最新記事

学校生活

【4年生】学年集会&1年生をむかえる会に向けて

 4年生は多目的ルームにて、今年1年に向けての学年集会と、1年生をむかえる会の練習を行いました。学年集会では、今年1年間にどのような取り組みがあるのかの確認や、一人一人がちょっとした意識をしていくことで楽しい時間が増えていくこと。そのために先生もみんなも全員でがんばっていくことを確認しました。

 その後、1年生をむかえる会の練習をし、代表児童の言葉や、その言葉のあとの動きについて練習をしていきました。

【1年生】1年生をむかえる会に向けて

 入学して徐々に学校生活にも慣れはじめた様子が見られます。14日(月)からは給食が始まり、担任と当番の子供たちが一緒になって準備を進めました。小学校はじめての給食はカレーライスでした。子供たちの思い出に残る最初のメニューであればと思います。(メニューは「今日の給食」に掲載されています。)

 来週の金曜日に行う「1年生をむかえる会」に向けて、1年生も練習をしています。各クラス3名ずつの代表児童の言葉の発表のあと、全員で「さんぽ」を歌います。この日ははじめての体育館の練習でしたが、元気いっぱいに歌い、いつ本番になっても大丈夫と言えるほどでした。本番が楽しみです。

新年度はじめての全校朝会・避難訓練

 昨日までの雨があがり、さわやかな天気の中で全校朝会を行いました。まだ新学期が始まって1週間ということで、新しい環境にあわてずに慣れていくことや、日頃の授業の中で様々な友達と話ったり学び合ったりして、たくさんの気付きをもってほしいこと。さらに授業での「?」や日常生活の中での「?」をより深く追求するような探究的な学びもしていけるとよいことを伝えました。

 その後、2時間目に行った避難訓練では地震を想定しての訓練でした。子供たちはとても真剣に取り組み、一番最初に避難が完了したなのはな学級の子供たちをはじめ、全員の避難が完了するのを落ち着いて待つことができていました。今年度もまずは自分の命を守ること(自助)。自分の命を守るということは結果として多くの命が守れること。そしてそのために、日頃の訓練から本気で取り組むことを確認しました。

休み時間の様子

 気持ちの良い”春晴れ”の中、多くの子が校庭に出て遊んでいる様子が見られました。新しいクラスの友達や転入してきた友達と一緒に仲良く遊んでいる姿がとてもよいなと感じました。

 桜の季節はもうすぐ終わる気配ですが、校庭の桜はまだきれいに咲いています。あと数日は桜に囲まれながら、楽しく遊べると思います。

【各学年】学級開き

 4月8日、今日から本格的な新学年の学級開きとなりました。どの学年でもまずは先生とあいさつをし、気持ちのよいスタートを切りました。

 自己紹介をしたり、新しい教科書が配られ名前を書いたり、新しい教書を読んだり、友達と交流したりと学校の中に、子供たちの元気な姿が戻ってきました。

1学期始業式

 満開の桜が咲き誇る中、令和7年度1学期の始業式が行われました。学校に子供たちの元気な声が戻ってきて、とてもよかったです。

【始業式 校長講話】

七生緑小学校2年生から6年生の皆さん、おはようございます。

さあ、今日から皆さんは1学年進級し、令和7年度はスタートしました。皆さんの元気なあいさつと姿を見ることができ、うれしく思います。

今年も皆さんと一緒に“楽しい学校”を作っていきたいと思います。楽しい学校にしていくためには、自分のことも相手のことも大切にしていくことが大事であることはずっとお話ししています。今年はさらに楽しい学校にしていくために、皆さんに“そうぞうする”力を高めていくことを期待します。”そうぞうする”とは、例えば相手のことを考えること、困った時にはヘルプが言えたり、助けたりできること。また、新しい提案をしたり、挑戦したりすることです。“そうぞうする”というキーワードをこの後発表する担任の先生をはじめとしたいろいろな先生方、友達同士でも考え、意識して楽しい学校を作っていきましょう。

 

