文字
背景
行間
学校生活
1月 避難訓練
今月の避難訓練は「昼休み中に給食室から出火した場合」を想定し行われました。
昼休みは校舎内と校庭のどちらでも子供が遊んでいて、自分自身で考えて行動しなければなりませんでした。
校庭にいた子供は自分たちで整列し、校舎内にいた児童は「お、か、し、も」を守りながら迅速に校庭に集合しました。
雨が降らず乾燥するこの時期は、普段以上に火事に気をつけながら安全な学校生活を送りたいと思います。
1月 音楽集会
本日の音楽集会では、愛唱歌「歌よ」の全校生徒で歌いました。
「歌よ」を全校児童で合唱するのは今日が初めてだったので「上手く歌えるかな…」
と心配する声が子供たちから聞こえてきました。しかし上級生が優しく元気な声でお手本を歌うことでその心配が無くなったようで、最後は全校児童全員で「歌を」を素晴らしく歌い上げました。
開校10周年記念 遊具落成式
本日は3学期の始業式と、新しい遊具の落成式が行われました。
うんていとタイヤの2種類の遊具は、七生緑小学校創立10周年を記念してPTAが寄贈してくださいました。
子供たちがファンファーレに合わせくす玉を割ると、他の子供達からは大きな歓声と拍手が起きました。
休み時間には遊具にたくさんの子供が並び、楽しそうに遊んでいました。
いただいた遊具は大切に使わせていただきます。
2学期終業式
本日は二学期の終業式を行いました。
運動会と学習発表会という二つの大きな行事を経験した子供たちは二学期の始めよりも凛々しい姿でこの日を迎えました。
児童代表の言葉は3年生が担当し、二学期に頑張ったことや三学期に頑張りたいことを堂々と発表をしました。
事故無く無事に冬休みを過ごし、ますます大きくなった子供たちの姿を見るのが今から楽しみです。
2学期クラブ活動
今週は2学期最後のクラブ活動がおこなわれました。
クラブ活動は子供たちが主体となり活動をするので、最初はどのように進めていけばいいのか分からない様子でしたが、今では子供たちだけで企画、準備、活動をテキパキと行い、大いに楽しんでいます。特に6年生は最上級生として4,5年生をしっかりとまとめていました。
3学期最初のクラブ活動では、3年生のクラブ見学が予定されているので、今から気合がみなぎっています。
たてわり給食・ロング昼休み
たてわり班は、異学年交流を目的としています。
今日は、たてわり班で集まって食べる給食と
いつもの昼休み+掃除の時間まで遊ぶロング昼休みの日でした。
給食では、各学年が仕事を分担して準備・片付けを行いました。
6年生を中心に、みんなで協力をすることができました。
食べるときには、班長が考えた話題を中心に
普段なかなか話す機会がない異学年の友達とも楽しく食べることができました。
ロング昼休みは、お天気の中校庭で遊びました。
だるまさんがころんだやSケン、ドッチボールなどをして楽しく過ごしました。
児童朝会
校長先生からは、全国の積雪量についてお話がありました。
その中で、東京都、新潟県、富山県、滋賀県の積雪量の高さを紙を使って説明してくれました。
体育館のギャラリーから伸びた紙を見た子供たちは
「えー!」「こんなにー?!」
「こんなに降ったら埋もれちゃうよ」「すごく高いね」
など感想がたくさん聞こえてきました。
代表委員会からは、2月9日(土)に行う”七生緑ウィンターフェスティバル”
についてのお話がありました。
毎年楽しいお店がたくさんあるので、今年も楽しみです。
環境委員会からは、エコキャップウィークのお知らせがありました。
1月9日(水)から 集めますので
冬休み中にぜひ集めておいてください。ご協力お願いします。
合同学習発表会
毎年、市内小中特別支援学級と八王子東特別支援学校が集まって行う合同学習発表会に
今年もあおぞら学級が参加しました。
どの学級の発表もとても素敵で、子供たちは早速聞いた歌を口ずさんでいました。
あおぞら学級の出番は一番最後、待ち時間がとても長かったですが
他の学級の発表をしっかり見ることができました。
順番が近づき、舞台袖で待機している子供たちは、
「緊張する…。」「こんな広いと思わなかった」と、
どの子もとても緊張している様子が伝わってきました。
いよいよ本番。
あおぞら学級は、学習発表会で行った「七ひきのかわいいオオカミ」の
セリフや動きをさらに工夫した劇を発表しました。
オオカミの何度壊されても負けずにお家を作り続ける姿、
動物が運んでくるお家の材料、
大ブタたちがお家を壊すために持ってくる道具
などに「次は何だろう」「またでたー!」と
席から歓声と笑いが聞こえてきました。
そんな歓声を聞いたあおぞらの子供たちの嬉しそうな顔が印象的でした。
最後の全員合唱ビリーブもあおぞら学級がステージに立ちました。
たくさん頑張った後は子供たちお待ちかね、毎年恒例食事のマナー学習へ行きました。
美味しいパスタとパンを食べながら、子供たちはとても嬉しそうに頑張ったことや
他の学級の感想を話していました。
10月から始めた劇の練習を通して
どの子も自信をもって役になりきり、表現する楽しさを味わうことができました。
本当によく頑張りました!
