学校の様子

学校の様子

校内研究会(5年生 研究授業)

本校は、「令和4・5年度 日野市研究奨励校(授業改善:体育)」及び「令和5年度 東京都小学校体育研究会研究協力校」として、体育科の授業研究に取り組んでいます。

今年度1回目の研究授業は、5年生のボール運動「ソフトバレーボール」の学習です。

授業を重ねる度に、次の行動に素早く移るこどができるようになり、技能も着実に向上しています。

研究授業では、「チームの作戦を実行して、勝利を目指そう」と、子供たちはお互いに教え合い、励まし合いながら、意欲的に活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

振り返りでは、作戦の良かったところや次回に向けての改善点等をチームで話し合い、次回の授業に向けてさらにみんなで協力して頑張ろうとする姿も見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究授業の後は、授業改善に向けて研究協議会を行い、教員同士で学びを深めました。

これからも「子供が活躍する体育の授業づくり」の研究を進めていきます。

体力テスト

1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生の組み合わせで、体力テストを行いました。

なかよし班のメンバーで実施したこともあり、上の学年の児童が下の学年の児童にやり方を教えてあげたり、記録を取ってあげたりする等、ここでも異学年の交流を深めることができました。

今回の体力テストの結果を基に、本校の子供たちの体力の傾向を捉え、課題を解決したり、よいところを更に伸ばしたりすることができるよう、体育の授業を工夫する等して取り組んでいきます。

3年生 自転車安全教室

3年生は自転車安全教室を行いました。

日野警察署の方から自転車の正しい乗り方や点検の仕方、道路標識について説明をしていただきました。

実際に自転車に乗って校庭を走った際は、ポイントごとに右・左・右後ろと確認をし、安全に気をつけながら走行することができました。

今日学んだことを生かして、安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。

 

  

5年生 図工「糸のこスイスイ」

初めての電動糸のこぎりに挑戦しています。

手挽きのこぎりでは切ることのできなかった曲線を表すことができるため、より複雑でおもしろい形を目指して集中していました。

切った板に切り込みを入れて組み立て、絵の具で色を塗り立体的な飾りをつくっていきます。

できた形を何かに見立てて絵を描く児童もいました。

完成がとても楽しみです。家に持ち帰った際には、ぜひ飾っていただけたらと思います。

 

 

 

 

音楽集会

今年度最初の音楽集会を行いました。

全校で集まって行うのは、実に3年ぶりのことです。

歌い方や表情を意識して歌うことを確認し、「校歌」と「八小の未来」を全校で歌いました。

「校歌」は学校生活の様々な場面で歌われますが、入学して一か月の1年生が、覚えたての校歌を元気よく歌っている姿が大変立派でした。

「八小の未来」は、50周年記念式典の際に披露された歌です。

今も、朝の登校時に放送で流れ、みんなの気持ちを明るくしてくれます。

どちらの歌も、八小の大切な歌です。

これからも歌詞の意味を考えながら、みんなで気持ちを込めて歌っていきたいと思います。