学校の様子

学校の様子

うつしてみると (2年)



日頃、教室で図工の授業をしている2年生。
今日は図工室にやってきました。

図工室の机は広くて、のびのびと作品作りに取り組めます。
今日は、型紙を置いて上からローラーで色を乗せ
型紙をはがすと、型が抜けるという作品です。

白い画用紙の色、一度色を付けた上に型紙をのせればまた違った色の形。
予想外の色合いで刷り上がって、わあ!と声が上がっていました。

生活指導だよりNo.9

※メニュー「その他おたより」の生活指導だよりからダウンロードできます。

ダンスクラブ

今年度最後のクラブ活動日でした。
ダンスクラブの様子です。

準備運動をした後、ダンスに必要な筋力をつけるために
少し筋トレをしています。

今日は講師の先生が一緒です。
先週からサビを練習した男性アイドルグループの曲に合わせて
今日はサビまでの部分を振付けてもらいました。

みんな覚えるのが上手で、何回か繰り返しやるともう覚えてしまいます。
クラブ終了の時間まで楽しく踊りました。

八小かるた(1年)



職員室前の掲示板に1年生の作品が掲示してあります。
新しく入ってくる1年生に学校の紹介カルタを作ってくれたとのことです。
今週は、幼稚園や保育園との交流もある1年生。
4月からすてきなお兄さん、お姉さんになれそうですね。

児童朝会 (2月22日)

今日はテレビ朝会でした。

今朝は、日野警察の方が交通安全の話をしてくださいました。
注意してほしいことは4つです。
・道路で遊ばない。
・信号を守る。(点滅している時は渡らず次に青になるのを待つ。)
・信号が青でも、右左、もう一度右をみて安全を確かめて渡る。車からよく見えるように、大きく手を挙げましょう。
・自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶりましょう。
みなさんの命を守る、大切なことです。
日野警察の方、ありがとうございました。
さて、次は6年生の先生からのお話です。

「リーダーとボス」似ているようだけれど、どこがちがうのかな。

例えばこんなところです。
児童の活動の写真をまじえて
ほかにもたくさん、似ているようで似ていないところが挙げられました。

さてみなさんは

どちらでしょうか。
みなさん、それぞれいろんなことでまとめ役をすることがあると思います。
よいリーダーになれるといいですね。


週番の先生からも、交通安全の話がありました。
交差点を歩く時、車がしっかり止まっていることを確認し、運転してる人の眼をしっかりとみるとよいです。
日野警察でもすすめている「アイコンタクト運動」です。
安全に過ごせるように意識していくようにしましょう。