最新記事

学校生活

1.2年生校外学習(高幡不動尊、大木島自然公園)

5月28日(金)に、1、2年生が校外学習にいってきました。
1年生にとっては初めての小学校での校外学習です。2年生も、お兄さん、お姉さんとして1年生をサポートしながらこの校外学習に取り組んできました。

今年度は、高幡不動尊に見学に行きました。
高幡不動尊は、家族で訪れたことのある児童もいたようですが、1、2年生のグループで分かれて見学した中で新しい発見もあったようでした。また、そのあとは大木島自然公園にてお昼を食べました。浅川の橋を渡る時に、きれいな富士山が見えたり、木々に囲まれておべんとうを食べたりと自然を感じながら過ごしました。

往復でかなりの距離を歩きました。本当によく頑張った校外学習でした。
  

4年生 水道キャラバン

5月17日(月)に、4年生が「水道キャラバン」の出前授業を行いました。

水道の歴史や、水道の仕組みについて学びました。
普段何気なく使っている水道ですが、今ある形になるまでに昔から人々が工夫を凝らし進化させてきた歴史や工夫に驚き、多くの人の力で安全に飲める水になることを改めて実感することができました。

 

2年生 消防写生会

5月10日(月)3・4時間目に、2年生が消防写生会を行いました。

高幡消防署より、消防車と救急車がやってきてくれました。
普段はじっくりみることのできない消防車や救急車を見て、「むずかしい~!」「ここにたくさんボタンがあるよ!」と発見しながら、真剣は表情で楽しくがんばって描いていました。
 

1,2年生 学校たんけん

 
今日は、1,2年生合同で学校たんけんを行いました。
2年生に教室の説明をしてもらいながら、1年生はとても楽しそうに探検しました。

2年生は、1年生に優しく声を掛けながら、事前に作ったポスターを元に分かりやすく説明をしていました。
「ここは、なにがあるんですか?」「ここの教室には、誰がいるんですか?」など
1年生も積極的に質問をする様子が見られました。

1年生を連れている2年生は、とても頼もしかったです。
今回のグループで、5月に生活科体験学習に行きます。

1年生交通安全教室

 

今日は、日野警察署から講師を招いて、交通安全の話を聞きました。
はじめに、体育館で交通安全に関する映像で、道路の歩き方や渡り方などを学習しました。
映像を見ながら「その歩き方はだめだよ!」「横断歩道を渡るんだよ!」
などの声が聞こえてきました。



その後、実際に学校前の横断歩道で、横断訓練を行いました。
・青信号になったら 、右、左、もう一度右を見てから、手を挙げて渡る。
・信号をよく見て、点滅したら渡らない、途中まで歩いていたら急いで渡る。
など警察官の方と確認をしました。

ご家庭でも、道路の歩き方や信号の見方、横断歩道の渡り方など交通ルールについてお話してみてください。

令和3年度 離任式

4月23日(金)
本日は、昨年度でほかの学校に移られた先生をお招きして、離任式を行いました。
感染防止対策として、テレビ中継で行いました。

代表の児童がお手紙を先生がたにプレゼントしました。
久しぶりに懐かしい先生たちのお顔を見ることができて、教室の児童も笑顔になり、また、涙したりと楽しく過ごすができました。
お忙しい中、ありがとうございました。

 

令和3年度 一年生を迎える会

4月22日(木)
一年生を迎える会を今年は校庭で行いました。

晴天に恵まれ、一年生も大きく胸をはっているように誇らしげにみえました。
これから七生緑小の仲間として大きく成長してくれることと思います。

迎える会の準備は、新代表委員会のみなさんがしてくれました。
代表委員会さん、ありがとうございました。

 

4月避難訓練


今年度最初の避難訓練を行いました。
今回は、地震を想定した訓練です。

1年生は、学校での初めての避難訓練でした。
「お・か・し・も」の話や、防災頭巾のかぶり方、避難の仕方について確認しました。
訓練用の放送に驚く児童もいましたが、指示をよく聞いて避難することができました。

令和3年度 入学式

4月6日に令和3年度の入学式を執り行いました。
今年度は、59名の七生緑小の新しい仲間が入学して来てくれました。

これから新しい教室で仲間とともに成長してくれることを楽しみにしています。
保護者の皆様、感染拡大防止対策でお願い事ばかりだったかと思いますが、ご協力をありがとうございました。
本日は誠におめでとうございました。

 

令和2年度卒業式

本日、令和2年度の卒業式を行いました。
77名の卒業生が巣立っていきました。
 
 
このような門出に立ち会えたことに感謝いたします。
卒業生のこれからのますますの活躍をお祈りしております。

本日はおめでとうございました!

