最新記事

学校生活

登校指導


毎学期、最初の週は教師が通学路の気になる箇所に立って登校指導をしています。
今日は、1年生が初めて1人で通学しました。
友達同士で登校する子、近くの上級生と一緒に登校する子
どの子も緊張しながらも嬉しそうに登校していました。

ご家庭でもぜひ通学路の確認をしてみてください。

第12回 入学式



第12回入学式を行いました。
ドキドキでいっぱいの1年生、
6年生に名札を付けてもらい、手をつないで教室へ案内してもらいました。

式中には、2年生から歓迎の言葉としてお祝いの言葉と歌、合奏がありました。
式後に1年生に感想を聞くと、
「2年生の歌すごかった!」「けんばんかっこよかった!」
などの嬉しい言葉を聞くことができました。

式には、児童代表として6年生が出席しました。
校歌の綺麗な歌声をはじめ、準備・片付けも自らすすんで動いていて
とても頼もしかったです。

6年生は、明日から1年生のお世話をしてくれます。

2019年度 始業式


冷たい雨が降る中、2019年度がはじまりました。
雨のため体育館での始業式でした。


児童代表の言葉では、6年生の3名が目標を発表しました。
最上級生として堂々と発表することができました。

今年度も学校教育へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

6年生 事前準備




新年度が始まり、最上級生となった6年生が
一足先に学校へ登校し、新学期と入学式の事前準備を行いました。
前半は、各教室に分かれての掃除をしました。
机や床、棚などを丁寧に掃除してくれました。
後半は、入学式に向けての準備をしました。
1年生の教室の飾りつけや、配布物の確認、体育館の椅子並べや大掃除などを行いました。
自ら積極的に仕事を探したり取り組んだりする6年生は、
さすが最上級生、とても立派に準備をしてくれました。

事前準備終了後は、入学式のリハーサルを行いました。

いよいよ2019年度がスタートします。
8日、元気な子供たちに会えることを楽しみに待っています。

平成30年度 卒業式


 本日、七生緑小学校第11回卒業式が行われました。
春の陽が降り注ぐ素晴らしい卒業式になり、多くの方に温かく祝福され、盛大な式になりました。
 ピカピカの袴や制服を身に纏い、卒業証書を貰う姿は、立派な中学生の姿でした。

78名の卒業生が新しい世界でも生き生きと元気に過ごせることを教員一同願っています。
ご卒業おめでとうございます。

平成30年度 修了式


本日、平成30年度の修了式が行われました。各クラスの代表が校長先生から修了証を貰い、無事に現在の学年を終えることができました。

また、一年生が今年頑張ったことを全校児童の前で発表しました。大勢の前で堂々と発表する姿に一年間の成長を感じました。

3月18日 児童朝会


本日の児童朝会は、現在の学年で行われる最後の児童朝会なので、子供たちはいつも以上に気を引き締めている様子でした。
まず、算数の問題をきっかけに相手の気持ちを考えることの大切さについて聞きました。

また、第68回東京都公立学校美術展覧会で素晴らしい絵を描いた6年生の児童2人が、全校児童の前で表彰されました。勉強やスポーツだけではなく、様々な分野で輝く子供たちの姿に大きな拍手が送られました。

たてわり給食・ロング昼休み

 
今日は、今年度最後のたてわり給食・ロング昼休みでした。
1年間で随分と班の友達と仲良くなりました。
しりとりをしたり、いろいろな話をしたりすることができどの班も楽しく給食を食べることができました。


給食の後、全班が校庭に出て班ごとにSケンやだるまさんがころんだ、長縄などで遊びました。


最後に、今まで6年生に内緒で練習していた『ありがとう6年生』という歌を
1~5年生全員で合唱しました。
6年生は、恥ずかしがりながらも嬉しそうに聴いていました。


6年生のおかげで、1年間楽しく活動することができました。

5年生 東京電力理科授業




本日、東京電力研修センターにて5年生が電気についての体験学習を行いました。
電気について教えていただいた後に、高所作業車に乗車し、15mの高さを体験したり、
ドローンを用いて、点検作業を体験したりしました。
どの体験もとても興味深く、子供たちも楽しみながら、電気についていろいろなことを学びました。

来年度以降も、東京電力研修センターでの電気教室を行わせていただくことで、
子供たちが科学への興味関心をもてるようにしていきたいと考えています。

3月11日 児童朝会


本日の児童朝会では、スノーボードの大会で優勝した児童の表彰が行われました。
実際にスノーボードでゲレンデを滑りながらジャンプやターンを決める様子をビデオで見て、子供たちは大いに盛り上がりました。

