最新記事

学校生活

体育委員会発表集会


今朝の集会は、体育委員会発表集会でした。
今日からなわとび週間がはじまります。
なわとび週間に向けて、体育委員会がいろいろな跳び方を実践してくれました。
週間中は、校庭に体育委員会さんがいて、いろいろな跳び方を教えてくれます。

また、各学年でなわとび大会も行われます。
3学期に入ってから、休み時間に縄跳びをする児童が多くみられます。
自分の目標に向けて、ひとりひとり頑張ってほしいです。

3年生 クラブ見学

 

今日は、3年生が来年度に向けてクラブ見学をしました。
各クラブのクラブ長さんを中心に、活動内容を説明してもらったり、
実際に体験させてもらったりしました。

体育館では、バドミントンクラブとバスケットボールクラブが活動しています。
実際にラケットを持たせてもらったり、シュートを体験させてもらったりして
とても嬉しそうでした。

1年生とのコラボ挨拶運動



毎週火曜日は、代表委員会による挨拶運動を行っています。
この日は、1年生とのコラボ挨拶運動を実施しました。

たくさんの1年生があつまり、元気な挨拶で廊下がいっぱいになりました。
誰に対しても、笑顔で元気な挨拶ができるといいですね。

日野市民会館アウトリーチ事業 和太鼓グループ彩ーsaiー演奏会

日野市民会館の企画で、和太鼓の演奏グループ、彩-sai-の方々が、七生緑小学校に演奏会に来てくださいました。
今回演奏を披露してくださった和太鼓の演奏グループ、彩-saiーの方々は、3月15日にも日野市民会館で演奏会を行うそうです。

とても力強い演奏で、子供達は皆圧倒されてその迫力に大興奮でした。
演奏後は、「とても楽しかった!また見て見たい!」「迫力がすごかった。面白かった!」という言葉がたくさん聞かれました。

彩-sai-の皆様、ありがとうございました!



児童朝会


今朝の児童朝会では、校内・公共のものを大切にしようというお話がありました。
物の扱い方など今一度確認し、考えて行動できるよう学校全体で取り組んでいきます。

また、今月の生活目標は、「気持ちの良い言葉遣いをしよう」です。
挨拶ももちろんですが、相手や場にあった言葉遣いができるように
学習していきたいと思います。

たてわり遊び

 
今朝は、校庭でたてわり遊びを行いました。
今回で6年生が班長としてのたてわり遊びは終了です。
どの班も、下級生のことを考えたルールや遊びをを工夫して楽しむことができました。
2月・3月は5年生が引継ぎながら班長としてまとめていきます。

6年生、ありがとう!
5年生、期待しています!

2年生 歯みがき指導

 
今日は、歯科校医さんを招いて歯みがき指導を行いました。
虫歯についてのお話を聞き、歯を赤く染め出しました。
鏡を見ながら「歯の間が赤くなってる」「前歯は色が薄い」など染まった部分をワークシートに記入しました。
歯の磨き方や歯ブラシの使い方などを教わり、鏡を見ながら隅々まで磨きました。

健康で綺麗な歯でいられるよう、これからも歯の磨き方を気を付けていきましょう。

児童朝会


今朝の児童朝会では、校長先生から
・ルールを守ること
・考えて行動すること
・物を大切に扱うこと
・時間をまもること
などについて話がありました。

いつも以上に集中して話を聞くことができました。
ひとりひとりがルールを守って、考えて行動できるように今後も指導していきます。
おうちでもぜひお話してみてください。

計測


3学期の計測をしました。
計測の前には、養護教諭から講話があります。

今回は『風邪やインフルエンザを予防するには何が大切か』についてのお話で、手洗い、うがいの仕方を詳しく指導してもらいました。
指導後の子供たちの様子を見ると、「指の間まで洗うんだよね!」「まーほーうっていいながらうがいしてみたよ!」と講話を思い出しながら手洗いうがいを行っていました。


インフルエンザがはやり始めています。手洗いうがいや予防などをして、毎日元気に過ごせるようにしましょう。

避難訓練


今月の避難訓練は、昼休みに給食室から出火を想定した避難訓練でした。
昼休み中なので、教室や図書室、校庭などそれぞれの場所で過ごすなか、
放送をよく聞いて避難することができました。

3学期始業式

 
3学期がスタートしました。
久しぶりの学校に少し恥ずかしがる子、久々に友達と会えて嬉しそうにする子など様々でした。
始業式では、校長から『いろいろなことに挑戦してみよう』という話がありました。
児童代表の言葉は、5年生でした。
それぞれ自分の反省と今後に向けてを堂々と発表していてとても立派でした。


本年も教育へのご理解・ご協力よろしくお願いします。

2学期終業式



2学期の終業式を体育館にて行いました。
校長先生からは、お手伝いではなく”じぶんの仕事”を見つけようというお話がありました。
大掃除などご家庭で一緒に取り組んでみてください。