令和2年度 修了式

本日、令和2年度の修了式を行いました。

晴天の下、清々しい気持ちで迎えた修了式でした。
各クラスの代表の児童が、修了証を校長より受け取りました。
また、1年生とあおぞら学級の代表児童がこの1年間を振り返り頑張ったことを作文にして発表しました。
 
 
我慢することの多い一年でしたが、その中でも、頑張りたいこと、楽しいことを見つけながら子供たちは過ごしていました。
短い春休みとなりますが、また4月6日の始業式を期待に胸を膨らませて迎えられるよう元気に過ごしてくれたらと思います。

3月22日(月)児童朝会

3月22日(月)今年度最後の児童朝会を行いました。
音楽会の頑張りを伝え、楽しく音楽会を終えることができたこと、そして、3学期の残りの学校生活を楽しく過ごせるようにと話しがありました。

また、学校外の活動で活躍した児童への表彰がありました。
 
残りの学校生活も楽しく過ごしていってほしいと思います。

6年生を送る会

3月19日(金)に、校庭にて「6年生を送る会」を行いました。
各学年の出し物の他、フォークダンスを踊るなどして楽しく過ごしました。

  
 

6年生 卒業旅行

六年生が、最後の思い出作りに、鎌倉方面に卒業旅行に行きました。
お天気も良く、気持ち良い春風の吹く中、楽しく過ごすことができました。

 
 

第4回 音楽会

本日、音楽会の児童鑑賞日を行いました。

今年度は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、開催日を変更しての実施でした。保護者の皆様におかれましては、この状況下で、児童を支えてくださり、また音楽会の開催に際して多大なるご理解とご協力をくださり本当にありがとうございました。
このような状況下ですが、「音楽会ができてよかった!」「練習してきた甲斐があった!」とたくさんの子供たちが語り、音楽会が無事に行えたことが子供たちは何より嬉しかったようです。重ねまして、本当にありがとうございました。


あおぞら学級        1年生
 

2年生           3年生
 
~ブレイクタイム~     4年生 
  
5年生           6年生 
 

日野市立公立中学校生徒会 東日本大震災から10年目に寄せるメッセージ

 3月11日の東日本大震災に寄せて、市内公立小中学校の生徒会から本校にもメッセージが届きました。
 震災後、宮城県気仙沼市との交流を重ねてきて10年の節目に未来を大切に創っていきたいとの思いがこもっています。
 この思いをみなさんと共有させていただきたくメッセージを添付します。ぜひお読みください。
震災メッセージ .pdf

七生特別支援学校とリモートで、交流を行いました


  先月より、東京都立七生特別支援学校の5年生と、同じ地域に「共に生きる」仲間としてお互いの存在を知り、認め合える気持ちを育てるために交流会を行っています。
  本来であれば、お互いの学校に赴き、身体コミュニケーションを図る予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、本校では初めてオンラインツールを利用し、5年生を6つのグループに分け、密を避けた環境に配慮しながら行いました。
 画面越しではありますが本校児童はクイズ出し、七生特別支援学校の児童はダンスを発表してくれました。「ダンスがリズムよく踊れていて驚いた。」「クイズが楽しそうで嬉しかった。」など、【同じ社会に生きる人間として正しく理解を深める】という今回の交流会の目的に即した子供たちの姿が見受けられました。


2月8日(月) 児童集会

本日、児童集会をビデオ放送で行いました。
集会の内容は、「七生緑4択クイズ」です。

学校に関するクイズを解いていくのですが、答えはクラスで一つにするので相談して決めます。
クイズの内容は、学校の階段の段数は?校長室の前に飾ってあるトロフィーは何個?などのちょっと考えないとわからない内容で、クラスの児童は、楽しみながら参加していました。

