学校の様子

学校の様子

4年生 図工「色合いひびき合い」

絵の具が混ざり合っていく様子の美しさを味わう活動をしました。

小さな紙の上で絵の具を混ぜ、混ざりきる前の様子を紙に残しました。

つくり終えたカードを、班ごとに並べて鑑賞をしました。

カードの色をじっくりと見て、時間帯や季節、明度などテーマを決めて並び替える様子が見られました。

「きれい!」「おもしろい!」と感じた気もちを、一人一人大切にしてほしいなと思います。

委員会紹介集会

朝の時間に、オンラインで委員会紹介集会を行いました。

代表児童は、朝の支度を素早く済ませ、体育館に集まって事前に確認を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本番は、集会委員会の司会で進行し、委員長と副委員長が中心となって、各委員会の仕事内容やみんなへのお願い等を話しました。

日野第八小学校の今年度の委員会は、全部で10ありますが、「今よりもっと楽しい学校づくり」に向けて、どの委員会も堂々と発表することができました。

高学年の頼りがいのある姿に、低・中学年のみんなも憧れの思いをもったことでしょう。

これからもみんなで協力しながら、頑張って活動してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

第2回 なかよしタイム

今年度2回目の「なかよしタイム」を行いました。

今回は班ごとに教室に集まりましたが、ここでも6年生が活躍しました。

1年生を活動場所まで案内するため、教室まで来てくれました。

本当に頼もしいリーダーです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

活動場所の教室では、まず今日の活動内容についてオンラインで確認をしました。

その後、リーダーを中心に「班の名前」と「やりたい遊び」について話合いました。

班の名前は、「食べ物」「乗り物」「動物」と、みんなが好きなものの中から決めていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

話合いが終わった後は、6年生が1年生を教室まで連れて行ってくれました。

次回の活動で、班のみんなで遊ぶのが、今からとても楽しみです!!

3年生 図工「絵のぐ+水+筆=いいかんじ!」

3年生の図工室での様子を紹介します。

初めての図工室での授業に緊張しながらも、意欲的に取り組んでいました。

低学年から経験のある絵の具を、絵の具を溶かす水の量や動かす筆の速さなどを変えながら1枚の絵を描きました。

「くるくる描いた模様から、かたつむりのお話にした!」「筆をちょんちょんと動かしたら雨みたいになった!」などと、できた模様から表したいことを思いつく様子が見られました。

1年生 交通安全教室

1年生が安全に登下校できるように、交通安全教室を行いました。

最初に交通安全に関する動画を鑑賞し、日野警察署の方から交通ルールについてのお話を聞きました。

横断歩道の手前で止まって、左右を見て車が来ないことを確認し、渡る合図のために手を挙げること等を教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後は、模擬信号を使って実際に歩行・横断の練習をしました。

教わったことを意識して、みんな上手に安全確認ができていました

これからも楽しく学校生活を送るために、交通ルールをしっかり守って登下校してほしいと思います。

 

1、2年生交流会

1、2年生の交流会で、校庭でグループ遊びをしました。

最初にグループのメンバーで自己紹介をして、お互いの顔と名前を覚えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生が1年生を優しくリードしてくれたおかげで、1年生も安心して活動することができました。

今後も異学年交流を通して、子供たちにとって、学校がもっと楽しい場所になるようにしていきます。

今年度1回目のなかよしタイム

日野第八小学校では、異学年交流を目的として、なかよし班(縦割り班)に分かれて活動をしています。

今年度は、「なかよしタイム」という名称で、朝の時間や休み時間(なかよしプレイタイム)に月一回程度の活動を予定しています。

今回は1回目の活動ということで、まず自分がどの班で、どこに集まるのかが分かるように、6年生が1年生を教室まで迎えに行ったり、プラカードをもって下級生を並ばせたりしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初の活動は、自己紹介と体じゃんけんでした。

短時間でしたが、みんなで楽しく交流することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

活動が終わった後は、リーダーの6年生たちがしっかりと振り返りを行っていました。

今よりもっと楽しい学校をつくるために、活動内容を工夫しながら取り組んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 校外学習

2年生は校外学習で、立川市にある昭和記念公園に行きました。

遊ぶ場所までの道のりが長く、疲れた顔をしていた子供たちですが、着いたとたんに元気になり、広い芝生の上で思いっきり体を動かして遊びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たくさん遊んだ後は、お待ちかねのお弁当タイムです。

友達と一緒に食べるお弁当の味は、最高に美味しかったです!

他の学級の友達との交流することもでき、楽しく過ごすことができました。

 

 

 

4年生 校外学習オリエンテーション

4年生は5月に校外学習で高尾山に行きます。

今日は校外学習に向けて学年でオリエンテーションを行いました。

まずはめあての確認です。

自分をバージョンアップしよう!というめあてです。

一つずつ確かめました。

 

歩くコースや、いるかもしれない動物、国定公園のため葉っぱや枝を取ってはいけない・・・など、さまざまありましたが、子供たちは集中して話を聞いていました。

「タヌキやヘビがいる」と聞いて驚く子供たち。「出会ったらどうしよう・・・。」と心配していましたが、楽しみな気持ちもあるようです。頂上からの景色の写真を見て、「綺麗!」と感動している姿も見られました。

日程はまだ先ですが、今から楽しみなようです。

日野第八小学校の花壇

日野第八小学校では、校門・校庭・校舎まわり等たくさんの花壇があり、児童や教員だけでなく、地域ボランティアの「お助けしよう隊」の方々が栽培管理をしています。

本日も「お助けしよう隊」の方々が、正門前の花壇に植え付け作業等をしてくださいました。

季節の花が、花壇に絶えず咲いているおかげで、みんなが明るい気持ちで生活することができています。

「お助けしよう隊」では、花壇のお手入れや栽培のお手伝い以外にも、読み聞かせや学校行事のお手伝い等、様々な活動のボランティアを引き続き募集しています。

保護者・地域の皆様のご協力をよろしくお願いします。