児童代表の言葉は、3年生の2人が発表しました。
2学期に頑張ったことや3学期に頑張りたいことなどを立派に発表することができました。


事故や怪我、体調に気をつけて楽しい冬休みをお過ごしください。
良いお年をお迎えください。

大掃除

  
いよいよ2学期も終わりに近づき、どのクラスも大掃除をし始めました。
机やいす、ロッカーを拭いたり教室の隅まで拭いたりと
いつも以上に隅々まで掃除をしています。

児童朝会


今朝の児童朝会では、環境委員会からエコキャップウィークについてのお知らせがありました。
1月9日(木)・10日(金)の2日間
8時~8時15分の間に昇降口で回収します。

ぜひ、冬休み中にエコキャップを集めておいてください。

音楽集会


今朝は音楽集会がありました。
12月の歌は『喜びの歌』です。
子どもたちは特に、ドイツ語で歌う部分がお気に入りのようです。

全校児童の綺麗な歌声が体育館に響きました。

また、集会委員がサンタの帽子をかぶったりトナカイになりきったりして仮装をし、
みんなで『赤はなのトナカイ』を歌いました。
一気にクリスマスムードになり盛り上がりました。

たてわり給食・ロング昼休み

  
今日はたてわり班ごとに集まって給食を食べました。
異学年の友達と一緒に食べるということで、緊張している様子の子もいましたが、
6年生を中心に話題を決めてお話ししたり、しりとりをしたりしながら
楽しく食べることができました。
その後は、いつもより長い時間遊ぶことのできるロング昼休みでした。
だるまさんの1日やドッチビー、Sけんなどそれぞれの班で楽しく遊ぶことができました。

2年生 ボールの投げ方教室

 
9日・13日と2日に分けて1・2年生がそれぞれ1時間ずつ
中央大学の準硬式野球部の学生を招いてボールの投げ方教室を行いました。

投げるときの体重移動や足の向き、ボールを離すタイミングなど
ひとりひとりに丁寧に教えていただきました。
繰り返し投げるうちにだんだんコツをつかんできたようで
順番待ちをしている間にも
「こうやって投げるんだよね!」「さっきは違うところに飛んだってことは足の向きが違うんだ!」
と子供同士で話し合っていました。

最後には、学生のキャッチボールを見せていただき
「すごいはやい!」「すごい音がしてる!」と大興奮の子どもたちでした。

あおぞら学級 合同学習発表会

 
今日は、市内小中学校の特別支援学級が集まる合同学習発表会が日野れんがホールで行われました。
あおぞら学級はこの日に向けて、毎日練習を重ねてきました。

今年は、いのちについての学習『うまれるよいのち』や
日野市内を見学し学習した『ひのたんけんたい』など学習した内容の発表と、
よさこいを発表しました。
よさこいを踊る時に着た法被の背中には、ひとりひとり好きな漢字が輝いていました。

大きな舞台での発表を終えて、子供たちの顔はとても輝いていました。

全校集会 ジョギングルーレット


今朝の全校集会は、校庭でジョギングルーレットを行いました。
一定時間校庭をジョギングで回り、集会委員会がくじを引いた番号と同じ場所に止まっていた人たちは一回休みになります。

同学年、異学年楽しくお話しして楽しむことができました。

SST アンガーマネジメント


スクールカウンセラーの先生と一緒にソーシャルスキルトレーニングの学習を行いました。

この日のテーマは、『アンガーマネジメント』。
”怒り”の感情は、悪いものではないこと、
”怒り”を上手に出すためにはどうしたらよいかや
やってはいけない、”怒り”のルールなどについて学びを深めました。

イライラしたときに、どうやって発散する?
との問いかけに子供たちからは、
「誰かと遊ぶ!」「ゆかにころころ転がる!」「ぼーっとする!」
「寝る!」「一人になる!」「誰かに話す!」など
独自の発散方法を考えていました。

2年生 生活科 生きものと ともだち


2年生は、生活科『生きものと ともだち』でうさぎについて学習しました。
事前にうさぎの身体や秘密などについて学んだ後、
実際に教室でうさぎと触れ合い間近で観察しました。

「うさぎがびっくりしちゃうから、みんな静かにしよ!」と声を掛け合ったり、
「お腹をつけてぺたーと寝てるからリラックスしているのかな?」
「お鼻がぴくぴくしてるよ!どうしてかな?」と学んだことを思い出したりしながら触れ合いました。
フワフワの白い毛に、子供たちは満面の笑み。
その後に書いた観察カードは、いつも以上に詳しく観察したことを書くことができました。

環境委員会発表集会


今朝の集会は、環境委員会発表集会でした。
1日のごみの量や、使っている水の量などから環境について考える内容の寸劇に
子供たちは、「えー!」「そうなの?」と驚いていました。

綺麗で住みよい地球を守るため、環境についておうちでもお話してみてください。
また、7日(土)のエコアクションの取り組みもよろしくお願いします。

ふくのわプロジェクト


本校では、来年東京で開催されるパラリンピックに向けて「ふくのわプロジェクト」に参加します。
これは、ご家庭で不要になった衣類等を寄付していただき、リユース専門業者に買い取ってもらい、その収益金をパラリンピック競技団体に寄付し、パラスポーツを応援するという企画です。