6年生を送る会

本日は6年生を送る会が行われました。

一か月後に七生緑小学校から新たな世界に羽ばたく6年生のために、各学年が出し物を考え、心を込めて披露しました。



二年生は、「明日ははれる」を踊りを交えながら歌いました。



一年生は、「きみのこえ」を歌い、たくさんお世話をしてくれた六年生に感謝の気持ちを伝えました。


四年生は、七生緑小学校の先生に関するクイズを出し、みんなを楽しませてくれました。


三年生は学習発表会で歌った「ああ 天竺」の替え歌、「ああ 中学」を元気に歌いました。


あおぞらは、「おおぶたからのメッセージ」と題し、学習発表会の衣装を纏いながら感謝の思いを伝えました。


五年生は、なんと「エルコス×人間になりたがった猫」のコラボ劇をおこないみんなを驚かせました。





また、六年生vs他学年の玉入れ・二人三脚・大繩対決や、六年生vs先生の腕相撲対決も行われ、みんなが全力を尽くし大いに盛り上がりました。

玉入れは六年生vs一年生、二年生でした。「おどるポンポコリン」の音楽と共に全力で戦いました。


三年生、四年生は二人三脚で勝負をしました。どの学年も体育館を全力疾走しました。


六年生vs五年生は大繩対決でした。どちらの学年も上手に飛び続けました。



六年生vs先生の腕相撲対決では、大人との本気の勝負を繰り広げました。


その後、一年生から五年生が「タタロチカ」を踊り、六年生に感謝の気持ちを伝えました。最後には六年生も加わり全校児童で踊りました。



プログラムの最後は六年生による「情熱大陸」の合奏でした。最高学年の素晴らしい合奏を聴いた下学年からアンコールの声が起こり、六年生はそれに応えもう一度合奏が行われました。

児童朝会


本日の児童朝会では、けんかの話を題材に、友達と相談しながら問題を多角的に捉え解決することの大切さを子供同士で話し合いました。
自分達の経験に置き換えて、有意義な話し合いが出来ました。

4年生 社会科見学

今日は4年生の社会科見学がありました。行き先は浅草寺とTOKYOミナトリエです。
浅草寺では始めに、班ごとにボランティアの方のガイドを聞きながら浅草を散策しました。浅草の歴史や、楽しい豆知識をたくさん教えてもらった子供たちは、目を輝かせながらワークシートいっぱいにメモを書いていました。


後半は自由行動でした。浅草を子供たちだけで歩き回り、お土産を買うために様々なお店を訪れました。名物の人形焼きや、ご当地のキーホルダー等をお金の計算をしながら自分たちでお買い物をしてご満悦な様子でした。

浅草を後にし、バスでお台場まで行きTOKYOミナトリエを訪れました。TOKYOミナトリエは東京港や臨海副都心などの東京臨海部の歴史や現在、未来の姿を紹介している施設です。


タブレットを使い、3D化された東京港を自分で操作しながら見ることが出来たり、昔の副都心の様子を映像で見ながら現在の副都心の姿と見比べることが出来たりする展示物がたくさんありました。子供たちは展示物を操作し、東京副都心の様子を楽しく学ぶことが出来ました。

短縄大会表彰

 
今朝の児童朝会では、先日各学年で行った短縄大会の表彰を行いました。
どの子も体育の時間だけでなく休み時間にも、
それぞれ出場種目に向けて一生懸命練習を重ねてきました。

今後も楽しく短縄に取り組めるといいですね。

6年生 社会科見学

6年生は小学校生活最後の社会科見学で、国会議事堂・科学技術館・国立科学博物館に行きました。

国会議事堂では事前に社会科の授業で学んだ施設や部屋を実際に訪れ、空気を肌で感じてきました。警備員さんや議員さんを間近に見ることも出来ました。
子供たちは「すごい豪華で綺麗」「テレビで見たことある所だ!」と貴重な経験に感動していました。


科学技術館では、エネルギーや薬などの、科学に関する研究を、ゲームや映像を自分の手で操作し、楽しく学ぶことが出来ました。二階の食堂で、お昼ご飯をみんなで仲良く食べました。


