学校の様子

学校の様子

教育実習 最終日

10月6日(金)は、二人の教育実習生の最後の実習日でした。

これまで4週間、それぞれ3年生と4年生の学級に入り、子供たちの学習や生活の指導を行ってきました。

昨日の研究授業では、事前に発問を考えたり、教材を工夫したりするなどして、子供たちにとって分かりやすい授業を行うことができました。

子供たちもたくさん手を挙げて発表したり、グループによる話し合い活動で自分の考えを伝え合ったりする姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、本日は各学級でお別れ会を行い、子供たちはこれまでお世話になった教育実習の先生に感謝の気持ちを伝えていました。

教育実習生の二人は、子供たちとたくさん遊んだり、お話をしたり、勉強したりして、一生懸命に、そして積極的に関わってくれました。

そのおかげで、子供たちは実習生とかけがえのない時間を過ごすことができました。

子供たちとの思い出を胸に、将来、素敵な先生になってもらいたいと思います。

 

 

 

運動会まであと一週間

いよいよ運動会まで、あと一週間となりました。

「みんながえがお 本気のチャレンジ」をスローガンに、各学年とも徒競走や表現の練習に励んでいます。

また、朝の時間や休み時間には応援団や選抜リレーの子供たちが、本番に向けて一生懸命練習をしています。

練習が続き、疲れが出てくる中でも本気で取り組むことで、どんどん上達しています。

今年度は久しぶりに参観の制限をせず実施するので、多くの皆様に子供たちの躍動する姿を見ていただきたいと思います。

残りの一週間、ご家庭でも体調の管理をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 図工「消してかく」

5年生は、コンテというチョークのような材料を使って画用紙を真っ黒に塗りつぶし、その上に消しゴムをこすって絵を描く学習に取り組んでいます。

手が真っ黒になることに驚きながら、画用紙にコンテの粉を塗りこんでいきます。

画用紙が真っ黒になった後は、消しゴムでこすって白い線を出していきます。

こするときの強弱やこする方向を工夫しながら、白黒の世界で表したいものをかいていきます。

どのような作品ができあがるのか、今からとても楽しみです。

音楽集会 ~運動会に向けて~

今年度2回目の音楽集会があり、運動会の歌「ゴーゴーゴー」を歌いました。

運動会の赤組と白組に分かれ、1番を赤組、2番を白組、3番を赤組と白組で同時に歌います。

全校児童で歌うのは初めてでしたが、子供たちの明るく元気な声が校庭に響き渡りました。

どの学年も力いっぱい歌う姿が見られ、教室や音楽室で一生懸命練習してきたことが分かりました。

また、最近では休み時間にも「ゴーゴーゴー」を歌う姿が見られ、運動会に向けての気持ちも高まっています。

運動会当日も、元気に歌って運動会を盛り上げてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

『八小SDGsの木』

先日、夏休みの自由研究でSDGsに関することを調べた児童が、調べたことを全校に発表する『はっけん』を行いました。そして、今日から新しく『はっけん!!』を活かした『八小SDGsの木』という取り組みが始まりました。これは、子供たちがSDGsに関して、自分にできそうなことや実際にやってみたこと、やってみたいことなどを紙に書いて木のイラストに貼ることで、『八小SDGsの木』を満開にしようという取り組みです。

取り組みがスタートした初日から、子供たちの多くのアイデアや考えなどが書かれた紙がたくさん貼られ、『八小SDGsの木』は早くも七分咲きです!!「ぼくは、水を使い過ぎないようにしている!」「私はこれからも生き物を大切にする!」などとSDGsの目標達成に向けて意欲的に取り組む児童がたくさん見られ、子供たちのSDGsへの関心の高さ・主体性に驚かされました!!