ご賛同いただける方はぜひご協力をお願いいたします。


〇期  間:12月2日(月)~12月20日(金)まで
〇回収場所:2階職員室前廊下の段ボール箱
     (ふくのわプロジェクトのラベルが貼ってあります。)
      期間中は、常時設置いたします。お子さんが運び入れることも可能です。
〇回収可能な衣類
 ・基本的には、そのままの状態で使える衣類です。
 ・洗濯又はクリーニングしたものであれば、男性・女性・子供服、夏物冬物問いません。
 (スーツ、ドレス、パジャマ、Tシャツ、子供服なども可)
 ・和服、帯、ネクタイ、スカーフ、靴下(ペアで揃っているもの)など

✖回収不可な衣類
 ・ダメージのある衣装(やぶれ、しみ、カビ、ボタン破損など)
 ・学校指定のもの(制服、作業服、体操着、ユニフォームなど)
 ・反物、生地など
 ・濡れたままのもの


ご協力よろしくお願いします。

6年生 租税教室



          
本日、6年生は、日野市税理士会から税理士さんをお招きして租税教室を行いました。
税金がなぜ必要なのかについて、税の意義や役割、税金の種類としくみ、税金の集め方、そして、税金から考える社会の仕組みについて学びました。

実際に例を挙げながら、誰もが公平に税金を負担するには、どうしたらよいかグループで話し合ったり、考えたりしました。

今後、社会科の学習で更に深く学習していきます。各家庭でも、税金について考える契機にしていただけると嬉しく思います。

 

児童朝会 エコアクション


今朝の児童朝会では、絵画の表彰を行いました。
素敵な作品に、子供たちは「おー!」「すごい!」との声があがっていました。

環境委員会からのお知らせでは、
エコアクションの取り組みについてのお知らせがありました。
後日エコアクションについてのお手紙を配布します。
ぜひ、12月7日(土)に取り組んでみてください。

三沢地区小中サミット

 
今日は、三沢中学校区の小中サミットがあり、
七生緑小からは代表委員の6年生6名が出席しました。

各校の取り組みを紹介した後は、
中学校生徒会サミットの宣言『つなげあおう 愛の襷』を基に
グループに分かれて意見交換や話し合いを行いました。
はじめは緊張している様子でしたが、徐々に自分の意見を発表することができました。
・命を大切にすること
・自分を大切にすること や
・学校で楽しみながらできる活動
・学年を超えた交流
などたくさんの意見が各グループからでていました。

今日のサミットでの学びを、校内に生かし
よりよい学校生活にしていけるといいです。

ユニセフ募金へのご協力ありがとうございました!


今週4ユニセフ募金活動週間でした。
この4日間でたくさんの児童が募金をもってきてくれました。
封筒に書いてある
『すべての子どもに【    】を。』に記入をしてきてくれた子もいました。
ユニセフ募金活動をきっかけに、今一度いのちについて考えていきたいと思います。

集まった募金は、代表委員会で集計をしてユニセフ協会へお送りします。
ご賛同・ご協力ありがとうございました。

音楽集会 6年生合唱・合奏


今朝の音楽集会は、29日(金)に行われる連合音楽会で
6年生が合唱・合奏するものの発表会でした。

合唱「さびしいカシの木」

6年生の綺麗な歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。
子供たちは真剣に聴き入っている様子でした。

合奏「スターウォーズのテーマ」

目の前で大迫力の演奏!
6年生は自信をもって堂々と演奏していました。

明日の連合音楽会も、今までの練習成果を出し切って
楽しく演奏してほしいです。


6年生の発表を聴いた後は、今月の歌「赤い屋根の家」を全員で歌いました。

持久走週間


11月25日(月)~12月6日(金)までの2週間は、持久走週間です。
この期間は、中休み・昼休みに全校児童が校庭を走ります。
体を動かす楽しさや達成感などを体験させたり、寒さに負けない体づくりを意識させることをねらいとして取り組みます。

毎日自分の目標を決めて走る子、
友達とお話しながら楽しく走る子
先生と競争をしながら走る子など様々です。

寒さが厳しくなってきましたが、外でも体を動かして
丈夫な体作りに取り組んでいきます。

ユニセフ募金 1日目


 
今日から29日(金)までの4日間に、ユニセフ募金活動を行います。
1日目の今日は、多くの児童が持ってきてくれました。
「ぼくのおこづかいからと、お母さんからもらったのを合わせた!」
「私はかぞくみんなでいれたよ」
とお家でもお話をしてくれた声も聞こえてきました。

児童朝会 ユニセフ募金について

今朝の児童朝会では、校長先生からSNSの使用についてのお話と
不審者への対応『いかのおすし』を再確認しました。

 
 


代表委員会からは、ユニセフ募金についての発表がありました。
ユニセフ募金でできることや、世界の子供たちのいのちについてなど代表委員が調べたことを
みんな真剣に聞いていました。

今日、ユニセフ募金について書かれたお手紙を配布しました。
その紙を折ると封筒になります。
活動に賛同していただける方は、その封筒に募金を入れていただき、26日(火)~29日(金)の間に持たせてください。
代表委員会が、朝の挨拶運動の際に箱を持って待っています。

ご協力よろしくお願いします。

2年生 生活科見学

     
日差しも温かく、いいお天気の中生活科見学がありました。
今回は、電車に乗って府中郷土の森博物館へ行きました。

行きは、ひとりひとり切符を買って電車に乗りました。
前の友達の様子を見つつドキドキしながら買っていました。
電車内では、静かにマナーを守って乗ることができました。