集会委員会さんは、集会のために休み時間に活動するなど準備を頑張ってしていました。

次の集会も楽しみです。

 

1月25日(月)児童集会

1月25日に児童集会を行いました。
今回は、感染拡大防止のため、教室で放送にて集会を行いました。
集会の内容は「間をとおったものはなんでしょう?」ゲームです。
2枚のつい立てのすき間に、何が通ったかをあてるゲームです。

ビデオが流れると、教室の子供たちは真剣にテレビ画面を見つめていました。
集会委員会さんも休み時間を使ってビデオ集会の準備をしていました。
集会の内容も、ビデオ集会になれてきたのか、見ていてとても楽しい工夫がたくさんされていました。
児童たちの楽しそうな反応をみて、集会委員会のメンバーも手ごたえを感じていたようでした。
 

あおぞら学級 道徳授業

主題名「みんなで仲良くすごすには」(礼儀)
資料名「ごめんね ともだち」

「友達と仲良く過ごすための言葉がけや、譲り合う気持ちの大切さを知る」ことをねらいに授業を行いました。日頃は仲良くしているオオカミとキツネですが、オオカミがけん玉、トランプなど自分の得意な遊びで負け続けることから怒り、キツネに厳しい言葉を浴びせてしまいます。二人とも、謝ろうと思うのですが、なかなか謝れません。謝りたいのに謝れない、そんな場面を題材に、二人の気持ちを考えました。

 児童からは、「おれもわるかった」「またなかよくあそびたい」「なかなおりがしたい」「また二人であそびたいよ」など、「素直になりたいけどなれない」オオカミとキツネの気持ちを想像した発言がありました。まとめでは、日頃の生活の中でも生かしていけるようにしましょうねと話しました。

 

6年2組 道徳授業

主題名「困難を乗り越える人間の強さや気高さ」(公正、公平、社会主義)
資料名「義足の聖火ランナー~クリス・ムーン~」

 今回の教材は、長野オリンピックの時に、21世紀は平和でありたいという象徴として聖火ランナーに選ばれた、クリス・ムーンさんについてのお話でした。彼はずっと「平和のために何かできることをしたい」という思いをもち、地雷を取り除く活動をしている団体に入りますが、作業中に地雷を踏んでしまい、右腕の肘から先、右足の膝から先を失ってしまいました。

 クリスさんの気持ちを考える場面では、「悲しみ」「この先どう生きていけば良いのか、、、」など、現実を受け入れられない気持ちもある一方で、「マラソンにチャレンジしようという気持ちがある」「やるべきことはある」といった、前を向いていこうという気持ちがあることも意見として出ました。

 最後に自分の困難さ(弱さ)を乗り越えるために、これから大切にしたいことを振り返りました。クリスさんの話を受け、「ポジティブ」「下を向かないで前を向く」「自分の良さ、大事にしているものを大切にする」「あきらめないこと」など、クリスさんの話を通して学ぶことがたくさんありました。今回考えた内容が、これからの子共たちの生活場面で、少しでも生かされることを願っています。
 

 


6年1組 道徳授業

主題名「困難を乗り越える人間の強さや気高さ」(公正、公平、社会主義)
資料名「義足の聖火ランナー~クリス・ムーン~」

クリス・ムーンさんは「平和のために何かできることをしたい」と考え、地雷を取り除く活動をしている団体に入ります。作業をしている途中で事故にあい、右足と右手を失ってしまいますが、それでもなお、地雷の被害にあった人々を支援するためのチャリティーマラソンに参加します。

 クリス・ムーンさんの活動は身近な出来事でも、簡単に真似できることでもないですが、クリス・ムーンさんのどんな行動が正しかったのか、道徳的にすばらしいのかを11つ全体やグループで話し合いました。話し合いでは、「限界に挑戦していることがすごい」「みんなのために、練習を続けたことがすごい。」「平和のため、みんなのために行動を起こしたことがすごい。」「前向き。」などの意見が出ました。

 困難にぶつかったとき、負けずに向かっていった人がいることを知り、思い通りにいかない時や、「なんで自分だけ…」と思った時、物事を投げ出したくなった時の生きるヒントになればと願っています。
 

5年2組 道徳授業

 

 

