最新記事

学校生活

10月19日 児童集会

本日は、児童集会を行いました。
校庭での全校で行う児童集会は久しぶりとなります。

今回の内容は、「目玉焼きリレー」でした。
「目玉焼きリレー」とは、フラフープの輪の中にボールを置き、フラフープを上手く使ってボールを向こう岸まで運ぶというゲームです。

  
1年生は、入学以来初めての全校集会の活動となりました。
他の学年の児童も、久しぶりの全校集会で、楽しそうにゲームに熱中していました。

たてわり班で行いましたが、たてわり班をまとめる6年生もだんだんとチームのみんなを上手くまとめられるようになってきたように思います。
また、集会委員会さんも、ルール説明や結果発表など、全体の進行に頑張ってくれました。

10月13日 総合避難訓練

本日、3校時に総合避難訓練を行いました。
今回は、地震の後に火災が起きたことを想定し、避難訓練をしました。

年に一度、総合避難訓練として、いつもの避難訓練と合わせて消防署と連携して災害時の体験学習も行うようにしています。
今年度は、感染予防の観点から、5・6年生の代表児童に消火器の使い方を消防の方から教えていただきました。


 


消火器を使って火を消さないと!と気持ちは焦るのですが、その前にもう一つ大事なことがあると教えていただきました。
それは「火事だ!」と叫んで、応援を呼ぶことです。
せっかく早く駆けつけても、一人の力では消火できないこともあります。また、応援に来た人に119番通報や、避難の誘導をお願いでき、よりたくさんの命を守ることができることに繋がります。

この経験で、教職員も学ぶことがありました。
また、児童の将来の万一に備えていける力になれたらと思いました。

消防署の皆様、ありがとうございました。

10月12日 児童朝会

本日は、児童朝会を放送で行いました。

今日は、10月30日・31に控えた運動会の応援団長さんの紹介がありました。

放送での朝会で緊張した表情でしたが、ハキハキと力のこもった声で自己紹介と、運動会に向けた意気込みを話してくれました。

運動会まで約3週間となり、運動会の練習も各学年、熱を増してきました。
当日に精一杯の力を発揮できるよう、願っています。

  

10月5日 児童集会

本日は、児童集会を行いました。

小雨になりそうなお天気でしたので、急遽集会の予定を雨バージョンに変更しての集会でした。
たてわり班で、「似顔絵リレー」を教室で行いました。
「似顔絵リレー」とは、たてわり班の担当の先生の似顔絵を、目や口、鼻、まゆげ…というように同じ班のメンバーと交代で描いていくというゲームです。
毎年行う定番のゲームですが、いつも盛り上がります。分担して描いているのに、なぜかその先生の顔に似ているから不思議です。

 

今日は、たてわり班で行いましたが、先生のどこを描こう!?と考えたり、「似てる!似てる!」「ちょっとおかしくなっちゃった…。」「でもなんかちょっといいじゃん!」と声を掛け合い楽しく活動をしていました。

本日の集会は、集会委員会さんを中心に計画し、たてわりの班長も協力してくれました。お天気が悪く、校庭での集会ができず残念でしたが、しっかりと雨の場合も考え、事前に準備しているところが今日の集会の成功につながっていると思います。
委員会もたてわりも、上級生たちの成長が大きく、頼もしい存在になってきました。

10月1日 3年生 手話サークルの方の出前授業

本日、3年生は、七生緑タイム(総合的な学習の時間)の「ふれあおうわかりあおう」という単元で手話サークルの方を招いての授業を行いました。

耳が不自由な方の困ること、耳が聞こえない人はどのようにお話をするのか、手話についての3つについて学びました。子供たちは、耳が不自由な方のことを考えながら聞いていました。最後の手話では、楽しそうに手話を覚えようとしている姿が見られました。

今後、手話について学んだり、指文字などを知ったりする中で、耳が不自由な人ともコミュニケーションをとるためにはどうしていくことが大切か、考え、学習していきたいと考えています

9月28日(月)全校児童朝会

本日は、放送での児童朝会でした。

1学期の休校明けから、学校でのソーシャルディスタンスを伝える「あいことば」を広く児童から募集していました。応募のあった言葉から、代表委員会の児童で話し合い、決定し発表しました。
合言葉は、「木のあいだ」です。
「木のあいだ」とは、
「き」キープしよう。
「の」のうこうせっしょくをさけて
「あ」あいだをあけよう
「い」いつもきをゆるめず
「だ」たいさくをしよう。
という意味がこめられています。