郷土の森内では、昔の建物見学や手作りおもちゃで遊びました。
「昔の看板は右から読むんだ!」「これ,かやぶき屋根っていうんだって!」
などたくさんの発見をすることができました。

1日歩き通しで帰りの学校までの坂道はヘロヘロ状態でしたが、それでも最後までしっかり交通ルールを守って歩くことができました。

たてわり遊び

 
今朝はたてわり遊びでした。
Sけんやだるまさんが転んだ、ドッチボールなど各班班長が遊び方を工夫したり、
学年でルールを変えたりして楽しく異学年交流をしました。

児童朝会


今朝の児童朝会では、校長先生から
オレンジリボンについてのお話がありました。

飼育委員会からは、新しく学校にきたうさぎについての話がありました。
近々名前についてのアンケートや、ふれあい週間も企画しています。
休み時間には、飼育小屋を覗く子供たちの姿も見られました。

合唱団 昼コンサート



14日(木)~18日(月)の3日間、
昼休みに音楽室で合唱団の昼コンサートがありました。

合唱団の歌声を間近で聴けるこのコンサートを毎年楽しみにしている子供たち。
音楽室は3日間ともたくさんの子供たちであふれていました。

2年生 生活科 手作りおもちゃ作り



今日の5・6時間目に、生活科の学習で手作りおもちゃを作りました。
この日は、保護者の方にもご協力していただいて活動をしました。

予め作った計画書を見ながら作成している子、
「上手くいかないから計画と変えよう!」と試行錯誤をしている子など様々でした。
今回作ったおもちゃを、次は国語の学習で説明書を書きます。

材料の準備や、当日のご協力ありがとうございました!

避難訓練 土砂災害を想定


11月は、地震の後、学校隣の自然公園の土砂が流れ込むことを想定した避難訓練を行いました。
中休み中の訓練だったため、校庭で遊んでいる子、図書室にいる子など様々でしたが、素早く決められた場所へ避難をすることができました。

1・2年生 音楽発表会


今日は、1・2年生合同で音楽発表会を行いました。
各クラスの合奏を聴き合い、発表し合いました。

とても緊張している様子でしたが、
「2年生の演奏ってすごい!」「1年生一生懸命やってたね!」
とたくさんの感想を聞くことができました。

保健委員会発表集会


今朝の集会は、保健委員会発表集会でした。
今回のテーマは、『早寝早起き』
早寝早起きをするためにどうしたらよいかお話を通して学びました。

〇昼間外で元気に遊ぶ。
〇寝る直前にテレビやゲーム、携帯などをみない。できるだけ暗い部屋で寝る。
〇朝、カーテンを開けて太陽の光を浴びる。

朝、登校して来て「ねむいー」「つかれたー」と言っている子がいます。
早寝早起きを心掛け、気持ちの良い朝を迎えられるといいですね。

展覧会楽しみだね集会


今朝の集会は、今週末に行う展覧会楽しみだね集会を各クラステレビ放送でしました。
この日に向けて各学年の代表者が自分の作品の見どころを紹介を撮影しました。

放送中、「これすごい!」「どうやって作ったんだろう」「他のも見たい!」
と子供たちは嬉しそうに見ていました。

2年生 挨拶運動


毎月1日は地域の方と一緒に行う朝の挨拶運動の日です。
今日は、2年生とのコラボレーション挨拶運動を行いました。

元気いっぱい挨拶をする2年生。
登校してくる子の中には恥ずかしがりながら挨拶をする子もいました。

どの子も元気よく挨拶できるように今後も取り組んでいきます。

段ボールわっしょい集会

 

今朝の全校集会では、段ボールわっしょい集会を行いました。
いつもは、たてわり班で集まって活動しますが、
今日はクラス対抗で行いました。

長い筒の上に段ボールをのせて2人ずつ協力して運びます。
お互い息をあわせて「せーの!」と言って持ち上げたり、気遣いながら走るスピードを調整したりする姿も見られました。

児童朝会


今朝の児童朝会では、ひのっこシェフコンテストに応募した児童の表彰式を行いました。
応募した献立は、後日給食にも登場する予定です。

児童朝会 陸上大会表彰式


今朝の児童朝会では、10月5日に行われた陸上大会の表彰式をしました。
運動会と並行して朝練も行ってきた子供たち、練習の成果を発揮することができました。
これからもぜひ頑張ってほしいです。

1年生 リトルホースとのふれあい交流


 
1
2時間目に、リトルホースのジャックとダンディーとのふれあい交流をしました。干し草を食べさせ、頭をなで、一緒に歩き、写生をし、蹄の音を聞き…様々な交流を通して、ジャックとダンディーへの親しみが深まりました。子供たちの目がキラキラしていたのが印象的でした。

ご声援ありがとうございました

七生緑小学校合唱団は、本日開催された第86回NHK全国学校音楽コンクール  全国コンクールにおいて、金賞を受賞しました。日ごろから、応援してくださている皆さまに、心より御礼申し上げます。これからも、ご声援をよろしくお願いします。

児童朝会


今朝の児童朝会では、2年生消防写生会の表彰式を行いました。
画用紙いっぱいに描かれた作品をみて、子供たちから「すごーい!」「上手だね!」との声が聞こえてきました。

大雨 台風15号の影響に伴う登校時刻の変更について

 台風15号の接近に伴い今夜から明日9月9日(月)午前にかけて、関東地方は暴風雨となるおそれがあります。
 9月9日(月)については、児童の安全確保を第一に考え、
      登校時間 10時35分
      3校時からの授業とします。
 登校の際は、台風の影響による強風や通学路上の落下物等に十分ご注意ください。
 ご理解とご協力をお願いします。

金賞をいただきました!