主題名「理解しあう心」(友情・信頼)
資料名「心のレシーブ」

今回の教材は、バレーボールの練習をめぐって男女が対立する場面を通して、友達と互いに理解し合い、よさを認め合いながら人間関係を築いていこうとする心情を育てることをねらいとしました。

 運動が得意で、バレーボールも上手な「陽子」の気持ちを考える場面では、「良夫にもっと頑張ってほしい。」という良夫に対して批判的な意見が出る一方、「確かに良夫さんも真剣にやっている。」という良夫のことを認めようとする意見も出ました。「両方あると思う。」という児童も多く、いろいろな角度から「陽子」の気持ちを考えることができました。

 自分自身を振り返る場面では、運動会や体育、体験学習などの場面を思い浮かべる児童が多く、自分ができないときに気持ちを理解してもらえたこと、役割分担できたことなどを振り返り、互いに認め合い、助け合えたことのよさを感じていました。

 



 

5年1組 道徳授業

主題名「理解しあう心」(友情・信頼)
資料名「心のレシーブ」


今回の教材は、バレーボールの練習をめぐって男女が対立する場面を通して、友達と互いに理解し合い、よさを認め合いながら人間関係を築いていこうとする心情を育てることをねらいとしました。

 運動が得意で、バレーボールも上手な「陽子」の気持ちを考える場面では、「良夫は頑張りが足りない。」など批判的な意見が出る一方、「良夫さんの頑張りに応えたいけど何もできない。」という男子たちの頑張りに気づく意見も出ました。様々な場面を通し「陽子」の気持ちの変化を自分の事と捉えて考えることができました。

 自分自身を振り返る場面では、体育の授業でのリレーの作戦を班で考えて上手くいったこと、ソーラン節のオリジナルの振り付けを協力して完成させたこと等の場面を思い浮かべる児童が多く、自分が困ったときにアドバイスをもらえたこと、男女分け隔てなく協力できたことや、みんなの良さを感じ、支え合ったことでできたことなどを振り返りました。




 

4年2組 道徳授業

主題名「自分だけよければいいの?」(規則の尊重)
資料名「雨の停りゅう所で」

 今回の教材は、バスの停留所で順番に並ぼうとする場面を通して、約束やきまりの意義を理解し、これらを守ろうとする態度を育てることをねらいとしました。

 どんなきまりがあるのかを考える場面では、「電車の中では大声で話をしない。」など様々な場面でのきまりについて意見が出されました。主人公のよし子が大雨の中、軒下で並んでいる人たちより先にバスに乗ろうとする場面では、「早く乗りたい。」「雨に濡れたくない。」と急ぐ気持ちは理解しつつ、「ゆずり合う。」「相手の立場に立って考える。」「我慢する。」気持ちも大切だと考える児童が多く、理解と行動が一致しないことがよくわかっていました。

 自分を振り返る場面では、決まりを守ることの大切さについて、自分なりに一生懸命に考えながらノートに書いている姿がたくさん見られました。

 

4年1組 道徳授業

主題名「自分だけよければいいの?」(規則の尊重)
資料名「雨の停りゅう所で」

■学習のねらい

 今回の教材は、バスの停留所で順番に並ぼうとする場面を通して、約束やきまりの意義を理解し、これらを守ろうとする態度を育てることをねらいとしました。

 どんなきまりがあるのかを考える場面では、「廊下を走らず右側を歩く。」など様々な場面でのきまりについて知的に理解している意見が出されました。主人公のよし子が大雨の中、軒下で並んでいる人たちより先にバスに乗ろうとする場面では、「早く乗りたい。」「雨に濡れたくない。」と急ぐ気持ちは理解しつつ、「ゆずり合う。」「周りの人のことを考える。」気持ちも大切だと考える児童が多く、理解と行動が一致しないことがよくわかっていました。

 自分を振り返る場面では、やりたいことがあると自分の都合で他者の思いに気づかずに行動してしまったと振り返る児童が多く、きまりを守り、安心して過ごせるよさを感じることができました。

 