最後に訪れた国立科学博物館は、地球館と日本館の2つの建物があり、今回は地球館を見学しました。地球館は地球の生き物や宇宙に関する模型が所狭しと展示されていて、子供たちは事前にもらったワークシートのクイズを解きながら展示物を見て回りました。
「もっと見学したい!」「次は地球館にも行きたい。」と大いに楽しんだ様子でした。

七生緑ウィンターフェスティバル

 
 
 
今日は子供たちが楽しみにしていたウィンターフェスティバルでした。
ウィンターフェスティバルは、コミュニケーションを図る遊びを通して、
異学年交流を図ったり、社会性や思いやりの心を育てることをねらいとして行っています。
遊びの内容としては、”色々な人と関わり合えるもの””なるべくゴミが出ないもの”
”集会やたてわり遊びでやってきたもの”などの中で
誰でも楽しめるように3年生以上はクラスで話し合いや準備を重ねてきました。
1・2年生は、グループになって回ります。
「次はどこへいく?」「私はここがいいな」「じゃあ次はここへ行こうね」
など友達同士で話し合い、仲良く回りました。
終了後は、遊んだ感想を書いて各学年に渡します。



保護者・地域の皆様、足元が悪い中ご来校いただきありがとうございました。

児童朝会 プレゼン大会


 今週の児童朝会では、5年生では、1月12日に行われた「児童・生徒によるプレゼンテーション大会」に参加した児童が、全校児童の前で実際にプレゼンテーションを披露しました。
七生緑小学校、夢が丘小学校、日野第三中学校の3校が連携して、七生特別支援学校で交流を通して学んだことをまとめ、大きくはっきりとした声で発表していました。
 堂々とした姿で全校児童の前で発表をやり切った5年生の姿に子供たちは大きな拍手を送っていました。

ウィンターフェスティバル予告集会

ウィンターフェスティバル案内図.pdf

今朝は、9日(土)に行うウィンターフェスティバル予告集会がありました。
各学年がステージ上で自分たちのお店の紹介をしました。

<3年1組 物質記憶力ゲーム (3年1組教室)> <3年1組 シルエットクイズ(理科室)
 

<3年2組 間を通ったものは何でしょう(3年2組教室)><3年2組 大波が来たぞ(算数教室)
 

<4年1組 震源地ゲーム(4年1組教室)><4年1組 くるりんぱゲーム(多目的室)
 

<4年2組 型紙横取り運試し(4年2組教室)><4年2組 棒を倒すな(4年3組教室)
 

<あおぞら学級 あおぞらリンピック(あおぞら教室)>


<5年1組 箱の中身は何でしょう(図工室)><5年1組 人間間違い探し(5年1組教室)
 

<5年2組 格付けチェッククイズ(5年2組教室)><5年2組 風船バレー(多目的室)
 
<5年3組 百人一首・かるた(5年3組教室)><5年3組 がけくずし(音楽室)
 

<6年1組 うでずもう(6年1組教室)><6年1組 源平合戦(体育館)
 

<6年2組 たけのこにょっき(6年2組教室)><6年2組 王様ドッヂボール(体育館)>
 

どのクラスのもとても楽しそうで、当日がとても楽しみです。

東京女子体育大学 小野田先生特別授業

東京女子体育大学准教授の小野田桂子先生と
新体操部に所属している学生さんたちをお招きして
あおぞら学級、1年生、3年生を対象に縄跳び特別授業を行いました。

 
準備体操の後は、前の人の肩に手を置いて列車になったり、輪になったりして
掛け声や歌に合わせてジャンプをしました。
また、背中合わせになってハイタッチをしたり
じゃんけんをするときにジャンプをしたりしながら、楽しく身体を動かしました。
普段その場でジャンプをすることが苦手な児童も
とても楽しそうに笑顔でジャンプをしていました。

 
楽しい流れのまま、縄をもって実際に回す練習や縄を跳ぶ練習をしました。
縄跳びに苦手意識のある子もいつもより積極的に取り組むことができました。

最後には、学生さんが縄を使った演技を披露してくれました。
間近で素晴らしい演技を見ることができて子供たちは大興奮でした。
終わりのあいさつの後、握手を求める児童もいました。


また、学生さんたちにはあおぞら学級、1年生、3年生の各クラスに来てもらい
一緒に給食を食べました。
普段どんな練習をしているのかや、好きなことなど
たくさん質問しながら楽しく食べることができました。

6年生 あめまき


 
 

節分のお祝いとして毎年百草ショッピングセンターで行われる地域の【あめまき】に、6年生が参加しました。
飴がいっぱいに入ったバケツを抱え、赤い法被を着て、地域の方たちと一緒に元気よく飴を巻いていました。