児童集会
本日の児童朝会は「学習発表会楽しかったね集会」と題して、学習発表会の衣装を着てリレーをおこないました。
チームは1年生から6年生での混合班で、上級生が下級生に優しく接していました。
用意された衣装の種類もたくさんあり、舞台上で見た登場人物に実際になれたことに子供たちはとても喜んでいました。
3年生 手話サークル交流会
今日は日野市手話サークルの方々を3年生の教室にお招きし、交流会を開催しました。
子どもたちはサークルの方々に、事前におぼえた手話で一生懸命に自己紹介をしました。
また、耳の不自由な方も楽しめるようにジェスチャーゲームや〇✖クイズをおこない、サークルの方々と楽しく交流を深めました。
あおぞら学級 世界について知ろう
あおぞら学級では、”世界について知ろう”という学習をしています。
今回はガーナ共和国について学習をし、実際にチョコレートを作りました。
カカオの種をすり鉢で細かくすり、カカオバターと砂糖と混ぜ合わせて固めました。
いつも食べているチョコレートとは舌ざわりも違い
「ちょっと不思議な感じがする」
「チョコレートを作るのって大変なんだね」
と子供たちから感想がでました。
今回は、子供たちにとって身近なチョコレートから、
”フェアトレード”や、自分たちには何ができるのかという学習に繋げていきます。
6年生 連合音楽会
6年生は、第5回日野市立小学校連合音楽会に出場しました。
連合音楽会は、児童が音楽を通して感性を高め、豊かな情操を養う貴重な機会となっています。
始まりの歌として「believe」を1000人近い児童全員で合唱をして、日野のレンガホールに子供たちの歌声が響きました。
七生緑小学校6年生は午前の部の最後の出番を務め、合唱「広い世界へ」では美しいハーモニーを、
合奏「ヤングマン」では、会場全体を盛り上げるパフォーマンスを魅せてくれました!
卒業まで残り70日。また一つの区切りを終えた児童たちは、安堵と達成感に満ちた表情を浮かべていました。
音楽集会
今日の音楽集会では、6年生が連合音楽会の合唱と合奏を披露しました。
合唱「広い世界」では、児童の伴奏に乗せ、息のそろった素晴らしい歌声が体育館に響き渡りました。
合奏「ヤングマン」では、ドラムやトランペット等の多様な楽器を演奏する6年生を見た子供たちは「すごい!」「かっこいい!」と感動していました。
演奏の後半のダンスでは楽しい振付があり、子供たちは一緒になって元気にに踊っていました。
6年生の素晴らしい姿を見た子供たちは、大きな拍手を送りました。
2年生 生活科見学
今日は生活科見学で府中市郷土の森博物館に行ってきました。
出発する時は肌寒かったですが、郷土の森に着くと太陽が顔を出し、青空のもと、見学をすることができました。
昔遊びコーナーで遊んだり、落ち葉やどんぐりなどを探したりしました。
昔の建物の見学では、83年前の小学校で使われていた机やいすに驚き、歓声があがっていました。
今日の見学を通して、自分たちの生活が変化してきたことに気付くことができました。
合唱団昼コンサート
11月22日・26日・27日の3日間は
昼休みに音楽室で合唱団の昼コンサートがありました。
合唱団の歌を間近で聴くことができるため、
音楽室は児童でいっぱいでした。
「すごい大きくてきれいな声だったね。」
「お顔も動いてたの見えたよ」
と嬉しそうに感想を言い合いながら教室に戻る児童の姿が見られました。
11月28日からは、新入団お試しキャンペーンもあります。
持久走旬間
今日から持久走旬間です。
体育の授業だけでなく中休みにも校庭を走り
寒さに負けない体づくりや、体を動かす楽しさや爽快感・達成感などを経験させて
体力の向上をねらいます。
自分でペース配分を考えながら走る児童、自分で何周走るか目標を決めてから走る児童
友達と話しながら楽しく走る児童など様々います。
教師も声を掛けながら一緒に走っていきます。
たてわり遊び
今朝は、たてわり遊びの日でした。
冷たい風が吹く中でしたが、だるまさんがころんだや、Sケン、ドッチビーなどで
どの班も楽しく遊ぶことができました。
回を重ねるごとに、児童同士のやり取りも多くなり
高学年のリードもよりスムーズになってきています。
第4回 学習発表会
場面が変わるごとに大ブタが持ってくる道具に、会場からは笑いがでました。