昨日、NHK全国学校音楽コンクール関東甲信越ブロックコンクールが行われ、七生緑小学校合唱団が金賞をいただくことができました。ご声援ありがとうございました。次は10月13日全国コンクールです。さらなるご声援をお願いします!

児童朝会


今朝の朝会では、校長先生の話の後に2つの表彰がありました。

今朝は、どの学年も素早く整列することができて立派でした。

水泳学習終了


プールの工事や天候の関係でなかなか学習を進めることができなかった水泳学習ですが、
どの学年も検定を行い、本日無事に本年度の水泳学習を終了することができました。

水が怖かった児童が少しずつ水に顔をつけられるようになったり、
泳ぐ距離が伸びたり、とどの子も一生懸命取り組みました。

水泳学習の準備等ありがとうございました。


来週からは、運動会練習をがんばっていきます。

たてわり遊び

 
2学期最初のたてわり遊びは、各班を4つのグループにわけて
”たけのこにょっき”ゲームを行いました。
はじめは、数字を順番に言っていましたが、
慣れてくるとグループごとに「好きな食べ物」「行ってみたい場所」など
お題を決めて楽しんでいました。

久しぶりのたてわり班活動に緊張している様子の子供たちでしたが、
次第に笑顔で活動することができました。

2学期始業式


今日から2学期がはじまりました。
久しぶりに友達に会えてうれしそうな子、少し緊張している子もいましたが
どの子も元気に登校できてよかったです。

始業式では、校長先生の話の後
2学期は、様々な行事がありますが
一つ一つ子供たちとともに楽しく学んでいきます。

6年生 SOSの出し方について

6年生では、一学期の最後の道徳の授業でSOSの出し方に関する授業を行いました。
不安や悩みがあった時には、
・まず、身近にいる信頼できる大人3人以上に相談する事、
・必ず一人で悩まずにSOSを出す事
DVD教材を通して学習しました。

各家庭でも不安や悩みがあった時には、身近な大人に話をするように話をしてみてください。

2年生 とうもろこしの皮むき体験

 
今日は、2年生がとうもろこしの皮むき体験を行いました。
はじめに、栄養士さんからヒゲの秘密やむき方などとうもろこしについていろいろと教えてもらい興味深々の子供たち。
とても嬉しそうに活動していました。

2年生がむいたとうもろこしは、今日の給食として全校で食べました。
自分たちで頑張ってむいたとうもろこしに、子供たちは
「いつもよりおいしい!」
「ひげまできれいにとってよかった!」
と笑顔いっぱいでした。

たてわり給食・ロング昼休み

 
毎月、リーダーの6年生を中心にたてわり班で遊んでおり、
学期に1回、班ごとに給食を食べて、いつもより長い昼休みを一緒に過ごすたてわり給食・ロング昼休みがあり、
今日は、今年度最初の日でした。

各学年給食の準備・片付けの分担をして仕事をします。
いつもと違う場所、いつもと違うメンバーで緊張している姿も見られましたが、
6年生を中心にスムーズに給食の時間を過ごすことができました。
食事中には、「しりとり」をしたり、「伝言ゲーム」をしたりしていました。

回を重ねるごとに少しずつ打ち解けてきて、異学年の会話も増えてきました。
2学期のたてわり班活動も楽しみです。

挨拶運動


毎週火曜日に代表委員会が朝の登校時に挨拶運動を行っています。

今朝は、日野市の挨拶運動の日であり、4年生と代表委員会で一緒に挨拶を行いました。
あいにくの雨でしたが、傘をさして挨拶運動を行いました。
恥ずかしそうに小さい声で挨拶をする子
元気よく挨拶をする子と様々です。

ひとりひとりが気持ちの良い挨拶ができるといいですね。

水泳学習始まりました。


プールの工事の関係で、延期になっていた水泳学習が今週からスタートしました。

今日は2年生がプール開きと、今年度最初の水泳学習を行いました。
プール開きでは、各クラスの代表が目標を発表しました。

安全に留意して、楽しく学習していきます。

音楽集会


今朝の集会は、音楽集会「大切なもの」を全校で歌いました。
学年でパートに分かれての合唱もまとまっていて綺麗な歌声が
体育館いっぱいに広がりました。

クラブ活動

今日はクラブ活動の日です。4~6年生が、自分たちが選んだクラブで楽しく活動をしている姿が見られます。理科室では、科学実験クラブがスライム作りをしています。

自分で選んだ色で色を付け。中には持ってきたビーズを入れて楽しんでいる子もいました。

異学年で交流しながら、積極的に活動している姿が見られます。


セーフティ教室 1・2年生 マクドナルドの防犯教室


今日は、学校公開1日目でした。
3時間目には、セーフティ教室が行われました。
1・2年生と、3~6年生にわかれて学習しました。
1・2年生は、マクドナルドから、ドナルドさんをお呼びして防犯教室を行いました。