みんなでつくった合言葉を胸に、みんなが安心できる関係を自分たちでつくれるような児童の姿を期待しています。

また、本日より、教室清掃が始まります。
(感染拡大予防の観点から、1学期は教職員で行っていました。)
全員で一斉に行うのではなく、放課後に班ごとに行うことになりました。
清掃担当の児童は、午後3時30分~の下校になりますので、よろしくお願いいたします。
 

9月14日 児童集会

本日、ビデオによる児童集会を行いました。

今回の集会は、「コロナに負けるな!ビンゴ・クイズ」という企画でした。
コロナウイルスの感染予防対策でなかなか思うように過ごせない中、すこしでも楽しくwithコロナの生活と向き合えるようにと、クイズとビンゴゲームを組み合わせた企画を集会委員会の児童たちが考えました。



「3密」や「飛沫感染予防」などをテーマにクイズが展開されていましたが、集会に参加した児童は、笑顔を見せながら、予防対策の大切さをつぶやいていました。

子供たちの前向きな創造力が、毎日を彩っていくのだと改めて感じました。
次の集会も楽しみです。

たてわり班活動がはじまりました。

本日、たてわり班活動がはじまりました。

たてわり班活動は、学年交えて班をつくり、様々な学年の子供たちが集まって行う活動です。
たてわり班活動で様々な学年の児童とふれあう中で、お互いのよさを知ったり、支えあえるような関係が育まれたりすることが期待されます。
高学年の児童は活動の中心になることでリーダーシップを発揮してほしいと考えています。

今回は、今年度はじめてのたてわり班活動だったので、班長をはじめ、たてわり班をまとめる6年生の自己紹介や、新しく班のメンバーになった児童から自己紹介を行いました。

今後、月一回をめやすに活動していく予定です。

 
自己紹介の後で、時間があまった班は「王様じゃんけん」をしました。
あたらしい班でたくさん遊べる日が待ち遠しいです。

9月1日 引き渡し訓練

本日、今年度の引き渡し訓練を行いました。

今年度は、コロナウイルスの感染予防のため、校庭での引き渡しに変更させていただきました。
今回の訓練では、南海トラフ地震帯で震度5以上の地震が発生したと想定して、児童の引き渡しを行いました。
(引き渡しが始まる前に、クラスで地震を想定した避難訓練も行いました。)

他に、学校にいる時間に、政府から警戒宣言が発令されたり、その他災害等で引き渡しが必要だと判断されたりした場合に児童の引き渡しが行われます。
大きな災害時には、電車などの交通機関や道路状況も不安定になり、引き渡しに来られるまで時間がかかることが予想されます。
今回は、引き渡しの終了時刻を定め、その後は同じ方面の児童を教員が見守りながら集団下校しましたが、実際は、引き取り人の方が引き取りに来られるまで学校にて保護するようになります。

「もしもの時」は、いつ起こるかわかりません。
恐ろしいことですが、万一に備えて、このような事態になったときはどうなるか、など、ご家族で話題にしていただけると自分事として考えられるきっかけになるかと思います。ぜひ、話題にしてみてください。

被害の状況によっては、校庭の他、体育館、教室などが引き渡し場所になることがあります。ご理解とご協力をお願いいたします。
本日はお忙しい中、引き渡し訓練にご参加いただき誠にありがとうございました。

 

8月31日 不審者対応訓練

本日、今年度の不審者対応訓練を行いました。
この不審者対応訓練は、毎年行われています。くりかえし行うことで、「もしも…」の時の備えをしています。

今回は、コロナウイルス感染予防のため、各教室で行いました。

 
一年生は、どうしてこのような訓練をするのか?などから考えていました。
 
今回は、感染予防のため警察の方をお招きしての実演は行なわなかったため、夏休み中に行った教職員対象の訓練の様子をビデオで見ました。

「こんなときどうする??」とクラスで考えあっている様子もありました。

このようなことは絶対にあってはならないことなのですが、地震や火事の備えと同じように、「もしも、起こったら…」と備えをしておくことは未来の自分を助けることにつながるかもしれません。
命を守るためにどうしたらよいかを、今後も学びあっていきたいと思います。

2学期の給食が始まります!