3年2組 道徳授業

主題名「みんなの使う物」(規則の尊重)
資料名「黄色いかさ」

 今回の道徳の授業では、約束や公共の物を守ったり、大切にしたりする気持ちをもてるような授業を行いました。登場人物の大助は、なかなか借りた傘を返さないことで、おばあさんに迷惑をかけてしまいました。この事を通して、子供たちは、約束やきまりを守らないと、人に迷惑を掛けてしまうことがあるということに気付くことができたようです。 
 この授業を通して、次のような振り返りが児童から出ました。

〇みんなで使うものは大事なものだから大切に使いたいです。

〇みんなで使うものは、丁寧に扱って、しっかりと元の場所に戻したいです。

〇次に使う人やほかの人の事も考えながら、みんなのものを使いたいです。

 学校生活の中でも、みんなで使うものはあります。今回の学習を活かして、みんなの物を大切にする気持ちをもって行動してほしいと思います。

 



 

3年1組 道徳授業

主題名「みんなの使う物」(規則の尊重)
資料名「黄色いかさ」

今回の授業では、〔登場人物の大助が、借りた傘をなかなか返さないことで、おばあさんに迷惑を掛けてしまう〕場面を通して、【約束やきまりを守らないと、人に迷惑を掛けてしまうことがある】ということに気付き、【約束を守り公共の物を大切にする気持ち】をもつことができることをねらいとしました。

この授業を通して、次のような振り返りが児童から出ました。

〇みんなで使うものは、大事なものだから、大切に使い、元の場所にもどしたい。

〇みんなで使うものは、丁寧にあつかって、きれいな状態で返したい。

〇次に使う人やほかの人の事も考えて、必ず約束の日にちは守りたい。

 みんなにとって便利な公共物の数々。自分勝手な使い方ではなく、次に使う人のことも考えて大切に使いたい、という思いをもつことができました。

 

2年2組 道徳授業

主題名「正直な行い」(正直・誠実)
資料名「金の おの」

今回の教材は、木こりと神様のやりとりを通して、うそやごまかしをしないで、素直に伸び伸びと生活しようとする判断力を育てることをねらいとしました。

 木こりが手を滑らせおのを池に落とし、池の中から神様が銀や金のおのをもってあらわれた場面では、「きれいだけど、自分のおのがいい。」「正直に言ったほうが心がほっとする。」という意見が出ました。神様から自分の鉄のおのと、金のおの銀のおのをもらった時のきこりの心情を考える場面では、「正直にしているといいことがある。」「正直に言うっていいことだな。」という意見が出ました。

 自分を振り返る場面では、うそやごまかしをせず、正直でいることの良さを考えを深め、「正直でいると気もちがすっきりする。」と考えた児童が多く、「正直でいると友だちとも仲良くできる。」という意見も出て、これからも、自分自身の心に正直で誠実であることで、明るく元気に過ごしていきたいという思いをもつことができました



 

2年1組 道徳授業

主題名「正直な行い」(正直・誠実)
資料名「金の おの」

 今回の教材は、神様と木こりのやりとりを通して、うそやごまかしをしないで、素直に伸び伸びと生活しようとする判断力を育てることをねらいとしました。

 はじめに木こりがおのをいけに落としてしまい、神様が金のおのをもってあらわれた場面では、「本当は欲しいけれど、嘘はいけない。」「正直に言わないと」という意見が出ました。神様から自分のてつのおのと、金のおの銀のおのをもらった時のきこりの心情を考える場面では、「正直に言うといいことがあるんだな。」「うそついてはいけないな。」という意見が出されました。

 自分を振り返る場面では、嘘やごまかしをした経験を思い出しながら、「正直に言うと心がスッキリする。」と考えた児童が多く、「正直者だと友だちとも仲良くできる。」という意見も出て、これからは、自分にも人にも正直になりたいと考えることができました。

 

1年2組 道徳授業

主題名「しんせつ」(親切・思いやり)
資料名「はしのうえのおおみ」

 今回の教材は、動物たちといじわるなおおかみの橋の上での交流を通して、身近な人たちに温かい心で接し、親切にしようとする心情を育てることをねらいとしました。 

 いじわるを繰り返していたおおかみが、自分より大きく強そうなくまの優しさにふれた時の気持ちを考える場面では「いじわるをされなくてよかった。」という意見や、「くまの優しさに憧れて、自分の行いを反省したと思う。」など、自分がおおかみになったつもりで気持ちを考えることができました。