1~6年生がいることにより、高学年が低学年をリードする姿もみられました。
≪1年生 『はたけのしたはおおさわぎ』≫
元気いっぱいの大きな声で、自分のセリフを堂々と言うことができていました。
「1年生かわいいー」という声も聞こえてきました。
≪2年生 『オオカミウルのともだち』≫
役になりきって演技をしていました。
役の交代もとてもスムーズで、待っている児童も役になりきり、一生懸命舞台上を見つめていました。
≪3年生 『孫悟空』≫
演じるだけでなく、全員で歌う場面もとても揃っていて素敵な歌声でした。
鑑賞後は、劇中歌を口ずさんでいる児童もいました。
≪4年生 『冒険者たち』≫
闘いのシーンでは、とても臨場感のある演技が見られました。
鑑賞席からは、応援の声もたくさん聞こえました。
≪5年生 『エルコスの願い』≫
笑いあり、涙ありの演技でした。
ステージを駆け回る演出に、鑑賞席からは「頑張れー!」という声や声援が聞こえました。
≪6年生 『人間になりたがった猫』≫
さすが6年生!1人1人が責任をもって役になりきり、
自分のセリフの番でなくても演じ続ける姿がとても印象的でした。
学習発表会のお願い≪入れ替え方法について≫
第4回 学習発表会について
今回の学習発表会のテーマは
『声で!心で!本気で!演じる!!』です。
学習発表会に向けてどの学年も毎日精一杯努力し、練習を積み重ねてきました。
その成果を存分に発揮できるよう、保護者・地域の皆様にも鑑賞についてお願いがございます。
11月17日(土)保護者観賞日は
≪開場≫8:15
≪終演≫12:35予定 となっております。
<ビデオ撮影について>
17日(土)の保護者鑑賞日は、会場にいる全ての方と共に作り上げる学習発表会にしたいと思っておりますので、できる限り個人でのビデオ撮影をお控えいただきたく存じます。なお、DVD制作業者に16日(金)の児童鑑賞日の演目を一日記録したものを販売して頂きます。(先日、購入のためのお手紙と封筒をお配りいたしました。)
どうしても個人で撮りたいという方は、ご自分のお子さんの出番のみ、体育館後方ビデオエリアの中に限って、静かに撮影下さいますよう、お願いいたします。座席、通路でのカメラ、ビデオ、スマートフォン、タブレットでの撮影、録音は禁止させて頂きます。趣旨をご理解の上、ご協力くださいますようお願い申し上げます。
子供たちの演技を、目と耳で感じていただけたらと思います。
<観覧席について>
全ての方に、全学年の演目を見ていただきたい所ですが、全保護者を体育館に収容することができません。そこで、今回は、観覧席を次の4つに分けさせていただきました。
A 出演学年保護者専用席(入れ替え席) マット100名程度・椅子80席
・出演される学年の保護者専用です。席は各家庭2名分、確保してあります。
・体育館入口の待機列に並んでいただいた方を一番始めに「出演学年保護者専用席」にご案内します。
・演目終了後は、一度体育館を出てください。ただし、2学年続いてお子さんが出演される方のみ、その場で引き続きご覧になれます。
※1年生の保護者の皆様へ
「あおぞら」と「1年生」の演目の間は、専用席の入れ替えを行いません。ぜひ「あおぞら」の演目も合わせてご覧ください。
B 一般席 椅子170席
・どなたでもお座りいただけます。入れ替えはしません。
・一般席に座りたい方は、一般席の待機列に並んでください。専用席から一般席への直接の移動はできません。
・一般席から専用席への移動は、専用席の待機列の入場後となります。アナウンスに従って移動してください。
C 優先席 椅子20席
・高齢の方や体の不自由な方のための席です。
・入れ替えはしません。
D ビデオエリア ※上記、ビデオ撮影についてをご覧ください。
・ご自分のお子さんの演目のみ、撮影が可能です。
子供たちが全力を出し切りる姿・今までの成果を大勢の皆様に見ていただきたいと存じます。
鑑賞について、ご協力よろしくお願いいたします。
学習発表会楽しみだね集会②
≪4年生≫【冒険者たち】
町ネズミのガンバは、友達のマンプクと一緒に海を見に行くことになりました。
港で出会った船乗りネズミのパーティーに参加していると、そこへ大怪我をしたネズミの兄妹が表れます。
島で暴れている恐ろしいイタチのノロイ一族から仲間を助けてほしいと頼まれたガンバたち。
無事に島のネズミを助けることができるようでしょうか?