本日より、給食が始まりました。

2学期からは、新型コロナウィルス感染症対策の一環として、ランチョンマットの持参をお願いしました。保護者の方々のご協力、ありがとうございます。



コロナ禍の終息が見えない中ではありますが、子供たちが安心して学校生活を過ごせるよう努めてまいりますので、今後ともご協力をお願いします。

2学期が始まりました。

本日より、2学期が始まりました。

2週間という短い夏休みでしたが、毎日とても暑く、夏真っ盛りの夏休みでした。
子供たちは久しぶりに友達に会い、学校は笑顔であふれていました。
この夏休みの間に、のびのびと過ごし、たくさんの貴重な経験や体験をした様子が伺えました。

2学期の始業式も、放送で行いました。
児童代表として、4年生の児童が「2学期頑張りたいこと」を作文にして発表しました。
その中では、一学期に、コロナ禍でありながら、学校や家庭で学んだことや経験したことの喜びが綴られ、それぞれに思いや願いが込められていました。
一方で、長い自粛生活に疲れを感じている児童も少なくありません。
2学期も、まだまだ学習活動の制限もありますが、そういった児童の拠り所をつくりつつ、子供たちが学びや生活に喜びを感じながら過ごせることを願っています。

 
運動会については、本日、学校だよりを配布しました。
ご一読をお願いいたします。

1学期終業式 

本日は、1学期の終業式でした。
暑さと感染予防のため、終業式は、教室で行いました。
今回は、放送室で生放送をしました。

2年生が1学期の思いを作文にし、代表児童が作文を読んでくれました。
その中には、みんなで学べて楽しかった気持ちや、友達と会えてうれしかった気持ちが込められていました。

みんなそれぞれに、様々な思いをもって始まった学校再開だったかと思いますが、
子供たちにとって、何気ないような友達と笑いあったり、会話をしたりするような、今まで当たり前であった「みんなで すごす時間」が、他に変えられない貴重な学びの時間なのだと改めて感じました。
ご家庭からは、一学期間、児童を毎日送り出していただきありがとうございました。

今年は、短い夏休みとなりましたが、心と体をゆっくりと休められる時間になることを願っています。

 

8月3日 児童集会

8月3日は児童集会でした。
今回も、ビデオによる集会でした。

今回の集会の企画は、「この先生はだれでしょう!?クイズ」です。

ビデオの中に、知っている先生が登場すると、「〇〇先生だ~~!!」と、
歓声が起こっていました。
集会委員会さん、ありがとうございました。

 
↑4年生の様子です。

長かった梅雨が明けました。待ちに待った日差しが降り注いで気持ちがいいです。
ですが、同時に気温も高くなっています。
夏休みまで後1週間となりました。熱中症にならないよう対策を取りつつ健康に過ごしていきます。

7月20日(月)児童集会

7月20日(月)に児童集会を行いました。
今回も、感染予防のため、教室でビデオ集会となりました。

今回の集会は「イントロクイズ」です。

「この曲はなんでしょう?」とイントロが流れると、1年生から6年生まで「この曲しってる~!」と盛り上がっていました。

 
集会委員会の児童も、休み時間等を使ってこの日のために準備をしていました。
ビデオ集会も2回目になるので、様々な楽しませる工夫がされていました。

次回は、8月3日(月)です。
楽しみです。

6年生 日野市立病院 菊永先生「がん教室」

7月9日(木)に、6年生を対象とした「がん教室」を行いました。
ゲストティーチャーに、日野市立病院の菊永先生をお招きしました。

国民病となっているがんですが、菊永先生には、
かかってしまったら…とただ怖がるだけでなく、
予防に努めていくことや、定期的に検査をうけて早く見つけること、治療をする大切さを教えていただきました。

6年生も真剣な表情でお話を聞いていました。

菊永先生、ありがとうございました。

7月6日(月)児童集会

7月6日(月)に児童集会を行いました。

いままでのように体育館等に全校で集まることができないため、
放送でのビデオ集会を行いました。

集会委員会の児童が、この日の内容を企画しました。
企画は、「ABCDクイズ」でした。

 
1年生の様子 「正解は…!」と集会委員会さんが答えを言うと「イエーイ!」と
大盛り上がりでした。

集会委員会さんは、このコロナ禍の時代でも、みんなで楽しめる集会をしよう!と、
様々なことを考えています。
初めてのビデオ集会でしたが、わかりやすく、たのしい企画となりました。

