (5月16日)
今日は体育館で、6年生の先生からお話がありました。

健康に過ごすために必要なことのお話でした。
「1日1回ストレッチ」

先生と同じようにやってみました。

簡単にできる、少しの時間でできる、ストレッチの紹介でした。
体をほぐして、心も体も元気になれるといいですね。
健康に過ごすために必要なことのお話でした。
「1日1回ストレッチ」
先生と同じようにやってみました。
簡単にできる、少しの時間でできる、ストレッチの紹介でした。
体をほぐして、心も体も元気になれるといいですね。
はたらく消防写生会(2年生)
はたらく消防写生会が行われました。日野消防署のはしご車と、消防団のポンプ車がきてくれました。
消防士の方が、出動命令から1分で装備に着替えるという、熟練した早業を見せてくれました。
目の当たりにする消防車の大きさに圧倒されながらも、思い思いの場所で、夢中で絵を描きました。
消防士さんとお話をしたり、ホースの大きなノズルを持たせてもらったりもしました。
「大きくなったら消防士になりたい」「消防団に入りたい」と思った子も少なからずいたのではないかな。
学校探検をしました(1年生・2年生)
1年生と2年生で学校探検をしました。
5月9日(月) 2年生が1年生に「一緒に学校探検をしましょう」の招待状を渡しに行き、おしゃべりやゲームをして、まずは仲良しになりました。


いよいよ学校探検当日。2年生が1年生の手をつなぎ、説明をしながら学校を回りました。

何か所かのポイントには暗号がありました。

「パソコン室にパソコンがいっぱいあるのにびっくりした。」(1年生)
「暗号が解けてうれしかった。」(1年生)
「一生懸命に説明することができてよかった。」(2年生)
「1年生が楽しそうに回ってくれて、ありがとうって言ってくれて、うれしかった。」(2年生)
など、楽しかったよという感想がたくさんきかれました。
*暗号は「い っ し ょ に あ そ ぼ う ね」でした。
5月9日(月) 2年生が1年生に「一緒に学校探検をしましょう」の招待状を渡しに行き、おしゃべりやゲームをして、まずは仲良しになりました。
いよいよ学校探検当日。2年生が1年生の手をつなぎ、説明をしながら学校を回りました。
何か所かのポイントには暗号がありました。
「パソコン室にパソコンがいっぱいあるのにびっくりした。」(1年生)
「暗号が解けてうれしかった。」(1年生)
「一生懸命に説明することができてよかった。」(2年生)
「1年生が楽しそうに回ってくれて、ありがとうって言ってくれて、うれしかった。」(2年生)
など、楽しかったよという感想がたくさんきかれました。
*暗号は「い っ し ょ に あ そ ぼ う ね」でした。
PTAからの連絡
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校からの連絡
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。
アクセスカウンター
5
3
5
3
2
0
6
リンクリスト
Netモラル(保護者版)
検索
日野第八小学校 体罰NO宣言