登場から大興奮の子供たち。


楽しみながらも、集中して話を聞き、学習することができました。


ロールプレイングを交えながら、実際に知らない人に声を掛けられた時
どうしたらよいか 考えました。

『些細なことでも、お家の人にお話をする』
ドナルドさんと約束をした子供たち。
ぜひお家でも、今日の学びについて話してみてください。


明日も学校公開があります。
子供たちの頑張りをぜひ見に来てください。

全校朝会


今朝の全校朝会で、環境委員会から『エコキング』についてのお知らせがありました。
各ご家庭にエコキングについてのお手紙を配布します。

ぜひ取り組んでみてください。

提出は、6月25日(火)となっています。

6年生の保護者の皆様へ


現在バスは、高坂SAを出発しています。
このまま順調に進みますと、16時30分頃学校近くに到着する予定です。
雨が強く降っていることや、荷物も多いことを考慮して
それぞれのバスの中で帰りの会を終わらせて、降車した場所で解散となります。
お子さんのお迎えを予定している方は、学校では帰校式を行いませんので、お気を付けください。

6年生 日光移動教室④2日目


奥日光は今日も快晴です。朝のラジオ体操でしっかり目を覚まして、戦場ヶ原方面へハイキング。澄んだ空気の中を元気に歩いてきました。ネイチャーガイドさんと対話をしながら雄大な景色や植物について学びました。華厳の滝で涼み、現在は足湯を楽しんでいます。

6年生 日光移動教室③

1日目の昼食は、湯葉づくりと豆腐づくりを兼ねた食事でした。
湯葉をはじめて食べておいしいとの声、豆腐づくりのにがりの味見をして苦いとの声も。
昼食の後は、二社一寺巡り。金箔の輝く陽明門、杉木立にそびえる五重の塔と歩みを進めながら、社会科の学びを深めています。

全校集会 もうじゅうがりに行こうよ

 
今朝の全校朝会は、もうじゅうがりに行こうよをやりました。
6年生が日光移動教室に行っているため、1~5年生で楽しみました。

集会委員が出すお題を指折り数えながら人数を集めている子たち。
「あと1人きて!」「合体しよう!」
と自然に異学年交流をすることができました。

グループができなかった時に行う
”チャチャチャ・ドンマイ”
という掛け声も子供たちにとっては楽しみの一つのようです。

6年生 日光移動教室②古墳見学

稲荷山古墳見学
さきたま古墳は快晴。博物館の方から国宝等の説明を聞いて太刀や埴輪を見学。いくつかの古墳の間を歩いて、稲荷山古墳に登りました。教科書の写真を通しての学びから、実物を感じる学びになりました。途中で見かけたお寺のお墓と比べて、「1000倍くらいかな」とのつぶやきも聞こえました。

6年生 日光移動教室①


青空のいいお天気の中、今日から 6年生の2泊3日日光移動教室が始まりました。
校庭での出発式を終え、笑顔いっぱい元気よく出発しました。

友達との絆を深めながら、多くのことを学んできてほしいです。

6年生、行ってらっしゃい!

2年生 町たんけん【八幡神社】

  
雨上がりの過ごしやすいいいお天気の中、
2年生は、町たんけんで八幡神社に行きました。

八幡神社では、友達同士で自由に見学をしたり植物の観察をしたりしました。
「ここのこまいぬ の顔はかわいいね」
「なんでこの建物は赤い色なんだろう」
「何で1年に1回しかあかないのかな」など、
たくさん気付きや疑問をもちながら見学・観察をすることができました。


行き帰りと交通ルールを守って歩くことができました。

4年生 交番見学


4年生が、百草団地交番に見学に行きました。

 

社会の学習で事前に出た疑問を警察の方に直接質問したり、
警棒や通信機を見させてもらったり、貴重な経験をさせていただきました。

実際に警察の仕事を見た子どもたちは、
「かっこいい!」
「大人になったら警察官になりたいな。」と目を輝かせていました。


全校朝会


今朝の全校朝会では、廊下の歩き方についてのお話がありました。
梅雨になり、雨の日が増えていきます。
雨の日の過ごし方、室内での過ごし方について改めて確認しました。

また、転入・体験入学の児童の紹介がありました。
仲良く楽しく過ごしたいと思います。

給食委員会発表集会


今日は、給食委員会発表集会がありました。
給食の準備・片付けについてクイズや劇を交えながら
分かりやすく楽しく紹介してくれました。

今日の集会を元に各クラスで協力して準備をしていきましょう。

3年生 体験学習


 

3年生は、多摩動物公園の昆虫園に行ってきました。
様々な種類の蝶や、ナナフシやカマキリ、ゲンゴロウなどの昆虫とのかかわりのなかで、生き物を大切にする心に触れました。
最初は触れなかった子も、スケッチをする頃には、優しく触れるようになっていました。
昆虫に詳しい子は、周りの子に詳しく教える姿も見せてくれました。