今後も楽しみです。

セーフティ教室


今年度は、各クラスでセーフティ教室を行いました。
1・2年生は、不審者対応について
3~6年生は、インターネットの危険性について
をテーマに学習しました。

2年生は、警視庁のHPから”いかのおすし”についての動画を見ました。



3年生は、インターネットの危険性や使い方についてスライドを使って学習しました。





この機会に、警視庁のHPなどをご覧になってご家庭でも話してみてください。

1年生を迎える会

6月25日(木)に、1年生を迎える会を行いました。

例年では4月に行う行事でしたが、休校等のことで延期になっていました。
今ではすっかり七生緑小学校の一員になっている1年生ですが、改めて上級生の歓迎を受けて、はにかみながらも「1年生になったんだ!」というような誇らしげな表情が見えました。

  
 
いつもは、体育館で全校児童が集まって歓迎しますが、今年は過密にならないよう、学年ごとにお祝いのメッセージを送りました。

 
先週より、委員会活動も再開しています。
1年生を迎える会では、代表委員会の児童が活躍してくれていました。
5年生は初めての委員会活動にやる気満々で参加しています。
6年生は、昨年度の経験があるので、自信をもって取り組んでいます。

行事等の活動が子供たちの成長に大きな力になるものでもあります。

今まで通りに行事や活動を行えない部分もありますが、できるかぎり取り組んでいけるよう学校でも対応を考えていきます。

分散登校・今週の学校の様子

今週より、毎日・各クラス、前後半に分かれての分散登校が始まりました。
しばらくぶりの毎日の登校ということで、生活リズムに慣れていけるのかと心配していましたが、みんな笑顔で元気に登校してくれている様子でした。
現在の時間設定での分散登校は、6月9日(火)まで続きます。

1・2年生の様子
  

休憩時に人が集中しやすいトイレや水飲み場に、隣と間隔があくように廊下にマークをしました。一年生も気をつけて並んでいました。
3・4年生
 
一授業を30分に短縮しながら学習を進めています。
3年生は、畑に植えたキャベツについたモンシロチョウの卵の観察を始めました。
数日でふ化し、成長が楽しみです。

あおぞら学級
 
学習の時間と、運動、お楽しみの時間をメリハリをもって過ごしていました。

今週は、3日に避難訓練を行いました。
 
密集を避けるため、全校一斉での避難訓練は行いませんでしたが、各クラスごとに地震時の避難行動の確認と、新しい教室からの避難経路を確認しました。

6月に入り、徐々に気温が高い日が増えてきました。
マスクをしながらの授業になるので、水分補給をしっかりとして学習を進めていきます。

令和2年6月1日以降の登校について。

5月27日(水)と、5月28日(木)に、6月1日(月)以降の登校についてのお知らせを載せた学校だよりを配布します。

登校の時間や登校の方法、学校での過ごし方などをお知らせしています。
児童によって登校時間や下校時間が異なりますので、お便りのご確認をよろしくお願いいたします。

本日配布(明日登校可能日の学年は明日配布)の学校だよりはこちらから↓
R2_学校だより6月号.pdf

【2週目】2・3・5年生 「登校してもいい日(登校可能日)」の様子

本日も、2・3・5年生の「登校してもいい日(登校可能日)」でした。
今週で通算3回目になりました。

本日も、課題の提出や配布を行いました。

<2年生の様子>
    
課題のやり方や、気をつけることなどを確認しました。
図工の課題を配布しましたが、「ひらひら ちょうちょさん」の見本を見ると、「やってみたーい!」と声が上がっていました。

<3年生の様子>
 
動画を見て学習の内容を聞いたり、児童の提出した学習課題を見ながら、友達の気付きなどをみんなでみたりしました。

<あおぞら学級の様子>
 
今日も、友達を距離を取りながらあそべるゲーム「スリッパ バスケット」をしました。

<5年生の様子>
 
理科の学習の予習で、NHK for schoolで天気の変わり方の動画を見たり、児童が提出した課題をTVに映しながら友達の気付きなどを見ました。

今日も、学校で作成した「規則正しい生活をしよう」の動画をみました。
夏休みや冬休みの前には、長いお休みの間の過ごし方などを生活指導担当の教員で工夫して児童に伝えています。
昨年度から「七生緑・生活レンジャー」という戦隊ヒーローがその話をしています。児童はすこし「今日もレンジャーだ!」と言ったりクスッと笑いながら見てくれていました。このヒーローが、児童になじんでくれているようでうれしいです。

次の「登校してもいい日(登校可能日)」は、来週です。
1・4・6年生 5月25日(月)・27日(水)
2・3・5年生 5月26日(火)・28日(木)
(感染拡大防止のため、1クラスを前半・後半にわけて、一回につき半分の人数で行っています。)
まだまだ、おうちで過ごす時間が長くなりますが、学習や運動の予定を立てたり、適度に息抜きをしながら工夫して過ごせると良いかと思います。