「鬼はそと!福はうち!」青空に子供たちと地域の方々のの喜ぶ声が響き渡りました。

クラブ見学


今日は、3年生がクラブ見学を行いました。
短い時間の中、各クラブを見学してどんな活動を行っているかなど説明してもらいました。
「どのクラブに入ろうかな」
「ここ面白そうだね」
「悩むなぁ」
など、自分が入りたいクラブを考えながら見学することができました。

七生緑まつり


10周年式典終了後は、七生緑まつりが行われました。
オープニングセレモニーでは、合唱団による合唱がありました。
体育館いっぱいに綺麗な歌声が響き渡りました。

 
お祭りでは、豚汁やからあげ、ポップコーンなどの食べ物の他
バルーンアートやお菓子釣り、腕相撲などたくさんのお店がありました。
PTA役員さんや、育成会、三沢中・三中の中学生などが出店していました。
また、N-1グランプリも開催され
クイズや合奏、マジックやコントなどたくさんの子がエントリーをして
発表をしていました。


グランドフィナーレでは、のっちがやってきて
一緒に”ヤングマン”を踊りました。

たくさんの方がお祭りに参加され、楽しんでいる様子が見られました。

10周年記念式典


 
天気のよい冬晴れの中、七生緑小学校開校10周年記念式典を行いました。
この日に向けて、5・6年生の子供たちは
呼び掛けや歌の練習を頑張ってきました。
当日は、堂々とした態度で式典に臨むことができ、大変立派でした。


お忙しい中、ご参列いただきました皆様ありがとうございました。

10才記念バースデー集会


今日は、開校10周年をお祝いするバースデー集会でした。

くす玉をわった後、全員でハッピーバースデーの歌と各学年の掛け声を言いました。
「10才おめでとう!これからもよろしくね!」
「広い校庭いつも見守ってくれてありがとう!」
「Thank you for 10 years. We are NANAOMIDORI!」 
など学年で考えた掛け声を元気いっぱい言いました。

 
ゲームでは、”変わったのは誰でしょうゲーム”や”バースデーパーティーへ行こうよ”
などをしてみんなで楽しみました。


みんなでタタロチカを踊ったり、愛唱歌「歌よ」を歌った後、
校庭へ移動して風船飛ばしをしました。


綺麗な冬晴れのあおぞらの中を、色とりどりの風船が飛んでいく様子は
とても綺麗で、子供たちも大興奮でした。


今回の集会は、いろいろな委員会がそれぞれ役割分担をして作り上げた集会です。
とても楽しい時間となりました。

歯科講話(あおぞら、2年生)

  
今日は、あおぞら学級と2年生の3クラスで歯科講話を行いました。
染め出しを行って、磨き残しや磨きづらい場所を確認した後、
鏡を見ながら磨きました。

「奥まで磨くの難しいな…。」
「こんなにしっかり磨かないと落ちないんだね」
「ハブラシもしっかり洗わないといけないんだ!気を付けよう」
などたくさん発見があったようです。

ご家庭でも、歯みがきの仕方やハブラシなど確認してみてください。

1月 避難訓練


 今月の避難訓練は「昼休み中に給食室から出火した場合」を想定し行われました。
昼休みは校舎内と校庭のどちらでも子供が遊んでいて、自分自身で考えて行動しなければなりませんでした。
 校庭にいた子供は自分たちで整列し、校舎内にいた児童は「お、か、し、も」を守りながら迅速に校庭に集合しました。
 
雨が降らず乾燥するこの時期は、普段以上に火事に気をつけながら安全な学校生活を送りたいと思います。

1月 音楽集会


 本日の音楽集会では、愛唱歌「歌よ」の全校生徒で歌いました。
「歌よ」を全校児童で合唱するのは今日が初めてだったので「上手く歌えるかな…」
と心配する声が子供たちから聞こえてきました。しかし上級生が優しく元気な声でお手本を歌うことでその心配が無くなったようで、最後は全校児童全員で「歌を」を素晴らしく歌い上げました。

開校10周年記念 遊具落成式


 本日は3学期の始業式と、新しい遊具の落成式が行われました。
うんていとタイヤの2種類の遊具は、七生緑小学校創立10周年を記念してPTAが寄贈してくださいました。
 子供たちがファンファーレに合わせくす玉を割ると、他の子供達からは大きな歓声と拍手が起きました。