今、3年生は教室や廊下でヤゴやモンシロチョウを育てています。

音楽集会

 
今朝は音楽集会がありました。
5月の歌は、『モグラ』です。
間奏部分は、モグラになりきって体育館を歩き回り好きな場所で歌いました。
中央に用意したひな壇に上る子、友達と一緒に歩き回る子など様々でしたが、
どの子もとても嬉し楽しそうにしている表情が印象的でした。

読書週間 朝読書


5月27日(月)~6月5日(水)まで、読書週間です。
また、火・水曜日は朝読書にも取り組みます。

子供たちは読みたい本を選び、真剣に読書を行っています。
この機会に、いろいろなお話に親しみ・本に触れてほしいです。

2年生 百草コミュニティーセンター

  
2年生が生活科の授業を兼ねて、百草コミュニティーセンターへ行きました。
今日の学習内容は・春探し ・生き物探し ・たんぽぽの観察 でした。
初めてのコミュニティーセンターは、子供たちにとってとても新鮮だったようで生き生きと活動していました。

様々な花や実を観察する子、虫を追いかける子、オタマジャクシやヤゴを採る子など
自由に活動し学ぶことができました。
また、国語「たんぽぽのちえ」で学習したことを実際に観察していた子は、
「本当にぐんぐん伸びてる!」
「わた毛は遠くまで飛んでいくかな」と嬉しそうでした。

たてわり遊び



今日のたてわり班活動は、班ごとに各教室で遊びました。
6年生は、同じ班の友達のことを知るためにどうしたらよいかを考えながら
行う遊びを決定していました。

爆弾ゲームやフルーツバスケットなどを通して
同じ班の友達のことを知ることができたようです。
次回は校庭でのたてわり班遊びです。
どんな遊びを企画してくれるのか楽しみです。

4年生 音楽 琴の演奏


4年生は、音楽の時間に琴の演奏に取り組んでいます。
初めはどこに手を置いたらよいか、どのように弾いたらよいのか苦戦していました。
2人1組となって「さくら」の演奏では、
ペアごとに弾く順番や入れ替えなど話し合い活動を通して練習をしていました。

まとめの発表会には、2年生を招待して素敵な演奏をすることができました。
2年生からは、
「息が揃っていてすごい!」「素敵な音!」「ぼくもやってみたい!」
など嬉しい感想をもらうことができました。

全校朝会

久々の全校そろっての全校朝会でした。
校長先生からは、ケガをしないように安全に過ごす方法についてお話を聞きました。
一人一人が安全について考え、校内でのケガが少しづつ減っていってほしいと思います。

全校集会 似顔絵リレー

  
今日の全校集会では、たてわり班に分かれて担当の先生の似顔絵をリレー形式で書きました。
先生の顔をよく見て、一生懸命描く子や下学年のサポートをする6年生など
どの子も楽しそうに活動することができました。

出来上がった作品は、職員室入口に掲示しています。

5年生 八ヶ岳移動教室 2日目・午前

 午後1時45分、滝沢牧場での昼食(バーベキュー)・買い物を終え、東京に向かって出発しました。
 午前中は、JA八ヶ岳牧場 で体験学習。到着してすぐに「400頭の牛がいます。」との説明に驚きの声があがりました。バター作りや搾乳体験、子牛とのふれあいなど、牛の体温を感じたり、牧場で働く人々の仕事を知ったりと移動教室ならではの体験を重ねました。子牛が2歳になるとお母さんになると話を聞いて驚く姿もありました。
 雨が降っていますがバスレクで交流しながら帰ります。


5年生 八ヶ岳移動教室 1日目・午後ハイキング

 桜咲く美し森の駐車場から登りはじめて、木立を抜けてのハイキング。山々に向かって、ヤッホーの声を響かせながら山の空気を味わいながら元気よく歩きました。歩き終えてのソフトクリームの味は格別。
 雨雲が近づいていることから、夕食の前にキャンプファイヤーを実施。係の進行で火を囲んで歌やフォークダンスで笑顔あふれる活動になりました。


5年生 八ヶ岳移動教室 1日目



 本日、5年生が八ヶ岳移動教室に出発しました。
 予定どおり最初の活動場所である八ヶ岳自然ふれあいセンターに到着して、4つのグループに分かれてフィールドワークをしてきました。新緑の森の中に入って、ガイドの方から目・耳・鼻・口・手で八ヶ岳の自然を感じる術を教えてもらいました。
 お弁当を食べて、午後は美し森へ向かいます。

1・2年生 春の体験学習


今日は、暑くもなく寒くもないちょうど良い気候の中
1・2年生が春の体験学習、多摩動物公園へ行きました。
この体験学習では、全員が学校から行きも帰りも歩いていきます。
上り坂や下り坂、急な階段など大変な道のりでしたが歩きとおすことができました。


園内では、学校探検をしたグループごとにアフリカ園を見学しました。
1年生に寄り添いながら手を引く頼もしい2年生、
2年生と楽しくお話をしながら見学する1年生の
微笑ましい姿もみられました。
学校探検の時に比べて、すっかり打ち解けた様子で
お昼ごはんの時にも楽しそうにお話ししていました。

