学校の様子

学校の様子

3年生 校外学習「ネイバーズファーム」

社会「農家の人の仕事」の学習で「ネイバーズファーム」に校外学習へ行きました。

短い時間の中でしたが、実際に農家の人の話(楽しさや苦労)を聞いたり、育てている農作物を間近に見たりすることができ、子どもたちにとって良い学びの場になりました。また、トマトを栽培している大きなビニールハウスについて、ハウス内の温度を機械が感知して自動でビニールが開いたり閉まったりする様子を間近で見れると、「おぉ!!」と子どもたちから歓声が出ました。学校から帰ってくると、「もっと知りたかった。」「質問したかった。」、「気になることができた。」などの声があり、より農家の人の仕事に興味関心が高まったようです。

4年 総合的な学習の時間「用水路見学」

 総合的な学習の時間「用水について考えよう」で、地域の用水路を見学に行きました。

 10月27日は百草方面、11月1日は向島用水方面の用水路の様子をたどりました。

 

 程久保川と合流している用水路はどこにつながっているのか、用水の周りはどのようになっているかなどに注目しながら見学しました。たどった先には、田んぼや畑があり、用水路の水が使われている場所が分かりました。用水路が公園を通る場所もありました。「用水路の周りには植物などがたくさんあった」、「思っていたよりも用水路は長く続いていた」などの気付きがありました。

 見学を通して気付いたことやさらに疑問に感じたことなどをもとにして、さらに学習を深めていきます。

 

 

せせらぎ農園交流会 水車見学

10月27日(木)にたちばな学級では、せせらぎ農園交流会で水車の見学に行ってきました。

子供たちは、水の力で精米する様子を見て水車を効率よく回すために様々な工夫があるということを勉強しました。

 

そのあと、実際にぬかとお米を振り分ける体験をさせてもらいました。振り分けたぬかはふわふわしていて、不思議な感触でした。普段食べているお米のありがたみを今回の見学で学ぶことができました。

 

百草図書館選書体験

たちばな学級では、10月20日(木)の3時間目に百草図書館に行って選書体験をしてきました。

一人一人自分の興味のある分野や、学級でみんなに読んでもらいたい本を100冊ほど選書しました。

中には、「算数が苦手だから、算数の本を読んで頑張りたい。」と学習に生かそうと本を選ぶ姿も見られました。

 

本棚は10分程ですぐに埋まり、子供たちの本への意欲が強く感じられました。この活動をきっかけに本がより好きになればよいと思います。

 

 

ようこそ八小へ!~日野わかくさ幼稚園交流~

秋の幼保小交流第2弾!

この日は日野わかくさ保育園の園児たちがきてくれました。

1組、3組、たちばな学級の5年生が、運動会でも披露した自慢の「ソーラン節」を踊り、その後校内を案内して回りました。この日のために、5年生たちはグループをつくり、どんなペースで、どんなコースで、どんな説明をしながら…あれこれシュミレーションして準備してきました。「ここはね、○○先生のいるところ」「さて、ここで問題です!」あちこちで園児たちの嬉しい笑顔が見えました。楽しい思い出、おうちの人にたくさん伝えてくださいね。

4年生 図工「ギコギコトントンクリエイター」

 

4年生が自由に切った板を組み合わせて、使って楽しい飾りづくりに取り組んでいます。

釘やフックを付けて物が掛けられるようにしたり、コルクシートを付けてメモを貼れるようにしたりと、実際に使う場面を思い浮かべながら活動しています。

また、のこぎりや金づちを使う際に友達と協力している様子も見受けられ、嬉しく思います。

鳥獣戯画鑑賞マップを作りました!

たちばな学級では、国語の学習で扱った「鳥獣戯画」の見所を付箋紙に書いて「見所マップ」としてまとめました。

カエルとウサギの相撲の場面、物語の背景も考えながら、一人一人の解釈が実にさまざまでユニークでした。

ようこそ八小へ ~三沢保育園との交流~

 近隣の幼稚園、保育園と小学校の交流を深める「幼保小交流」。コロナ禍でできなくなってしまう行事もありましたが、今週は三沢保育園、日野わかくさ幼稚園との交流を計画しています。未就学の子供たちにとっては、小学校への期待感を高め、ホストとして園児たちを迎える小学校の子供たちにとっては、学校を紹介し、ちょっと背伸びして「カッコいい姿」を見せる大チャンス。

 この日は5年生がかわいい保育園児を迎えて、学校の中を案内、そして運動会でも踊った勇ましい「ソーラン節」を体育館で披露しました。「わー!」、「かっこいい!」、「ようちえんのおどりとにてるけどちがう」と園児たちも大興奮。また「しょうがっこうはひろいねえ。」、「めいろみたい」、「ぼくのおねえちゃんがいるんだよ」…と校内案内では長い廊下に目を丸くしながらお兄さんお姉さんに手を引かれて歩いて回りました。

校内研究

本校では、今年度から体育の研究を行っています。

10月19日(水)5時間目に、1年3組が研究授業を行いました。

今回の単元は表現遊びでした。

ライオンやうさぎ・サルなど様々な動物になりきり、体全体を使って楽しく表現する姿が見られました。

授業後は、講師の先生をお迎えし、教職員全員で協議会を行いました。

今後も子供たちが「すすんでみんなで楽しんで」学べる授業づくりを研究してまいります。

 

親子ふれあい祭り

10月22日(土)、秋晴れの、とはいきませんでしたが、過ごしやすい気候の中、第1回「親子ふれあい祭り」が開催されました。

コロナ禍で中断していたこれまでの「ふるさとふれあい八小まつり」に代わり、子供たちが実行委員会にも名を連ねアイデアを出し合いながら、PTAの役員さん、そして当日は50名を超える保護者のボランティアの皆様の力を結集して、初めての催しが行われました。来場予約数が児童だけで350名を超え、関係者の皆さんはやきもきしましたが、当日は参加者の皆さんのたくさんの協力もあり、初めての催しにもかかわらず大きな混乱なく、子供たちの笑顔が輝く素敵なお祭りとなりました。

謎解き、キックターゲット、まとあて、かたぬき、スーパーボールすくい、ストップウォッチチャレンジ、消しゴムドミノ、そしてしっぽ取り(名称違うものもあるかもしれません、すみません)と硬軟様々な種目が用意され、未就学児から6年生まで、みなスタンプカードを手に会場内をまわりました。どのブースも笑い声や笑顔があふれ、久しぶりの「お祭り感」を満喫している様子がうかがえました。

教員も子供たちと対決する種目に挑戦し、普段とは違った?熱い勝負魂を見せていました。

このお祭りが開催できましたこと、そしてかかわった子供たちの笑顔がたくさん見られたこと、学校関係者として厚く御礼申し上げます。八小保護者のパワーを感じました。実行委員長さんはじめ、みなさんお疲れさまでした。