 
 休み時間には遊具にたくさんの子供が並び、楽しそうに遊んでいました。
 いただいた遊具は大切に使わせていただきます。

2学期終業式


 
 本日は二学期の終業式を行いました。
運動会と学習発表会という二つの大きな行事を経験した子供たちは二学期の始めよりも凛々しい姿でこの日を迎えました。
 児童代表の言葉は3年生が担当し、二学期に頑張ったことや三学期に頑張りたいことを堂々と発表をしました。

 事故無く無事に冬休みを過ごし、ますます大きくなった子供たちの姿を見るのが今から楽しみです。

2学期クラブ活動


 今週は2学期最後のクラブ活動がおこなわれました。
クラブ活動は子供たちが主体となり活動をするので、最初はどのように進めていけばいいのか分からない様子でしたが、今では子供たちだけで企画、準備、活動をテキパキと行い、大いに楽しんでいます。特に6年生は最上級生として4,5年生をしっかりとまとめていました。
 3学期最初のクラブ活動では、3年生のクラブ見学が予定されているので、今から気合がみなぎっています。

たてわり給食・ロング昼休み


たてわり班は、異学年交流を目的としています。
今日は、たてわり班で集まって食べる給食と
いつもの昼休み+掃除の時間まで遊ぶロング昼休みの日でした。
 
給食では、各学年が仕事を分担して準備・片付けを行いました。
6年生を中心に、みんなで協力をすることができました。


食べるときには、班長が考えた話題を中心に
普段なかなか話す機会がない異学年の友達とも楽しく食べることができました。


ロング昼休みは、お天気の中校庭で遊びました。
だるまさんがころんだやSケン、ドッチボールなどをして楽しく過ごしました。

児童朝会


校長先生からは、全国の積雪量についてお話がありました。
その中で、東京都、新潟県、富山県、滋賀県の積雪量の高さを紙を使って説明してくれました。
体育館のギャラリーから伸びた紙を見た子供たちは
「えー!」「こんなにー?!」
「こんなに降ったら埋もれちゃうよ」「すごく高いね」
など感想がたくさん聞こえてきました。


代表委員会からは、2月9日(土)に行う”七生緑ウィンターフェスティバル”
についてのお話がありました。
毎年楽しいお店がたくさんあるので、今年も楽しみです。


環境委員会からは、エコキャップウィークのお知らせがありました。

1月9日(水)から 集めますので
冬休み中にぜひ集めておいてください。ご協力お願いします。

合同学習発表会


毎年、市内小中特別支援学級と八王子東特別支援学校が集まって行う合同学習発表会に
今年もあおぞら学級が参加しました。

どの学級の発表もとても素敵で、子供たちは早速聞いた歌を口ずさんでいました。
あおぞら学級の出番は一番最後、待ち時間がとても長かったですが
他の学級の発表をしっかり見ることができました。


順番が近づき、舞台袖で待機している子供たちは、
「緊張する…。」「こんな広いと思わなかった」と、
どの子もとても緊張している様子が伝わってきました。


いよいよ本番。
あおぞら学級は、学習発表会で行った「七ひきのかわいいオオカミ」の
セリフや動きをさらに工夫した劇を発表しました。
オオカミの何度壊されても負けずにお家を作り続ける姿、
動物が運んでくるお家の材料、
大ブタたちがお家を壊すために持ってくる道具
などに「次は何だろう」「またでたー!」と
席から歓声と笑いが聞こえてきました。
そんな歓声を聞いたあおぞらの子供たちの嬉しそうな顔が印象的でした。
最後の全員合唱ビリーブもあおぞら学級がステージに立ちました。


たくさん頑張った後は子供たちお待ちかね、毎年恒例食事のマナー学習へ行きました。
美味しいパスタとパンを食べながら、子供たちはとても嬉しそうに頑張ったことや
他の学級の感想を話していました。

10月から始めた劇の練習を通して
どの子も自信をもって役になりきり、表現する楽しさを味わうことができました。
本当によく頑張りました!