 また、話を通して自分自身のことを振り返る場面では、「親切にすると自分も相手もいい気持ちになる。」や、「いじわるをしてしまうとずっと心に引っかかっていやだ。」など、主に友達や兄弟との関わりを思い浮かべながら親切にすることの良さを感じていました。

 

1年1組 道徳授業

主題名「しんせつ」(親切・思いやり)
資料名「はしのうえのおおみ」

 今回の教材は、動物たちといじわるなおおかみの橋の上での交流を通して、
身近な人たちに温かい心で接し、親切にしようとする心情を育てることをねらいとしました。 

 いじわるを繰り返していたおおかみが、自分より大きく強そうなくまの優しさにふれた時の気持ちを考える場面では、「なんでくまさんは、優しくしてくれるんだろう。」という意見や、「くまさんみたいに、自分もみんなに優しくしたいな。」など、自分がおおかみになったつもりで気持ちを考えることができました。
 
 また、話を通して自分自身のことを振り返る場面では、
「これからもっと友だちに優しくしていきたい。」や、「優しくするとみんなも気持ちも安心すんるだな。」など、主に友達や兄弟との関わりを思い浮かべながら親切にすることの良さを感じていました。

 

 

校内書写展、第6回ひのっ子作品展<校内展示>が始まりました。

1月22日より校内書写展が始まりました。

あおぞら学級書初め
 
1年生書初め
 
2年生書初め
 
3年生書初め
 
4年生書初め
 
5年生書初め
 
6年生書初め
 
どの学年も、心をこめて書いたその子らしい書初めが飾られ、校内はいつもよりも華やかな雰囲気です。

また、コロナウイルス感染拡大の懸念から、今年度の「ひのっ子作品展」のイオンモールでの展示が中止になりましたが、代わりに学校内で展示をすることになり、校内書写展と合わせて1月29日までランチルームでの展示をしています。「ひのっ子作品展」の作品も書初めと図工作品をランチルームに掲示し、ミニ展示会を開きました。本当は、イオンホールでたくさんの人達に観てもらう予定だったのが展示できなくなってしまい、保護者の方にもご覧いただけず、大変心苦しく残念です。
その中でも、会場には、たくさん訪れ、選ばれた友達の作品に見入っていて、いつもより多くの友達にみてもらうことができました。
 
 

  

保護者・地域の皆様 道徳授業地区公開講座公開中止のお知らせ

1月23日(土)に予定しておりました。道徳授業地区公開講座ですが、緊急事態宣言を受けて中止といたしました。尚、道徳科の授業の様子は、学級毎にホームページに公開致します。ご覧になっていただき、ご意見がありましたら学校までお知らせください。

2年生 歯科講話


2年生は、養護教諭による歯科講話を行いました。
正しい歯の磨き方や磨きにくい部分を知った子供たちは、
「歯の場所によっていろいろな磨き方を知ることができてよかったです。」
「おうちでもしっかり磨いていきます。」
など感想を発表していました。

今年度はカラーテスターを持ち帰りますので、お家でぜひ取り組んでみてください。

「体を動かすことの楽しさ」をみんなで学習しました

1時間目から3時間目まで、講師の先生をお招きして、コーディネーショントレーニングの手法を取り入れた体育の授業を行いました。

外で思い切り運動することが少なくなってきているコロナ禍の中だからこそ、体を動かす心地よさを体験できないか、けがのリスクを減らす動きを学べないか講師の先生に相談したところ、普段使っていない部位を動かしたり、状況に合わせて「体の動き」や「力の加減」を調整したりする運動のメニューを考えてくださって進めていただきました。

今日は、3年生、4年生、あおぞら学級が挑戦しました。「どういう説明だと、体を動かしやすいかな。」と講師の先生からの問いに「『上、上、後ろ。』のほうが、やりやすいです。」と反応し、どの学年・学級の子供たちも考えながら、また、体の緊張がほぐれる心地よさを感じながら、楽しそうに運動に取り組んでいました。
1、2、5、6年生も、これから学習していきます。