 その後転任者の紹介や担任発表をし、今回の始業式は何と言っても「なのはな学級」のスタートを祝う日ですので、なのはな学級の6年生が代表して、開級を祝うくす玉を割りました。くす玉が割れると、全校から拍手と歓声が上がり、なのはな学級がいよいよスタートしました。

【児童代表の言葉】

 最高学年になった6年生2名が堂々と発表しました。「昨年の6年生のようにみんなの見本となる。そのために、クラブでは困った人がいたら積極的に声をかけてあげたい。」「移動教室など、外での活動では、他から来ている人の迷惑にならないように行動したい。」など、最高学年として学校全体をリードしていこうという意欲をとても感じられた発表でした。

【新6年生】入学式前日準備

 今日4月4日は、一足早く新6年生が登校し、入学式の準備や新教室の清掃、机の移動等の役割を果たしました。
 どの場所でもてきぱきと進め、最後は体育館にて校歌の練習を行いました。入学式は新6年生が在校生を代表して参列します。卒業式同様に、立派にその大役を果たしくれると期待しています。

【あおぞら学級】あおぞら学級閉級&なのはな学級開級準備

 あおぞら学級としては今日が最後の登校日です。昨日6年生の2人が卒業をしたので、6人であおぞら学級閉級となのはな開級の準備をしました。

 これまで使ってきた各教室の「あおぞら学級」のネームプレートを分担して外し、掲示板のネームも新たに「なのはな学級」と子供たちが作成し、掲示しました。

 あおぞら学級とのお別れは寂しいですが、また新しい仲間を迎え「なのはな学級」とスタートしていくことを楽しみにしている子供たちです。

卒業式・修了式

 3月24日(月)、令和6年度の卒業式を挙行し、57名の6年生が卒業しました。この1年間、仲間と力を合わせ下級生に優しく接してきました。運動会や学習発表会、連合音楽会といった大きな行事はもちろんのこと、様々な場面でリーダーシップをもって取り組みました。

 次の最高学年になる5年生は卒業式に在校生代表として参列し、立派な態度で6年生を見送りました。今の6年生の姿を見て、これから七生緑小をリードしてくれると期待しています。

 

 翌3月25日(火)は令和6年度の修了式を行いました。各学年学級の代表児童に修了証を渡し、今年1年の成長やこれからのことについて確認をしました。

【修了式 校長講話】

 七生緑小学校の皆さん、おはようございます。(元気なあいさつがあり)1年間、いつも元気なあいさつがあり、素晴らしいです。

 周りをみてください。もうここにいない6年生はいません。6年生は昨日、この場所(体育館)で卒業式が行われ、57名の6年生が卒業してきました。ここにいないのが寂しいですね。でも5年生は、長い時間でしたが卒業式に参列し、在校生としての役割を立派に果たしていました。そして中学校へ巣立つ6年生姿を5年生がしっかりと見届けました。5年生の皆さんの姿から、次の最高学年として大きく期待をもつことができました。ぜひ、4月から最高学年として、楽しい七生緑小学校になるようリードしていってください。

 さて、今日は令和6年度の修了式です。先程、各クラスの代表の友達に修了証を渡しました。修了証は、今の学年の学習や生活を終え、次の学年に進むという意味が込められています。このあと担任の先生から修了証を受け取ります。お家に帰ってから、この1年間の自分のがんばりをよく振り返ってみてください。自分の成長、またもっと頑張っていきたいなということを振り返り、4月からの新しい学年でよいスタートが切れるように準備をしてください。 

 さあ、ちょっと思い浮かべてみましょう。今の学年でどんなところが成長したかな?逆にもっと頑張ればよかったなと思うことは何かな?ということです。

 私はできていない自分がいるとついつい言い訳をして、次のステップに成長できないことがありました。言い訳ばかりを繰り返していても、結局成長はしていかないし、常にもやもやしてつまらない。できない言い訳をするよりも、どうしたらできるようになるかという目標をもっていった方がよっぽど楽しいなと思うようになりました。勉強、友達との関係など様々なことです。今年1年、私が伝え続けた楽しい学校とは自分も、相手も大切にできることであり、自分も友達も一緒に成長できる楽しい学校です。これからもそんな学校を目指していきましょう。