ご家庭での児童の学習支援等、ご協力をいただきましてありがとうございます。
引き続きよろしくお願いいたします。

【2・3・4・5・6年生】臨時休校中の図工の課題

今週、2年生~6年生に図工の課題を配布しました。
完成・提出のめやすは、1週間です。
図工の課題の提出予定日
4・6年生    配布 5月20日(水) ➡ 5月27日(水)
2・3・5年生  配布 5月21日(木) ➡ 5月28日(木)

(5月23日配信のメールに、1年生も含まれていましたが、誤りでした。今回は2〜6年生対象の課題です。申し訳ありませんでした。)
 
他の課題もあるので、学習の進度に合わせて、無理のない範囲で取り組んでみてほしいと思います。
配布した図工の課題を紹介します。他学年の内容も材料があればご家庭でつくることができますので、児童のきょうだいなどにもおススメです。ご活用ください。

<図工の課題の紹介>
2年生~6年生共通 「すてきなものみつけた!形・色ビンゴ」

9つのお題に合ったものを、家の中や身近なものから見つけていくゲームです。
お題は、ものの形や色など、見たり、さわったりなどして、図工の感性を働かせて見つけていきます。正解はないので、自分の感覚で見つけてみてください。
2年ビンゴ.pdf 3年ビンゴ.pdf 4年ビンゴ.pdf 5年ビンゴ.pdf 6年ビンゴ.pdf

2年生「ひらひら ちょうちょさん」
工作の題材です。
細い棒の先に、紙で作ったちょうを切り取ってはりつけてつくります。
学校からは、竹ひごを配布しましたが、おうちではストローでも作れます。
竹ひごの他に、ちょうちょをつくる用に画用紙を配布しました。(1枚は予備です。)
画用紙を二つに折って片方の羽を書いて重ねて切ると左右対称のちょうができますが、今回は二つに折ってつくっても、そのままかいてもいいと児童に伝えました。
テープで竹ひごに付けますが、セロテープでもガムテープでもなんでも大丈夫です。
テープがない場合は、学校でつけますので、そのまま持たせてもらえたらと思います。
2年のかだい.jpg
 

3年生「おうちの中の 小さなおともだち」
工作の課題です。
てのひらにおさまる、小さな友達をペープサートでつくります。
友達は、想像のものでも、実際の生き物でも良いです。
絵をかいたら、ハサミで形を切り、わりばしにテープで貼ります。
※テープは貼れればなんでも大丈夫です。なければ、学校ではりつけるのでそのまま持たせてもらえたらと思います。
3年のかだい.jpg


4年生「元気をとどけるマスコット・タペストリー」
絵をかく題材です。
臨時休業が明けてみんなが学校に来た時に、ひさびさに学校に来たみんなへ元気を届けられたらいいなと思って考えました。
配布した画用紙のわくの中に、自分が考えたマスコットを書いて、切り抜いて完成です。用具は、色鉛筆、クレヨン、マーカーペン、絵の具など、ご家庭にあるもので構いません。
自分の考えたマスコットとはたで、学校や地域を元気にできたらいいなと考えて楽しんでつくってみてください。
4年 図工のかだい.jpeg
4年タペストリーわく.docx


5・6年生「心のもよう」
絵をかく題材です。
絵をかく用に、はがきサイズの画用紙を一人3枚、予備1枚を配りました。
楽しい、嬉しい、悲しい、怒り、私たちの心は様々なことを感じて、いろんな気持ちが生まれます。その様々な気持ちを、形・色を考えて絵にあらわします。
ちょっと難しいかもしれませんが、
「うれしい」という気持ちも、「運動会で優勝してうれしい!!!」という気持ちと「かわいい花を見つけてうれしいなぁ」という気持ちはおなじでしょうか?
「自分だったら…こうする。」を大事に考えて取り組んでみてほしいと思います。
用具は、色えんぴつなどご家庭にあるもので大丈夫です。
5、6年 図工のかだい.jpeg

