学校の様子

学校の様子

避難訓練(消防団による講話)

今月の避難訓練は、給食室より火災が起こったとの想定で行いました。

また、今回は日野市消防団第八分団の皆様に来ていただき、初期消火の訓練も行いました。

当日は気温が高く、WBGT(暑さ指数)も高かったため、廊下までの避難とし、6年生の代表児童の初期消火訓練の様子を各教室からオンラインで視聴しました。

水消火器体験では、初めて消火器を扱う子供たちに、消防団の方が分かりやすく説明をしてくださいました。

代表児童は、「火事だ!」の声で消火器を持ち、火元に向かってホースで狙いを定め、上手に消火活動ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後は、消防団員の方より防災についての講話をいただきました。

消防団の皆様は、普段はそれぞれのお仕事をしながら、地域のために、消火活動や災害対応、防火・防災に関する広報、訓練の指導などを行っています。

地域の方々に支えていただいて、私たちは安心して、安全に生活できていることを今回の訓練から学ぶことができました。

 

6年生 図工「言葉から想像を広げて」

 

6年生は、今まで読んだ物語や詩、短歌の中から心に残っている場面を絵に表す学習をしています。

「どの作品のどの場面にしようかな?」と考える活動から、この学習は始まっています。

国語の教科書を持ってくる子もいれば、家からお気に入りの本を持ってくる子もいました。

作品の雰囲気や、登場人物の気持ち、聞こえてきそうな音や香りなどを想像しながら画用紙に表しました。

2学期がスタートして1週間

2学期がスタートして1週間が経ちましたが、子供たちは暑い中でも元気に登校しています。

各教室内や廊下には、夏休みの自由研究が展示され、一人一人の頑張りが伝わってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、学習だけでなく掃除活動や委員会活動なども一生懸命頑張る子供たちの姿も見られ、大変嬉しく思います。

9月に入り、今後は学校行事に向けた準備も始まっていきます。

1年間の中で最も長い2学期です。様々な行事や日々の活動を通して子供たちの成長をサポートしてまいります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 図工「まぼろしの花」

2学期最初の図工の授業では、誰も見たことのない幻の花を想像して絵の具で表す活動をしました。

「幻の花ってどんな花かな?」という質問に、「1000年に一度咲く花」「世界に1つしかない花」「ありがとうと言われると咲く花」など、たくさんの素敵な意見が出ました。

どんな花か見ている人に伝わるように、様々な道具を使って表し方や色を塗る順番を工夫して取り組んでいます。

どんな花が見られるのか、完成が楽しみです。

夏休み明けの様子

夏休みを思いきり楽しみ、充実した日々を過ごしてきた子供たちは、友達と協力し合いながら楽しく学校生活を過ごしています。

本日からは午後の授業も始まり、少し疲れた様子も見られましたが、どの学級の子供たちも一生懸命学習に取り組んでいました。

2学期がスタートしたばかりですが、まだまだ暑い日が続きます。

学校でもこまめな水分補給を心がけていますので、水筒(中身は水かお茶)と汗拭きタオルを持たせてください。

引き続き、子供たちが元気に学校生活を送っていけるように、ご家庭でも体調管理をお願いいたします。