 最後に「あおぞら学級」は今日で閉級し、4月から八小のたちばな学級の友達などが加わり、「なのはな学級」として新たなスタートをしていきます。新しく仲間となる友達は今、どんな気持ちだと思いますか。(「どきどきしている」という反応があり、)楽しみもあると思いますが不安もあると思います。ぜひ4月の始業式には、みんなで「なのはな学級」のスタートを祝い、あたたかく新しい仲間を迎え入れたいなと思います。

 今年1年間、みなさんの素敵な姿をたくさん見ることができました。次の1年もみんなで楽しく過ごしていきましょう。

【児童代表の言葉】

 1年生と4年あおぞら学級の児童が代表の言葉をつとめました。「学習発表会では緊張したけれど、大きな声を出すことを目標にがんばった。」「普段の生活での習い事で、目標をもってがんばることができた。」「あおぞら学級は今日で終わるけれど、4月からなのはな学級で新しく来る仲間と楽しい学級していきたい。」と、堂々と発表することができました。

 修了式後には、1年生は入学式での発表の練習をしました。本番を想定した動きを確認し、来年の1年生が学校は楽しいと思ってもらえるようにがんばろうと全員で気持ちを高めていきました。

 保護者、地域の皆様には今年度も1年間、七生緑小の子供たちを応援していていただき、また教育活動にご理解とご協力いただきました。本当にありがとうございました。令和7年度も引き続き、よろしくお願いいたします。

お別れ集会

 3月21日(金)、今年度で本校を離任される教職員とのお別れ集会が行われました。すでに新聞や都教育委員会でも発表されていますが、改めて離任される先生方の名前を聞くと、子供たちは驚き、寂しさから涙を流している子もいました。集会の最後には、七生緑小の今月の歌「グッデイグッバイ」を全員で歌い、感謝の気持ちを伝えました。

 春は出会いと別れの季節です。これまで七生緑小を支えてくれた先生方を気持ちよく送り出し、また4月から新たな七生緑小として進んでいきます。

 お別れ会終了後は、5年生が卒業式の会場準備をしてくれました。6年生を気持ちを込めて送り出す準備をしっかりしている5年生です。

卒業式予行練習

 朝から思いもかけない雪が降った3月19日ですが、天気が回復した5,6校時に今年度の卒業式予行練習を実施しました。

 これまでもよい緊張感をもちながら真剣に取り組んきた子供たちですが、今回の練習はほぼ式本番ということもあり、さらに気持ちを高め、取り組んでました。本番が楽しみです。

保護者の方による読み聞かせ⑨

 今日は保護者の方による読み聞かせ、「5ひきのすてきなねずみシリーズーおんがくかいのよる」でした。
かえるたちの歌声に感動したねずみたちが、楽器を手作りして演奏会を開くお話です。
ねずみとかえるが一緒に歌うシーンでは、まるで気持ちのよい音楽が聴こえてくるようでした。今日で今年度の読み聞かせは終わりです。
 子供たちも楽しみにみどりルームに来て、夢中になって聞いていました。保護者ボランティアの皆様、心穏やかになる時間をありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

【1年生】入学式歓迎の言葉と歌、合奏の練習

 4月の入学式に向けて、1年生では入学式での歓迎の言葉と歌、合奏の練習が始まりました。第1回目の今回は、歓迎の言葉、舞台上での立ち位置の確認、歌や合奏の練習をしました。

 入学式では歓迎の言葉と歌「小さな世界」、鍵盤ハーモニカでの「こいぬのマーチ」の合奏をします。はじめは緊張して、セリフが早くなってしまったり、歌の歌いだしを間違えてしまったりする場面もありました。練習を重ねていくうちに上達し、次に入学してくる1年生が楽しくなるようにがんばっていくことを確認しました。入学式までに、あと2回練習をする予定です。

【6年生】あしながレインボーハウスの方との交流

 6年生ではこの3学期に地域にある「あしながレインボーハウス」の方との交流をしています。2月には6年生が「あしながレインボーハウス」を訪問し、あしなが育成会のことを教えてもらったり、様々な国から日本に来て学んでいる留学生との交流、さらに施設見学等をしました。