【2週目】1.4.6年生「登校してもいい日(登校可能日)」の様子

「登校してもいい日(登校可能日)」は今週から週2回になりました。
本日は、1.4.6年生の今週2度目の登校可能日です。

先週と同じように、課題の提出と配布などを行いました。
<1年生の様子>
 
ひらがな練習帳の使い方の他に、先生といっしょに書き順や、はらい・とめのポイントを確認しました。

<4年生の様子>
 
今週も、学校で作成した感染予防のための動画をみました。
今回のテーマは「きそくただしい せいかつをしよう」です。
動画を通して、免疫力を高めて病気にかかりにくくするために、よく寝ることや、運動も大切なことを伝えました。
登校可能日のない日も、早寝早起きをし、運動をして体力をつけていきたいですね。

<6年生の様子>
 
自宅での学習も、課題としてこなすだけでなく、ちゃんと知識として身に付けていくことが大切なことを確認しました。
一日の時間を工夫して使い、学習と自分の時間のよいバランスができるといいと思います。

1・4・6年生は、次回の登校可能日は5月25日(月)です。

2・3・5年生の「登校してもいい日(登校可能日)」の様子

本日は、2・3・5年生の「登校してもいい日(登校可能日)」でした。
(「登校してもいい日(登校可能日)」は、臨時休業中の自宅での学習のための課題を配布し、家庭での学習の状況を把握するために設定しました。登校日ではありませんが、登校しない場合は学校に連絡をお願いします。)

本日も、昨日と同じように一クラスを前半・後半にわけて、教室に入る人数を減らして行いました。(5月中は同じ方法で「登校してもいい日」を行う予定です。)

本日も、自宅での学習や過ごし方の様子を聞いたり、自宅で取り組む課題を受け取ったりしました。
 
(2年生の様子)
本日も日本赤十字社の動画を見ましたが、学校でつくった生活に関する動画も見ました。
動画は、生活の中で、自分や友達の健康を守るためにできることを児童にもわかりやすく伝わるようにと考え、つくりました。
今週のテーマは、「マスクをつけよう」です。
マスクをつける意味や、家の外ではしっかりマスクをつけるというメッセージを伝えました。
 
(5年生の様子)課題の進度などの確認をしました。
 
(3年生の様子)動画で課題のイメージをつかんだり、ホウセンカを植える土の持ち帰りをしました。

(あおぞら学級の様子)距離を保ちながら体を動かせる、ふうせんバレーをする場面もありました。

1・4・6年生 「登校してもいい日(登校可能日)」の様子

本日は、1・4・6年生の「登校してもいい日(登校可能日)」でした。
「登校してもいい日(登校可能日)」は、登校して学習や集団生活をするための時間ではなく、臨時休業中の自宅での学習を支えるための課題の配布や、児童の学習状況・生活の様子の把握のために設定しました。
(登校日ではありませんが、学校に来ない場合は、児童の安全と、配布物の受け渡しの確認のためご連絡をお願いします。)

1年生にとっては、入学式以来しばらくぶりの登校になる児童もおり、少し緊張した面持ちで、教室で過ごしていました。
 

教室に入る人数を少なくするため、一クラスを前半・後半にわけて行っています。
(入れ替えの際に机やイス、設備などの消毒を行いました。)
教室では、3密にならないように、窓を開けて空気の換気をし、机を減らし間隔をあけた環境になるように準備しました。
しっかりとマスクをし、手を洗うなどの自己管理もできていました。

 
教室では、臨時休業中の過ごし方や学習の進め方について教師と話したり、自宅で行う課題や教材を受け取り、教師から説明を受けたりしました。
 
また、動画を見て、今後の生活の中でどのように過ごしていくことが大切なのかという話をしました。
医療や社会生活を守るために働いてくれている方々を思うとともに、
ウイルスについて正しく知ることで、必要以上に人を恐れ、避けたりせず、みんなが安心して生活できる学校や社会をつくることの大切さを感じてくれたと思います。

配布された課題をもとに、自宅での学習をがんばりましょう!

休校延長期間中の相談室の利用について

5月も相談室を利用することができます。
子供たちの家で過ごす時間が増え、心配事も出てきているかもしれません。
相談日には、スクールカウンセラーが相談を受け付けられるよう学校に
いますので、ご連絡ください。

詳しくは以下のリンクをご覧ください。
200508_相談室だより2020年5月.docx

令和2年5月7日(木)と8日(金)は臨時休業を延長します

5月7日(木)・5月8日(金)は臨時休業します。
なお、5月11日(月)以降については、国の緊急事態宣言の動向や東京都の要請内容を踏まえ、対応が決まりましたら、改めてお知らせします。