<3年生の様子>               <4年生の様子>

 
<あおぞら学級>



第6回「ひのっ子作品展」中止のお知らせ

 緊急事態宣言を受けて、感染拡大防止の観点から、参観者の安全を重視した結果、第6回「ひのっ子作品展」のイオンモール多摩平の森店での一般展示は中止になりました。尚、本校においては作品の選出を行い、校内に展示し、全児童が鑑賞できるようにいたします。

3学期始業式

1月8日(金)3学期の始業式でした。
感染拡大防止のため、テレビ放送で行いました。


  
昨日、内閣総理大臣からコロナウイルスの感染拡大を受けて、緊急事態宣言がありました。
始業式では、校長より、学校の今後の生活や過ごし方のこと、これからの学校行事のことなどを児童に伝えました。また、手洗いうがい、不要不急の外出をしないなどの予防対策の他に、大事だと考えられることを「コロナに負けないために大事な5つのこと」として、免疫力を保つことや、気持ちを明るくもつこと、人とのつながり保つこと、感謝の気持ちを忘れないこと、大事なことを考えつづけることの話があり、今苦しく辛い現状ばかりに目を向けず、知恵と勇気で立ち向かっていく姿勢を忘れないでいようというメッセージがありました。

   児童代表の言葉は5年生でしたが、その言葉の中には学習や行事に向けての目標や希望が感じられ、子供たちがもつエネルギーを再確認しました。

3学期も引き続き、感染防止対策を見直しつつ、安心して生活が送れる学校をつくっていきます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

12月25日(金)2学期終業式

本日、2学期の終業式を行いました。

例年より短い夏休みが明け、まだまだ暑い夏の頃に始まりましたが、10月の運動会などの行事を行うこともできその経験を経て、大きく成長した2学期でした。
 
児童代表の言葉として、3年生の児童が「2学期にがんばったこと・3学期がんばりたいこと」を発表してくれました。

字をていねいに書いたり、運動会の練習を頑張ったりなどのことを発表してくれ、日常の中から自分の目標をもって学校生活に取り組んでいた子供たちの様子が頼もしく思えました。3学期もぜひ、進んで取り組んでいってほしいと思います。

2学期に応募があったコンクールの表彰等も行いました。

約2週間の冬休みですが、体調管理や交通安全に気を付けて、3学期にまた元気よく登校してくるのを楽しみにしています。
2学期も、学校の教育活動に多大なるご協力とご理解をいただきましてありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。

12月21日 音楽集会

12月21日(月)は、音楽集会でした。
感染拡大防止のため、各教室で、放送にて行いました。

DVDの映像と曲にあわせてリズムよく手をたたく他、今月の歌の「よろこびの歌」をそれぞれの教室で行いました。

集会委員会のメンバーが、放送室と各教室の様子を見る担当の二手にわかれて、集会を楽しんでいる様子を共有しながら進めていました。
放送で一方的に伝えるだけでなく、各教室の様子をみんなが知ることで、笑顔が校内に広がる集会となりました。
  

3学期には音楽会を予定しています。
2月の音楽会が楽しみです。

4年生図工 小島善太郎記念館見学 

12月10日(木)に4年生が「小島善太郎記念館」に鑑賞のため見学に行きました。
小島善太郎は、百草にアトリエを構えて活躍した画家です。
この百草の自然や風景が気に入ってここにアトリエを構えたそうです。

 
絵を見て、子供たちと気が付いたことや思ったこと、考えたことなどを対話を通して鑑賞しました。
「ここが赤色になっている。なんでだろう。」「もみじとかの木の色かもしれない。」「筆のあとが迷路に見える!」「岩でできた迷路かも。とても険しそう…。」
など、気付いたことを伝えあい、また友達の言葉から新しい考えが生まれたり、自分なりの理由を考えたりすることができて、一人では味わえない作品のよさを感じることができました。

記念館をあとにする時には名残惜しそうに、「まだ居たかったな。」「先生、また来ようね。」と話す姿もありました。
ご家庭でも機会があればぜひ鑑賞に訪れてみてください。
「小島善太郎記念館」http://hino-museum.org/zentaro/
〒191-0033 東京都日野市百草776 
土日祝開館 午前10時~午後4時 大人300円 子供100円