 そして、今度は「あしながレインボーハウス」の方々に来校していただき、6年生の子供たちが日本の伝統的な遊びや踊りを紹介しました。多目的室では、けん玉にこままわし、カルタ、福笑いなど様々なコーナーを作り、そこに招待し、一緒に体験をしてもらいました。子供たちは丁寧に説明し、成功するとお互いに笑顔になったり、拍手を送ったりとあたたかい雰囲気でした。

 教室では、6年生が運動会で踊った「御神楽」を披露し、最後には一緒に踊りました。

 6年生はもうすぐ卒業となりますが、様々な国の方とのかかわりととおし、自分たちの文化のよさ、他の国のよさに触れ、学びを深めることができました。これからも地域の「あしながレインボーハウス」との交流を持続させていきたいと思います。

 

【2年生】図工「ボックストレイン」

 2年生の図工では、「ボックストレイン」と題し、新聞紙でボックス型をつくり、布ガムテープで形をまとめ、自分の思いついた電車をつくりました。

 そしてその電車を走らせる”世界”を班の仲間と協力して作り、実際に走らせています。電車の形も犬型の電車、黒板消し型の電車など、子供たちはぞれぞれ工夫しながらユニークな発想で作り上げていきました。素敵な作品となりました。

保護者の方による読み聞かせ⑧

 今日の読み聞かせは「ふたりはいつも」の中から、「そこのかどまで」のお話でした。がまくんとかえるくんの大人気シリーズです。今の季節にぴったり、「そこのかどまで」きている、春を探しに行くお話です。

 先週3月5日(水)は、土の中に眠っている虫たちが出てきて動き出す「啓蟄」でした。暖かい春が待ち遠しいですね。

栄養士による読み聞かせ

 今回は栄養士による読み聞かせを行いました。

 今日の絵本は「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」でした。2012年、ウルグアイのムヒカ大統領が国際会議で実際に話された内容が、絵本になっているものです。
 貧乏とは少ししか持っていないことではない、無限に欲があり、いくらあっても満足しないことだ…。真剣な表情でうなずきながら子供たちは話を聞いていました。大人の我々も、幸福とは?と考えさせられる1冊でした。
 図書室にあります。ぜひ一度手にとってご覧ください。

今年度最後の全校集会

 さわやかな青空の中、今年度最後の全校集会を校庭で行いました。今回は、「じゃんけんゲーム」です。
 6つの線が引かれ、その一番奥の線からスタートします。朝礼台の上に上がった集会委員とじゃんけんをし、勝つと一本先の線まで進めます。途中「王様」が登場し、この王様に勝つと2本先まで進めます。

 とてもシンプルなルールのもと、全学年の子供たちは「楽しかった!」と言って、教室に戻っていきました。集会委員会の皆さん、1年間楽しいたくさんの企画をありがとう!

3学期最後のたてわり班活動

 天気が心配されましたが、子供たちの思いが届き、3学期最後のたてわり班活動を校庭で行いました。今回も5年生が中心となって活動の企画と進行をしました。

 3学期最後ということは、今の6年生と一緒に活動をすることも最後になります。そこで各たてわり班ごとに、6年生にこれまでの感謝を伝えていきました。

 自然と拍手が起こったり、6年生もうれしそうに聞いていたりととても和やかな雰囲気でした。そしてその後、活動が始まりました。

 今回はいつもよりも長く時間が設定されていたので、2つの遊びを楽しみながら活動を終えました。ドッジボールをしている班は、上級生は利き手とは反対の手でボールを投げるなど、1年生から6年生のみんなが楽しめる工夫をさりげなくしている姿がとてもよかったです。

 

保護者の方による読み聞かせ⑦

 白線の上をずっと歩いて帰ろう!とチャレンジしたことのある方はきっと多いのではないでしょうか。白線のまわりは断崖絶壁?落ちたら大変!というイメージ通りのイラストに、わくわくどきどきする絵本「ぼくのかえりみち」でした。子供たちからも「わあ、危ない!」と自然に声が上がりました。

 ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。