日野市教育委員会文書:新型コロナウイルス感染症予防(学校休業延長).pdf

保護者の仕事や疾病等、やむを得ない事情により家庭で過ごすことが困難な小学生については、
(1)【学童クラブに在籍している児童について】

学童クラブにおいて、居場所を確保します。

午前8時からの受入れとなります。

両日とも給食の提供はありません。(弁当持参)

〇詳細につきましては、市HPをご覧ください。
市HPのURL http://www.city.hino.lg.jp/kurashi/annzen/covid-19/1014185/1014141.html


(2)【学童クラブに在籍していない対象児童について】(申請の必要あり)

学童クラブに在籍していない対象児童については、
    ①申請書を事前に提出してください。
    
②小学校では、8時~12時までの居場所提供です。
    
両日ともに昼食の提供はありません。(12時下校)

申請書:利用申請書(七生緑小).pdf

 ・「児童の受入れ利用申請書」にある注意事項をお読みの上、5月1日(金)までお申込みください。
 ・ダウンロードできない場合は、学校までお電話をください。

 

 

 

 

緊急事態宣言発令に伴う学校の対応の変更について

緊急事態宣言が政府から発令されました。これを受けて外出の自粛が呼びかけられました。

このことを受け、日野市教育委員会では、「わくわくのがっこう」と「わくわくランチ」の実施を見合わせることにしました。 臨時休業期間の学校の対応について(日野市教育委員会).pdf

但し次の場合は、児童の居場所及び昼食の提供を行います。

    ①「学童クラブを利用している児童」

    ②「保護者の仕事や疾病等、ご家庭の状況により子供たちが自宅で過ごすことに 
      不
安や困難を感じている場合」

 【4月8日(木)4・5・6年生の登校日について】

  〇実施します(8時15分登校)

  〇内容を短縮します

 【「わくわくのがっこう」を申し込みされた方へ】

  〇8日~10日までは、緊急事態宣言の趣旨にそってできるだけ家庭で過ごされる 

   ようお願いします。

  〇やむを得ず、居場所確保が困難な場合のみ学校にてお預かりします。登校させて

   ください。

  ◎13日からは、以下の場合のみお預かりします 

     ①「学童クラブを利用している児童」

     ②「保護者の仕事や疾病等、ご家庭の状況により子供たちが自宅で過ごすこと

       に不安や困難を感じている場合」

 
 【「わくわくランチ」の申し込みをされていた方へ】

  〇4月9・10日の2日間については、昼食の提供を行います。

  13日以降の昼食については、以下の状況の方のみ改めてお申込みください。

     ①「学童クラブを利用している児童」

     ②「保護者の仕事や疾病等、ご家庭の状況により子供たちが自宅で過ごすこと

       に不安や困難を感じている場合」

      臨時休業中の昼食申込書.pdf
 
 【「臨時ひのっち」について】

  〇実施しません20200406【ひのっち休止】保護者へのお知らせ.pdf

  

  

 

 

 

 

 

令和2年度 臨時休業等に関するお知らせ

日野市教育委員会より、
年度初めの予定について通知がありました。
詳細は以下のリンクからご覧ください。
200403_令和2年度臨時休校について.pdf
200403_わくわくのがっこう.pdf
200403【4月規模縮小ひのっち開催について】保護者へのお知らせ.pdf
始業式・入学式は予定通り、実施します。
4月6日(月)始業式 8時5分から8時25分までに登校してください。
4月6日(月)入学式は、詳細を本ホームページのお知らせでご確認ください。

なお、4月7日からの本校の対応については、詳細が決まり次第、お知らせします。

令和2年度 入学式について(お願い)

新入生の保護者の皆様におかれましては、今年度の入学式についてご理解とご協力をいただきまして、誠にありがとうございます。

先日4月1日の入学受付の際に、日野市教育委員会の方針を受けて、
「令和2年度 入学式について(お願い)」という文書を配布させていただきました。

今回、HPで同じ文書を掲載させていただきますが、再度ご確認いただき、ご準備を進めていただけると幸いです。

何卒よろしくお願いいたします。

【新入生保護者様】入学式について(お願い).pdf

令和2年度 新一年生保護者の皆様へ 入学式の内容について

野市教育委員会の方針を受けて、本校では4月1日の入学手続きの際に、入学式の内容を文書でお渡ししますのでお受け取りください。また、入学手続きの受付時間が、本校がお知らせしたものと、入学通知書に案内されていたものと時間の差異がございましことをお詫びいたします。当日、午前9時からでも、午前9時50分からでも対応いたしますので、よろしくお願いいたします。