たてわり班顔合わせ


今年度のたてわり班活動がスタートしました。

今日は、最初のたてわり班活動なので、顔合わせと自己紹介をしました。
その後、班ごとにハンカチ落としや爆弾ゲームなどをして楽しみました。
初めての班にドキドキしている子も多くみられましたが、
少しずつ馴染んで、たてわり班の友達と仲良く活動できるといいですね。

2年生 消防写生会


長いお休みが明け、子供たちが元気に登校してきてくれて安心しました。


今日は、2年生が消防写生会を行いました。
日野消防署、高幡出張所から消防車4台と救急車1台の計5台が来てくれました。
それをみた子供たちは大喜びでした。

  
最初は、消防の仕事や防災についてのお話を聞きました。
その後、自分の好きな場所に移動して写生を開始しました。
実際に防火服を着てくださったり、ホースをもって構えてくださり、
その姿を絵に描く子供もいました。

細かい部分までしっかり観察して描くことができました。
また、質問をしている子供も多くいて、消防士さんの仕事について学ぶことができました。

離任式

 

 

今日は、昨年度までお世話になった先生方とのお別れ、離任式がありました。
久しぶりに会う先生方に子供たちは大きな拍手で出迎えました。

各学年が、先生方に心を込めて書いたお手紙を代表者が渡します。
少し涙ぐみながらも、一生懸命思い出や感謝の言葉を伝えることができました。
先生方と一緒に歌う最後の校歌では、泣く子が続出
それくらい大好きな先生方だったということが伝わってきました。

  
見送りの花道では、子供たちの大好きな曲「パプリカ」に合わせて
歌ったり踊ったりしながら最後のお別れのハイタッチや握手をしました。

一年生を迎える会

 
今日は待ちに待った1年生を迎える会でした。
この日まで、1年生は朝会や集会には参加せずにいたので
全校で一堂に会するのは今年度初めてです。

嬉しさと緊張の様子が見られる1年生の入場を
温かい拍手で迎い会は始まりました。

今年度は「1年生になったら」の曲を歌い
「一緒に多摩動物園へ行こうね」
「困ったことがあったら何でも言ってね」など
各学年が1年生へ歓迎の言葉をプレゼントしました。

1年生の出し物の歌では、「こどもがいっぱいわらってる」の曲を
元気いっぱいかわいい振り付けで歌ってくれました。
1年生の様子をとても優しい眼差しで見つめる2~6年生の顔が印象的でした。

1年生は、5月から朝会・集会デビューします。
全校揃うのが楽しみです。

クラブ活動

 

今日から今年度のクラブ活動が始まりました。
バスケットボールクラブでは、自己紹介の後チーム決めやシュート練習を行い、
早速ゲームをしていました。
活動内容も子供たちで考えて活動していきます。

1・2年生 学校探検

 

今日は、2年生が1年生に学校を案内する学校探検がありました。
19日(金)には、顔合わせをしてお互いに自己紹介をしました。
2年生は、「うまく説明できるかな」「1年生に楽しんでもらえるかな」と
1年生の気持ちを考えながら準備をすすめてきました。
探検の時には、1年生と手をつないで校内を回りました。
廊下ですれ違う子供たちは、どの子も活き活きとしていて笑顔いっぱい!
終了後に感想を聞くと1年生は「楽しかった!」2年生は「大成功だった!」と答えてくれました。

今日のグループで5月9日(木)の多摩動物公園へ体験学習に行きます。
次の活動も楽しみです。

児童朝会 委員長発表集会


今朝の児童朝会では、校長先生から
登下校時に安全に帰るようお話がありました。
道路の出っ張りや思わぬところでのケガが時々あります。
登下校時に走って転ばぬよう、ご家庭でもお話してみてください。

また、今年度の各委員会委員長の発表がありました。
どの委員長も堂々と自分の委員会の仕事を説明していました。
4・5・6年生を中心に、七生緑小学校をよりよいものにしていけるよう
今年度も期待しています。

4月の避難訓練 地震を想定


今年度最初の避難訓練がありました。

2年生以上の子供たちは、昨年度まで学習してきたことを生かし、取り組みました。

1年生はそんな先輩の避難の様子を静かに見て学んでいました。


もしものときにすぐ行動ができるように
これからも行っていきます。

2~6年生 音楽集会


今年度最初の音楽集会がありました。
今日は、来週行う1年生を迎える会で歌う『小さな世界』と愛唱歌『歌よ』の2曲を歌いました。
今年も綺麗な歌声を体育館いっぱいに響かせていきましょう。

1年生 給食が始まりました。

 
1年生が入学して1週間がたちました。
今日から待ちに待った給食が始まりました。
給食の事前指導として、栄養士の千葉先生から、給食の準備や片付け、栄養についてのお話を聞きました。


給食の時間には、みんなで仕事を分担して準備をしました。
「おいしい!」「しあわせー!」「おかわり2回目もある?」
という声も聞こえるほど、しっかり食べることができました!

後片付けも自分たちで最後まで行いました。

身体計測


今年度最初の身体計測がありました。
新しい学年になって、子供たちは
「背伸びたかな」「背の順変わるかな」
とウキウキしていました。

養護教諭の講話から2年生は、
バランスよく食事をすること、外で元気に遊ぶことの大切さを
紙芝居から学びました。
その後、「ちょっと寒いけど外へ行ってきます!」と校庭へ遊びに行っていました。