児童集会



本日の児童朝会は「学習発表会楽しかったね集会」と題して、学習発表会の衣装を着てリレーをおこないました。
チームは1年生から6年生での混合班で、上級生が下級生に優しく接していました。
用意された衣装の種類もたくさんあり、舞台上で見た登場人物に実際になれたことに子供たちはとても喜んでいました。

3年生 手話サークル交流会


今日は日野市手話サークルの方々を3年生の教室にお招きし、交流会を開催しました。
子どもたちはサークルの方々に、事前におぼえた手話で一生懸命に自己紹介をしました。
また、耳の不自由な方も楽しめるようにジェスチャーゲームや〇✖クイズをおこない、サークルの方々と楽しく交流を深めました。

あおぞら学級 世界について知ろう

 
 

あおぞら学級では、”世界について知ろう”という学習をしています。
今回はガーナ共和国について学習をし、実際にチョコレートを作りました。

カカオの種をすり鉢で細かくすり、カカオバターと砂糖と混ぜ合わせて固めました。
いつも食べているチョコレートとは舌ざわりも違い
「ちょっと不思議な感じがする」
「チョコレートを作るのって大変なんだね」
と子供たちから感想がでました。

今回は、子供たちにとって身近なチョコレートから、
”フェアトレード”や、自分たちには何ができるのかという学習に繋げていきます。

6年生 連合音楽会



6
年生は、第5回日野市立小学校連合音楽会に出場しました。

 

連合音楽会は、児童が音楽を通して感性を高め、豊かな情操を養う貴重な機会となっています。
始まりの歌として「believe」を1000人近い児童全員で合唱をして、
日野のレンガホールに子供たちの歌声が響きました。

七生緑小学校6年生は午前の部の最後の出番を務め、合唱「広い世界へ」では美しいハーモニーを、
合奏「ヤングマン」では、会場全体を盛り上げるパフォーマンスを魅せてくれました!



卒業まで残り70日。また一つの区切りを終えた児童たちは、安堵と達成感に満ちた表情を浮かべていました。

音楽集会 



 今日の音楽集会では、6年生が連合音楽会の合唱と合奏を披露しました。
合唱「広い世界」では、児童の伴奏に乗せ、息のそろった素晴らしい歌声が体育館に響き渡りました。

 合奏「ヤングマン」では、ドラムやトランペット等の多様な楽器を演奏する6年生を見た子供たちは「すごい!」「かっこいい!」と感動していました。
 演奏の後半のダンスでは楽しい振付があり、子供たちは一緒になって元気にに踊っていました。

6年生の素晴らしい姿を見た子供たちは、大きな拍手を送りました。

2年生 生活科見学


今日は生活科見学で府中市郷土の森博物館に行ってきました。
出発する時は肌寒かったですが、郷土の森に着くと太陽が顔を出し、青空のもと、見学をすることができました。
昔遊びコーナーで遊んだり、落ち葉やどんぐりなどを探したりしました。
昔の建物の見学では、83年前の小学校で使われていた机やいすに驚き、歓声があがっていました。

今日の見学を通して、自分たちの生活が変化してきたことに気付くことができました。

合唱団昼コンサート



 

11月22日・26日・27日の3日間は
昼休みに音楽室で合唱団の昼コンサートがありました。
合唱団の歌を間近で聴くことができるため、
音楽室は児童でいっぱいでした。
「すごい大きくてきれいな声だったね。」
「お顔も動いてたの見えたよ」
と嬉しそうに感想を言い合いながら教室に戻る児童の姿が見られました。

11月28日からは、新入団お試しキャンペーンもあります。

持久走旬間

  
今日から持久走旬間です。
体育の授業だけでなく中休みにも校庭を走り
寒さに負けない体づくりや、体を動かす楽しさや爽快感・達成感などを経験させて
体力の向上をねらいます。

自分でペース配分を考えながら走る児童、自分で何周走るか目標を決めてから走る児童
友達と話しながら楽しく走る児童など様々います。
教師も声を掛けながら一緒に走っていきます。

