学校の様子

学校の様子

令和4年度新入学児保護者説明会を行いました。

来年度入学予定の児童の保護者の皆様を対象とした学校説明会を実施しました。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて、実施方法について検討を重ね、今回は会場を5つに分散し、学用品などは受付場所周辺でもご覧いただけるように展示しました。体育館のメイン会場での説明をオンラインで4か所の別教室に配信し、食物アレルギー、特別支援などのご相談は、説明会終了後に体育館でお受けするような形式をとりました。ご来場いただいた保護者の皆様にはご不便をおかけしましたが、ご協力ありがとうございました。4月からのご入学、心よりお待ちしております。

 

多目的教室の活用

本校1階には保健室の隣と、1年3組の隣に二つの多目的教室があります。それぞれ会議室、ひのっち教室としての役割があり、これまでも活用して決ましたが、主に午後からの使用が多く、午前中の時間帯を有効に活用するために、次のような機能を付加することにしました。

保健室横の第1多目的室は「会議室&相談室&第二保健室」として使用します。午後からの会議室利用の他、感染症対策の第二保健室、またスクールカウンセラー等の相談スペースとして活用できるように、パーテーション(ホワイトボードですが)、折りたたみベッドなどを整備しています。

 

1年3組横の第2多目的室は「ひのっち&ひのはちほのぼのスペース」として使用します。授業終了後のひのっち(放課後子供教室)利用の他、児童が不安を解消したり、気持ちを落ち着けたりするためのクールダウンスペースとして活用できるように、ジョイントマット(畳調です!)とソファ(ひのっちにお借りして…。)等を整備しました。

 

一人ひとりのニーズに応じたきめ細かい対応を進めるために、これからも少しずつ学校はバージョンアップしていきます。

ステップ教室 『話し合い名人になろう』

 

 今日は、『話し合い名人』についての学習をしました。

教員のロールプレイを見ながら、「相手を見る」「順番に話す」「あったか言葉を使う」「うなずく」「理由を伝える」の5つのポイントを考えることができました。

 その後、『話し合い名人』のポイントを意識して、次に行う『カルタ』のルールをみんなで話し合いました。

 ルールが決まったら、さっそくゲームスタートです!

 お互いに優しい言葉をかけ合いながら、ルールを守って楽しむことができました。

 

たちばな学級 総合的な学習の時間「みさわマイスターになろう ~春の七草集め~」

 2022年もせせらぎ農園さんにご協力いただき、学習を進めています。

 新年最初の活動は、「春の七草集め」です。皆さんは七つ全て言えますか?

 

①せり ②なずな(ぺんぺん草) ③ごぎょう ④はこべら ➄ほとけのざ ⑥すずな(かぶ) ⑦すずしろ(大根)

 

の七つです。

 

 普段は、雑草と呼ばれる植物も、一生懸命探してみると見つけた時にはとても嬉しいものです。子供たちも「これですか?」「先生!あったよ!」大喜びでした。

 

 日本の伝統文化に触れるとても楽しい学習となりました。

ステップ教室が始まりました。

3学期のステップ教室が今週から始まりました。

最初の授業では、冬休みのスピーチをしたり、グループや個別の時間のめあてを考えたりして、3学期をスタートしました。また、かるたをしたり、すごろくをしたりしてお正月遊びにも親しみました。

3学期は1年間のまとめの学期でもあります。今まで学習してきたことを、次の学年で生かすことができるように指導・支援を続けていきます。3学期もよろしくお願いいたします。

 

6年 校内書初めの会

3学期が始まって卒業に向けて少しずつ動き始めた6年生。

13日には校内書初めの会が行われました。

きりりと冷える体育館内で、集中して自分の書に向かい合いました。

 

とても静かで厳かな雰囲気を4年生も見学し「さすが八小のリーダーだと思った。ああいう6年生になりたい。」、「集中していて自分たちが来たことにも気付いていないのかもしれいない。とても集中していてすごかった。」と言ってくれました。

 

八小のリーダーとして残り3か月、学校のために自分たちのためにできることを考えて過ごしていきます。

1年生挨拶運動

1年生は初めての挨拶運動。みんなよりちょっぴり早く登校し、身体の大きな上級生を門の前で待ち受けます。マスク越しではありますが、元気な声と笑顔で「おはようございます!」とあいさつできました。

3学期始業式

3月11日、少し長めの冬休みが終わり、3学期がスタートしました。

今回も始業式は密を避けてオンラインでの実施となりましたが、各学年教室では元気な表情が見られました。始業式では、校長から「もっといい学校をつくる」をアップデートした「バトンをわたす」というスローガンが発表され、進級、進学を見据えて大きく飛躍する3学期が幕を開けました。4年生代表児童の作文も、新しい年にふさわしい意欲にあふれた素晴らしいものでした。

第12回 どんど焼き

昨年残念ながら中止になってしまったどんど焼き。今年は3年生の希望者のみの入場に制限しながらも実施することができました。高さ5mを超える立派なやぐらに、子供たちの書初めやこのお正月を彩った各ご家庭の松飾などが取り付けられ、さしずめ日本版のクリスマスツリーのような巨大モニュメントが八小の校庭に登場しました。児童、保護者、そして自治会の関係者の方々が見守る中、火入れ。パンパンと豪快に爆ぜる音を立てながら、炎が一気に高く上がっていきました。お楽しみの繭玉、今年は代表の校長先生がお団子、そして児童はミカンを焼きました。八小に素敵な一年が訪れますように。関係者の皆様、消防団第五分団の方々、ありがとうございました。

令和四年新春

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

お正月明け、昼前から降り始めた雪はみるみる積り、一面の銀世界になりました。

翌朝はその雪が朝日に輝き、新しい年を祝っているかのようでした。

まもなく3学期始まります。