学校の様子

学校の様子

第56回 運動会

秋晴れの空の下、10月18日(土)に、本校の運動会が盛大に開催されました。

今年の運動会は、全校児童がスローガン「心をもやせ 全力トライ」を胸に、練習の成果を存分に発揮する、記憶に残る一日となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開会式では、1年生各学級の代表児童が、立派な「児童代表の言葉」を述べ、気持ちよく運動会がスタートしました。

また、スローガン「心をもやせ 全力トライ」の振り付けを全員で確認し、得点方法の説明、優勝旗・準優勝杯の返還を行った後、全校でのラジオ体操で体をほぐしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

競技開始前の赤組・白組による熱のこもった応援合戦とエールの交換は、運動会のボルテージを最高潮に高めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

応援合戦の熱気そのままに競技・演技がスタートしました。

偶数学年による徒競走では、一人一人がゴールを目指して全力疾走しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、久しぶりに実施した団体競技では、1年生が「玉入れ」、3年生が「大玉転がし」、5年生が「台風の目」を行い、力を合わせて勝利を目指す姿に大きな歓声が上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各学年の表現も素晴らしく、1年生はポンポンを使ったかわいらしいダンス、2年生はキラキラのバトンを使った華やかなダンスを披露し、会場を和ませました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は鳴子を鳴らし、ねぶたよさこいをエネルギッシュに舞いました。4年生は頭にマンサージを巻き、パーランクーを持つ本格的なエイサーを力強く披露しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は黒いTシャツで力強い「ソーラン節」を披露。そして6年生は、組体操(1人技・2人技)と、ダイナミックなダンス・フラッグの演技で、最高のフィナーレを飾り、最上級生としての威厳を見せました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この他、5・6年生の選抜リレーや、全校児童が一丸となった大玉送りなど、最後まで目が離せない競技が続きました。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

全員で整理運動を行った後、閉会式にて得点係からの発表があり、白組が優勝を飾りました。

最後の児童代表の言葉では、6年生の代表児童が、各学年の表現のよさや、自分たちの運動会にかける頑張りを立派に伝えていました。

その後、校長先生からは、全ての児童がスローガンの通りに全力を出し切り、素晴らしい運動会をつくり上げたことへの賛辞の言葉が贈られました。全校児童による校歌斉唱では、力強い歌声が校庭に響き渡り、運動会を締めくくりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者の皆様、地域の皆様の温かいご声援と多大なご協力のおかげで、今年の運動会も予定通り、大成功のうちに終えることができました。心より感謝申し上げます。

運動会に向けて!高学年が大活躍の前日準備!

いよいよ明日は運動会。本日の5校時は、高学年の子供たちが中心となって、会場の準備を行いました。

最高学年・高学年としての自覚と責任感をもち、みんなが自分の役割に真剣に取り組みました。

放送係は、当日のアナウンスがスムーズにできるように何度も練習を重ねました。

応援団は、最終確認をしていました。力強い声と動きで、当日も会場を盛り上げてくれることでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

審判係は、入退場門の設置や、競技中の審判担当の確認を入念に行いました。

プログラム係は、立派な大プログラムや、運動会のスローガンを心を込めて設置してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、全校競技係は、みんなが安全に楽しめるように、競技の説明や係としての役割の確認を行っていました。

そして、用具準備係は、当日の競技で使う用具の数や状態を一つ一つ丁寧に確認していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この他にも、会場の環境整備や得点管理など、それぞれの係が責任をもって準備を進め、明日の運動会を支える万全の体制を整えました。

校庭には、準備を終えた子供たちの「明日は成功させるぞ!」という熱い想いが満ちていました。

運動会本番が、みんなの笑顔あふれる素晴らしい一日になるよう、子供たちの活躍に期待しています!

運動会 リハーサル

本日の午前中は運動会のリハーサルを行い、各学年が明日の本番に向けて最終調整を行いました。

青空の下、どの学年も全力でリハーサルに臨みました。

リハーサル後には、学年の先生から子供たちへ温かい激励の言葉がかけられ、終始、和やかな雰囲気の中で終えることができました。

【1年生】

 

【2年生】

【3年生】

【4年生】

5・6年生はお互いのリハーサルを熱心に見合いました。

5年生の直向きさやと真剣さから刺激を受けた6年生は、最高学年として迫力と優しさを兼ね備えた見事な演技を披露しました。その様子に5年生も深く引き込まれていました。

【5年生】

【6年生】

明日も子供たち一人一人が活動を心から楽しみ、みんなにとって記憶に残る素敵な運動会となることを願っています。

潤八なかよし大作戦 ~運動会に向けたエール交換~

運動会が同日に開催される潤徳小学校と、動画を通してお互いの成功を願うエール交換を行いました。

給食の時間を利用し、潤徳小学校から届いたエール動画と、本校から潤徳小学校へ送った動画の両方を、全校児童で視聴しました。⇒潤徳小学校での様子はこちら

潤徳小学校の皆さんから送られたエール動画が流れると、「リズムがいいね!」「八小より人数が多くてすごい迫力!」と、子供たちは笛の音や大きな掛け声の迫力に圧倒されていました。

「八小!八小!八小優勝!」「一緒に頑張りましょう!」と、潤徳小学校から熱いエールが送られると、子供たちは真剣な表情で見入っていました。

このエール交換を通じて、お互いに運動会を成功させようという気持ちを一層高め合うことができました。

当日も、互いの学校の運動会が大成功を収めることを願っています!

 

運動会全校練習(2日目)

 本日、心配していた天気も大丈夫となり、予定通り校庭にて第2回目の全校練習を行いました。

今回の練習は、開会式と閉会式、そして応援合戦を総仕上げすることが中心でした。

まず、基本姿勢や整列の確認から始め、開会式の流れを確認しました。

小学校生活初めての運動会を迎える1年生の代表4名が、立派に「はじめの言葉」を披露しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、優勝旗・準優勝杯の返還、代表委員によるスローガン「心をもやせ 全力トライ」の発表と続き、本番さながらの雰囲気の中で進行しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

準備運動は、昨日確認した場所で、体操係を中心にラジオ体操を行い、体が温まったところで応援合戦へ。

応援団の力強い声に全校が続き、熱のこもった練習となりました。

応援席での練習や、赤白のエールの交換も行い、運動会ムードも高まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

応援練習の後は、体操係の説明を聞きながら、全員で整理運動を行いました。

閉会式では、得点係による得点発表や、優勝旗・準優勝杯の授与の練習を行いました。

赤白どちらが優勝してもお互いをたたえ合うよう、準優勝の組からも拍手が送られる温かい姿が見られました。

その後、全員で校歌を斉唱し、6年生の代表児童の言葉で締めくくられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして練習の最後には、『潤八なかよし大作戦』を一緒に進める潤徳小学校の皆さんが、同じ日に運動会を開催するため、全校で心を込めてエールを送りました。

「フレー!フレー!潤徳!」「頑張れー!頑張れー!潤徳!」と、みんなで応援しました。

昨日、潤徳小学校から、本校に向けたエールの動画をいただいており、この後、本校からも本日撮影したエールの動画を送る予定です。⇒詳しくはこちら

お互いにエールを交換して、素晴らしい運動会にしようという気持ちを一つにすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ運動会は今週末です。今日の練習の成果を本番で発揮し、思い出に残る一日をつくり上げてくれることを期待しています。

【保護者の皆様へのお願い】

本番まで残りわずかです。ご家庭におかれましても、引き続き十分な睡眠や朝食、そして水筒の準備など、体調管理にご協力をお願いいたします。