たてわり遊び

 
今朝は、たてわり遊びの日でした。
冷たい風が吹く中でしたが、だるまさんがころんだや、Sケン、ドッチビーなどで
どの班も楽しく遊ぶことができました。

回を重ねるごとに、児童同士のやり取りも多くなり
高学年のリードもよりスムーズになってきています。

第4回 学習発表会

≪あおぞら学級 『7ひきのかわいいオオカミ』≫

場面が変わるごとに大ブタが持ってくる道具に、会場からは笑いがでました。
1~6年生がいることにより、高学年が低学年をリードする姿もみられました。

≪1年生 『はたけのしたはおおさわぎ』≫
 
元気いっぱいの大きな声で、自分のセリフを堂々と言うことができていました。
「1年生かわいいー」という声も聞こえてきました。

≪2年生 『オオカミウルのともだち』≫
 
役になりきって演技をしていました。
役の交代もとてもスムーズで、待っている児童も役になりきり、一生懸命舞台上を見つめていました。

≪3年生 『孫悟空』≫
  
演じるだけでなく、全員で歌う場面もとても揃っていて素敵な歌声でした。
鑑賞後は、劇中歌を口ずさんでいる児童もいました。

 ≪4年生 『冒険者たち』≫
 
闘いのシーンでは、とても臨場感のある演技が見られました。
鑑賞席からは、応援の声もたくさん聞こえました。

≪5年生 『エルコスの願い』≫
 
笑いあり、涙ありの演技でした。
ステージを駆け回る演出に、鑑賞席からは「頑張れー!」という声や声援が聞こえました。

≪6年生 『人間になりたがった猫』≫
 
さすが6年生!1人1人が責任をもって役になりきり、
自分のセリフの番でなくても演じ続ける姿がとても印象的でした。

第4回 学習発表会について


今回の学習発表会のテーマは
『声で!心で!本気で!演じる!!』です。
学習発表会に向けてどの学年も毎日精一杯努力し、練習を積み重ねてきました。
その成果を存分に発揮できるよう、保護者・地域の皆様にも鑑賞についてお願いがございます。

11月17日(土)保護者観賞日は
≪開場≫8:15
≪終演≫12:35予定  となっております。

<ビデオ撮影について>

7日(土)の保護者鑑賞日は、会場にいる全ての方と共に作り上げる学習発表会にしたいと思っておりますので、できる限り個人でのビデオ撮影をお控えいただきたく存じます。なお、DVD制作業者に16日(金)の児童鑑賞日の演目を一日記録したものを販売して頂きます。(先日、購入のためのお手紙と封筒をお配りいたしました。)
どうしても個人で撮りたいという方は、ご自分のお子さんの出番のみ、体育館後方ビデオエリアの中に限って、静かに撮影下さいますよう、お願いいたします。座席、通路でのカメラ、ビデオ、スマートフォン、タブレットでの撮影、録音は禁止させて頂きます。趣旨をご理解の上、ご協力くださいますようお願い申し上げます。
子供たちの演技を、目と耳で感じていただけたらと思います。


 

<観覧席について>

全ての方に、全学年の演目を見ていただきたい所ですが、全保護者を体育館に収容することができません。そこで、今回は、観覧席を次の4つに分けさせていただきました。

 
 A
出演学年保護者専用席(入れ替え席) マット100名程度・椅子80席

・出演される学年の保護者専用です。席は各家庭2名分、確保してあります。

体育館入口の待機列に並んでいただいた方を一番始めに「出演学年保護者専用席」にご案内します。

演目終了後は、一度体育館を出てください。ただし、2学年続いてお子さんが出演される方のみ、その場で引き続きご覧になれます。

※1年生の保護者の皆様へ
「あおぞら」と「1年生」の演目の間は、専用席の入れ替えを行いません。ぜひ「あおぞら」の演目も合わせてご覧ください。

B 一般席 椅子170席

・どなたでもお座りいただけます。入れ替えはしません。

・一般席に座りたい方は、一般席の待機列に並んでください。専用席から一般席への直接の移動はできません。

・一般席から専用席への移動は、専用席の待機列の入場後となります。アナウンスに従って移動してください。

C 優先席 椅子20席

・高齢の方や体の不自由な方のための席です。

・入れ替えはしません。

D ビデオエリア ※上記、ビデオ撮影についてをご覧ください。

 ・ご自分のお子さんの演目のみ、撮影が可能です。

 

子供たちが全力を出し切りる姿・今までの成果を大勢の皆様に見ていただきたいと存じます。
鑑賞について、ご協力よろしくお願いいたします。


学習発表会楽しみだね集会②


≪4年生≫【冒険者たち】

 町ネズミのガンバは、友達のマンプクと一緒に海を見に行くことになりました。
港で出会った船乗りネズミのパーティーに参加していると、そこへ大怪我をしたネズミの兄妹が表れます。
島で暴れている恐ろしいイタチのノロイ一族から仲間を助けてほしいと頼まれたガンバたち。
無事に島のネズミを助けることができるようでしょうか?
ガンバと仲間たちの大冒険が始まります!

