学校の様子

学校の様子

4年生 席書会

4年生は学年で席書会を行いました。


どのクラスも真剣そのもので、しいんとした体育館。
学校の外を走る車の音まで聞こえました。







姿勢まで意識して書くことができました。
とても立派です。









3学期は学年のまとめの時期です。

この席書会で、3学期の良いスタートを切ることができました。

保健指導 (1年)

かぜやインフルエンザのはやる時期です。
今月の目標は「かぜやインフルエンザを予防しよう。」です。
気を付けたらよいことはなんでしょう?の問いに
1年生はたくさんの子が手を挙げ、答えてくれます。

うがい・手洗いはもちろんのこと、マスクの付け方もしっかりわかっています。

セキやくしゃみをしたら、どれだけウイルスが飛び散る可能性があるか、を
実際に広げてみました。

予想以上に、広い範囲でとびちることにびっくり。
みんなみんな真剣に話を聞いていました。

体育で



とても冷え込んだ朝でした。

体育の授業では、ウォーミングアップに少し長めに走っています。
自分のペースで走ってくださいね。
体が温まります。

この季節、縄跳びに取り組んでいます。
1年生には長縄は少し難しいかな?
いえいえ、挑戦して、跳べるようになってきましたよ。

新井地区どんど焼き

いよいよ今日はどんど焼き当日です。風もなく良い天気です。

繭玉(お団子)は、朝早くから地域の方が集まり、たくさんつくられています。


門松や達磨、書初めなどが飾られ、見事です。


いよいよ開会です。大勢の人が集まりました。
和楽会の浦野さんから、どんど焼きの由来のお話もありました。


代表の人による、火入れです。火のつく瞬間を、みんな見守っています。


一気に火がつきました。


風がほとんどないので、真っ直ぐ上に炎が上がります。


最後まできれいに火を見届けることができました。


ここで学校長による、団子焼きの説明とデモンストレーションです。
「このままでも食べられるので、軽くあぶる程度でいいですよ。」


いつのまにか、お団子の受付には長い行列ができていましたが、
全員、お団子をいただくことができました。
合図の後、みんな一斉にお団子をあぶっています。
おいしく食べて、みんな笑顔になりました。


消防団の方々が放水や火の管理をして、安全を守ってくださっています。
最後に残った灰は、地域の方がきれいにして、ビオトープに埋めてくださいます。
灰はよい肥料にもなります。

新井地区のみなさま、今年も本当にお疲れさまでした。
学校にとって、地域の方との結びつきをもてる、とても良い機会になりました。
ありがとうございました。