文字
背景
行間
学校の様子
なかよし給食
今年度初めての、なかよし給食を行いました。
1年生から6年生と、たちばな学級の子供たちで編成された、なかよし班ごとに、各教室で給食をたべました。
普段、一緒に給食を食べる機会のない、職員の方々も、各班に入って、一緒に給食を食べました。
子供たちは決められた仕事をしっかりこなし、協力して楽しく給食を食べることができました。
児童集会(栽培委員会)
校内の畑や花壇でそれぞれの学年が育てているものの紹介と、
それにまつわるクイズを作成し、発表しました。
栽培しているものの写真もとって、プレゼンテーションに入れてあります。
答えが大きく、しかも〇印がついて発表されるので見ている方もわくわくです。
たくさんの手があがっていますね。
栽培委員会からのお願いもありました。
「もし、家に、まかずに置いてある植物の種があったら、寄付をしてください。
栽培委員会で育てます。」
学校が花と緑でいっぱいになるといいですね。
着衣泳 (1年)
服を着たまま水に落ちるとどうなるか…
着衣のまま水に落ちた時の水の事故はとても多いのです。
Tシャツ一枚来ているだけでも水着の時とは違って動きにくいこと、また水に落ちてしまった時に、どんなふうにしたら助けが来るまで浮かんでいられるかを学びました。
力を抜くことが大切なこと、身近にあると思われるペットボトルなどが浮くための道具に使えることなどを学びました。
万が一のことを考えていろいろな体験をしたり、感覚を身に付けて、いざというときにあわてず行動できるようになりますように。
家庭科 (6年)
6年生は家庭科室へ洗濯に…
たらいの中でじゃぶじゃぶごしごしと洗濯をしています。
洗っているのは雑巾です。
洗濯機を使わなくても、洗濯はできます。
家庭科では、そんな洗濯の仕方も学習しています。
児童保健委員会
甘い清涼飲料水にはどのくらい糖分が入っているのか、をわかるための実験です。
今日は、レモンと炭酸水と砂糖水でレモンスカッシュを作ってみました。
まずはレモンを絞って炭酸水とまぜてから、味見をしてみます。
すっぱい!ですね。
では次に、砂糖水を加えていき、自分がちょうどよい、と思う甘さを見つけましょう。
砂糖水をたくさん足さないと、なかなか甘いと感じません。
夏は特に、飲み物もごくごく飲んでしまいます。
コップ一杯にこれだけたくさんの砂糖が入っているのだから、ペットボトルの飲み物には…。
今日体験したことを頭の隅において、おやつの摂り方、水分の摂り方、気を付けましょう。
実験が終わった後は、もちろん、みんなで片づけをしました。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。