学校の様子

学校の様子

5年生 外国語 「Who is this?」

数日前、八小の中では先生方に英語でインタビューする5年生の姿が見られました。

これは、八小の先生方をもっとよく知るために外国語の授業で取り組んだ「先生クイズ」のための活動です。

インタビューした情報をもとに各グループでクイズのスライドを作りました。

そして、本日はいよいよクイズ大会の日でした。

「Clear voice」と「Smile」で聞く人に分かりやすく伝わるように発表しました。

友達が出すクイズに答えながら「へえー!」「知らなかった!」「私と一緒だ!」など、たくさんの反応が起こったことが印象的でした。

英語での伝え合いを通して、八小でお世話になっている先生方のことをよりよく知ることができたようです。

3年生 社会科「スーパーマーケット見学」

3年生は、9/18(水)に百草園駅近くのフジスーパーを見学させていただきました。

社会科「わたしたちのくらしとお店の仕事」の学習の一環として、「スーパーマーケットの様々な工夫を見付ける」という視点で見学をしました。店長さんが実際にお店でしている工夫についてたくさん教えてくださり、子供たちは熱心に聞いていました。普段は入れないバックヤードや加工室の見学もさせていただき、沢山の工夫を見付けることができました。見学で見つけたことを生かして、今後の学習を進めていきます。

  

 

1年生と6年生の交流会

1年生に「学校は楽しい所だよ!」と伝えたい6年生の思いから、交流会を行いました。

6年生が学級会で話し合って決めた活動は、1年生にとって楽しいものばかりだったようです。

また、随所に1年生を気遣う言動が見られた6年生。大変立派な姿でした。

最後には、1年生からお礼に歌のプレゼントがありました。ここでも6年生にほめられて、1年生はとても嬉しそうでした。

時に楽しく、時に温かく…素晴らしい時間を計画した6年生です。

「子供たちがつくる学校」プロジェクトが、着実に進んでいると実感した場面でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 展覧会に向けて 図工「ほってすって見つけて」

 

4年生は、初めての彫刻刀を使って、木版画にチャレンジしています。

「いのちのあるもの」をテーマに、動物や植物など、木版画で表したいものを調べてプリントにまとめ、板に下書きをしてかた彫刻刀で彫ります。

板を彫るときは、大きなけがに繋がる道具でもあるので、「両手で持つ」「手前から向こうにまっすぐ彫る」などの約束を守って取り組んでいます。

子供たちは彫った時の音に耳を澄ませて、板を彫る感覚の心地よさを感じているようでした。

片付けの時間では、自分たちが出した木くずの量に驚きながらも、一所懸命に掃除する様子が見られ、感心しました。

版木にインクを付けたとき、どのように刷り上がるのかがとても楽しみです。

2学期学校公開(2日目)

学校公開2日目も、昨日に引き続き多くの保護者や地域の方にご来校いただきました。

各学級では、1人1台端末を活用した授業が多く行われていました。

低学年では、デジタルの図鑑を使いながら生き物について調べ学習をしたり、自分のお気に入りの本を紹介したりと、端末の画面で確認することで、興味関心を高める工夫がされていました。

高学年になると、互いの考えをグルーピングしたり、意見を関連付けたりしながら、自分たちで話し合いを進めている姿が見られました。

今後も子供たちが主体的に学ぶ環境をつくるために、積極的に1人1台端末を活用していきたいと思います。

保護者や地域の皆様におかれましては、ご多用の中、そして暑い中、ご参観いただきありがとうございました。

これからも、子供たちへの励ましのお声かけをお願いいたします。