新型コロナ対策における児童の学校での居場所の確保について

3月16日(月)からの臨時休校期間の延長に伴いまして、自宅で過ごすことが困難な児童への居場所の確保として本校では次のような対応をすることにいたしました。

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

施設校庭利用について.pdf

新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休校の延長について 特別支援学級

日野市教育委員会から3月16日からの特別支援学級における臨時時休校期間の延長についての通知がありました。
以下のリンクから内容のご確認をお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休校中の登校について(特別支援学級).pdf

新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休校の延長について


日野市教育委員会から臨時休校の延長について通知がありました。
通知については以下のリンクからご覧ください。
0311新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休校の延長について(決定).pdf

修了式・卒業式については予定通りの日程で実施いたします。
通知表については修了式の日にお渡しします。
学校の対応については後ほど改めてメール及び、HPにてお知らせいたします。

1 延長期間
令和2年3月16日(月)から3月25日(水)までの10日間
※発熱等体調に変化があった場合は学校へご連絡をお願いいたします。
2 修了式・卒業式について
修了式 3月24日(火)
卒業式 3月25日(水)
(通知文抜粋)

 


七生緑小合唱団 第12回「春風コンサート」中止及びおわびのお知らせ

 平素より七生緑小学校合唱団を応援して頂き、誠にありがとうござい
ます。

 この度、新型コロナウィルス感染症対策についての政府の発表を踏まえ、
誠に残念ではございますが、合唱団の第12回「春風コンサート」を中止
させていただきます。
 コンサートを楽しみにして頂いた皆様には誠に申し訳ございません。
ご理解とご了承のほど、お願い申し上げます。

長縄集会


今朝の全校集会では、各クラス長縄に挑戦しました。
跳んだ数を数えたり、「ドンマイ!」「できるよ!」と声を掛け合ったりと
どのクラスも一丸となって取り組みました。

6年生 社会科見学

  

6年生は社会科見学で深川江戸資料館と国会議事堂参議院に行きました。

 深川江戸資料館では、江戸の町並みが再現してある館内を見て回りました。
昔の町並みの工夫や様子を知る事が出来ました。

 国会では、参議院プログラムというものに参加しました。
法案ができる過程を委員会、本会議での会議の様子を実際に演じる事でより深く理解出来ていました。

その後、実際に国会議事堂を見学しました。本会議場や天皇陛下が休憩する御休場を見学しました。

 今回学んだ事を今後の学習に活かしていきたいと思っています。

6年生道徳

 本日、道徳授業地区公開講座で校長先生から6年生に向けて道徳の授業を行いました。「他者と共によりよく生きる」という事について考えました。まず最初に「平等」と「公正」の違いを考えました。平等と公正の違いを最初は分からなかったのですが、チョコレートと野球観戦の事を通して、平等は誰もが同じであること、公正はみんなが同じようになるという事を理解しました。相手や状況を考えて行動することが大切であるということに気が付いていました。最後に校長先生から、「みんな違いがあるから、楽しい。」「違いを認めることの大切です。」という事を伝えられました。児童たちは、他者とよりよく生きるということについてしっかりと考えることができました。

  


 

 

 

 

 

 

 

6年生 あしながレインボーハウス


 
6年生は、あしながレインボーハウスに交流に行きました。
あしながレインボーハウスとは、どのような施設なのか、教えてもらったり、
施設内を案内してもらったり、外国人留学生と交流したりしました。
レインボーハウスの屋上からは、遠くまで見渡せることに喜んでいたり、
外国人留学生と楽しくゲームしたりしました。

次回は2月に七生緑小学校にお招きして、交流を予定しています。

児童朝会


今朝の児童朝会では、オリンピックにむけての『ともだちプロジェクト』について
校長からお話がありました。

七生緑小学校では、
・イギリス
・ポルトガル共和国
・パナマ共和国
・ナミビア共和国
・ミャンマー連邦 
について、各学年で特に学びを深めていきます。

体育委員会発表集会


今朝の集会は、体育委員会発表集会でした。
今日からなわとび週間がはじまります。
なわとび週間に向けて、体育委員会がいろいろな跳び方を実践してくれました。
週間中は、校庭に体育委員会さんがいて、いろいろな跳び方を教えてくれます。

また、各学年でなわとび大会も行われます。
3学期に入ってから、休み時間に縄跳びをする児童が多くみられます。
自分の目標に向けて、ひとりひとり頑張ってほしいです。