≪5年生≫【エルコスの祈り】

 ここは、今から100年後。2118年のユートピア学園です。
落ちこぼれが集まるこの学園に、最新型ロボット エルリック・コスモスがやってきました。
番号を付けられ、怖い先生たちに厳しい規則で縛られる毎日に暗くなっていた子供たちは、エルコスの優しさや明るさに、次第に心を開いていきます。
 しかし、それをよく思わないユートピア学園の先生たち。
何やらよくないことを企んでいるようです。学園の子供たちは、優しい心を取り戻すことができるようでしょうか。

≪6年生≫【人間になりたがった猫】

 ダンスタンの森に住むライオネルは、人間の言葉を話す猫。
人間になりたいと憧れるライオネルは、魔法使いのステファヌスに願いを聞き入れてもらいます!
ずっと憧れていた人間になれたライオネルは、喜び勇んで人間の住む町へ…。
 そこでは、たくさんの人間たちとの出会いや、思いもよらない出来事が次々と訪れます!
さあ、人間になれたライオネルにいったいどんな出来事が待っているのでしょうか?
 人間の温かさや命や仲間の大切さを教えてくれる、夢と感動の物語です。6年生の歌や踊りもどうぞ、お楽しみに!

学習発表会楽しみだね集会①

今朝は、学習発表会楽しみだね集会を体育館で行いました。
各学年が出し物の簡単なあらすじや見どころを発表しました。
どの学年の発表に対しても「もっとみたい!」「早く見たい!」「楽しみだね」
などウキウキワクワクした子供たちの様子が見られました。


~あらすじと見どころ紹介~ (事前に配布したものを抜粋)

≪あおぞら学級≫【7ひきのかわいいオオカミ】

 みなさんは「3びきのこぶた」というお話をしっていますか?
今回のお話は、そのお話とはまるっきり逆なんです。7ひきのかわいいオオカミが
動物たちに協力してもらいながら、自分たちの家を作ります。
そこにとっても悪いおおブタがやってきて…さあ、いったいどうなるのでしょうか?
 全員で協力して作った背景画や、役ごとに6年生が中心になって話し合い、決めた
動作にもぜひ注目してください!

≪1年生≫【はたけのしたはおおさわぎ】

 ここは、野菜畑の土の中。大根・にんじん・じゃがいもたちは、
土の中で大きく立派な野菜になろうと、すくすくと育っています。
 そんな土の中に、ある日事件が起こります。
野菜たちの所へやってきたのは、なんともぐらたち!
もぐらたちは、トンネルを作っているうちに野菜畑にたどり着いたのです。
続けてトンネルを掘りたいけれど…。普段は見えない畑の下での大騒ぎをどうぞお楽しみに!

≪2年生≫【オオカミウルの友だち】

 みなさんは、「オオカミ」と聞いてどんなイメージをもちますか?
オオカミの子供ウルは、きばのないオオカミです。きばがないというだけで、他のオオカミたちから仲間外れにされてしまいました。
仲間外れにされたウルは、友達を探しに出かけます。
3匹の子ブタや7匹の子ヤギに友達になろうと声を掛けますが、怖がられてしまいます。
 ウルは友達を作ることができるのでしょうか。

≪3年生≫【孫悟空】

 生まれついての元気者、いたずらばかりしていた孫悟空。
とうとうお釈迦様によって大きな石に閉じ込められてしまいました。
三蔵法師に助けてもらい、猪八戒、沙悟浄と一緒に天竺へと旅に出ます。
ところが、行く手には金角・銀角、その手下や羅刹女、妖怪大魔王たちが現れ…
果たして無事に天竺へと向かうことができるのでしょうか!歌もお聞き逃しなく!
見終わった後は、「サルルルブタタタカッパッパ」と口ずさんでしまうでしょう。

児童朝会


今日の児童朝会では、地域の野球チームで活躍する子供の表彰が行われました。
立派な表彰状とトロフィーを校長先生から渡された子供の顔はとても誇らしげで、
他の子供たちからは大きな拍手が起きました。

木曜集会 


今日は集会委員会が主体となり、全校児童で校庭を活用して4択クイズが行われました。
学校に関連するクイズが出題され、子供たちは学年を越えて楽しそうにクイズに参加していました。

4年生 アイマスク体験


先日、社会福祉法人「光の家」の方を招いて、4年生に目の不自由な人についての授業をしてく下さいました。
点字ブロックや白杖についての説明を子供たちは真剣なまなざしで聞いていました。
授業の後半ではアイマスクを使い、目の不自由な人と、支えるヘルパーに分かれ、実際に校舎を歩きました。
普段何気なく歩いている廊下や階段も目が見えない状態では思うように歩けず、「怖かった。」「目の不自由な人はこんなに大変なんだ。」と感想を言いあっていました。