11月13日(金)5年生八ヶ岳体験学習

本日、八ヶ岳へ体験学習に出かけた5年生が無事に到着しました。

日帰りの体験学習になりましたが、美し森の展望台や、ガイドウォークで自然体験など、豊かな自然の中で学ぶことができました。

今年度は、校外での学習もままならない状況ですが、直にふれて体験する学びの深さや、友達との関わりの中で育まれる学びの深さを改めて実感することができました。
 
 

11月12日(木)3年生歯科講話

本日、3年生は、学校医の藤本先生から歯についてのお話を聞きました。「子供や大人の歯は何本あるの?」という話から、「なぜ、歯を清潔にしておくことは大切なのか?」「他の動物の歯はどうなっているのか?」という話までしていただきました。子供たちは、先生からの話を興味深く聞く様子が見られました。子供たちからは、「これからは、しっかりと歯を磨きたい」「虫歯にならないように気を付けたい」といった感想が聞かれました。ぜひ、歯を清潔にしてしっかりと歯磨きをする習慣をつけて欲しいと思います。

11月8日 児童集会

本日は、秋晴れの気持ちのよい中、児童集会を行いました。
今回の全校ゲームは「おみこしボールリレー」です。

2人一組で、二本の棒を平行に持ち、その上にボールを乗せて向こう岸にいる同じチームの児童へまで運ぶゲームです。

みんなボールを落とさないように慎重にボールを運んでいました。

 

全校で校庭で行う集会が増え、集会委員会さんも活躍の機会が増えました。
今回も、ゲームの内容が分かりやすく児童に伝わるように集会の進行を頑張ってくれました。

運動会 保護者鑑賞日

本日、運動会の保護者鑑賞日を行いました。

本日は晴天の下、児童たちは最高の演技をすることができました。
3年生の様子
 
1年生の様子
 
5年生の様子
 
2年生の様子
 
4年生の様子
 
6年生の様子
 
応援団をはじめ、5・6年生の児童は係活動にも精一杯取り組みました。
 
 
 

閉会式では、6年生の児童が代表の言葉を述べました。
「コロナ禍」と言われる中での運動会開催になりましたが、6年生をはじめ、児童はこの一か月間、本番のために練習に励んでいました。本日、例年通りの運動会ではありませんでしたが、保護者の方々の前で発表する児童は自信に満ちた表情をしていて、運動会を開催できて本当に良かったと感じました。
  
 
保護者の皆様におかれましては、連日子供たちを学校へ送り出してくださり、ありがとうございました。
ぜひご家庭でも今回の運動会を楽しい話題にしてください。

10月30日(金)運動会 児童鑑賞日

本日、運動会の児童鑑賞日を行いました。
今年度は、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、運動会を児童鑑賞日と保護者鑑賞日の二日にわけて開催することになりました。
本日は、1年生から6年生までの全校児童が集まり、
開会式と、応援合戦、あたらしい競技のペガーボールと、表現の発表が行われました。

待ちに待った運動会なので、どの子も期待に胸を膨らませて臨む様子でした。
一年生の児童が児童代表の言葉をしました。

応援団の応援合戦も見事でした。
 
 
 

どの学年の表現も見事だった他、新競技のペガーでポン!も盛り上がりました。
3年生の様子        5年生の様子
 

1年生の様子        ペガーでポンの様子
 
2年生の様子

4年生の様子

6年生の様子


明日の保護者鑑賞日も楽しみです。

運動会全校練習①

10月22日(木)に運動会の全校練習の第一回目を行いました。

全校での応援の練習と、準備運動の練習、児童鑑賞日の子供たちが待機・鑑賞する位置の確認などを行いました。

  
  

運動会まであと1週間ほどになりました。
学校がにわかに運動会で盛り上がってきています!

10月20日 運動会応援練習

本日は朝学習の時間を使って、運動会の応援練習を行いました。
学年ごとに赤組と白組に分かれた各教室に、応援団の児童がやってきて応援の仕方などを練習しました。

応援団は運動会に向けて毎朝練習をしています。たくさん練習していますが、初めて他の大勢の児童の前で応援をするのは緊張したようでした。

  
  

  

今年は、応援団以外は声を出さず、拍手で応援をします。
当日、元気な応援団の声とたくさんの大きな拍手が鳴り響くのが楽しみです。