ガンバと仲間たちの大冒険が始まります!
≪5年生≫【エルコスの祈り】
ここは、今から100年後。2118年のユートピア学園です。
落ちこぼれが集まるこの学園に、最新型ロボット エルリック・コスモスがやってきました。
番号を付けられ、怖い先生たちに厳しい規則で縛られる毎日に暗くなっていた子供たちは、エルコスの優しさや明るさに、次第に心を開いていきます。
しかし、それをよく思わないユートピア学園の先生たち。
何やらよくないことを企んでいるようです。学園の子供たちは、優しい心を取り戻すことができるようでしょうか。
≪6年生≫【人間になりたがった猫】
ダンスタンの森に住むライオネルは、人間の言葉を話す猫。
人間になりたいと憧れるライオネルは、魔法使いのステファヌスに願いを聞き入れてもらいます!
ずっと憧れていた人間になれたライオネルは、喜び勇んで人間の住む町へ…。
そこでは、たくさんの人間たちとの出会いや、思いもよらない出来事が次々と訪れます!
さあ、人間になれたライオネルにいったいどんな出来事が待っているのでしょうか?
人間の温かさや命や仲間の大切さを教えてくれる、夢と感動の物語です。6年生の歌や踊りもどうぞ、お楽しみに!
学習発表会楽しみだね集会①
各学年が出し物の簡単なあらすじや見どころを発表しました。
どの学年の発表に対しても「もっとみたい!」「早く見たい!」「楽しみだね」
などウキウキワクワクした子供たちの様子が見られました。
~あらすじと見どころ紹介~ (事前に配布したものを抜粋)
≪あおぞら学級≫【7ひきのかわいいオオカミ】
みなさんは「3びきのこぶた」というお話をしっていますか?
今回のお話は、そのお話とはまるっきり逆なんです。7ひきのかわいいオオカミが
動物たちに協力してもらいながら、自分たちの家を作ります。
そこにとっても悪いおおブタがやってきて…さあ、いったいどうなるのでしょうか?
全員で協力して作った背景画や、役ごとに6年生が中心になって話し合い、決めた
動作にもぜひ注目してください!
≪1年生≫【はたけのしたはおおさわぎ】
ここは、野菜畑の土の中。大根・にんじん・じゃがいもたちは、
土の中で大きく立派な野菜になろうと、すくすくと育っています。
そんな土の中に、ある日事件が起こります。
野菜たちの所へやってきたのは、なんともぐらたち!
もぐらたちは、トンネルを作っているうちに野菜畑にたどり着いたのです。
続けてトンネルを掘りたいけれど…。普段は見えない畑の下での大騒ぎをどうぞお楽しみに!
≪2年生≫【オオカミウルの友だち】
みなさんは、「オオカミ」と聞いてどんなイメージをもちますか?
オオカミの子供ウルは、きばのないオオカミです。きばがないというだけで、他のオオカミたちから仲間外れにされてしまいました。
仲間外れにされたウルは、友達を探しに出かけます。
3匹の子ブタや7匹の子ヤギに友達になろうと声を掛けますが、怖がられてしまいます。
ウルは友達を作ることができるのでしょうか。
≪3年生≫【孫悟空】
生まれついての元気者、いたずらばかりしていた孫悟空。
とうとうお釈迦様によって大きな石に閉じ込められてしまいました。
三蔵法師に助けてもらい、猪八戒、沙悟浄と一緒に天竺へと旅に出ます。
ところが、行く手には金角・銀角、その手下や羅刹女、妖怪大魔王たちが現れ…
果たして無事に天竺へと向かうことができるのでしょうか!歌もお聞き逃しなく!
見終わった後は、「サルルルブタタタカッパッパ」と口ずさんでしまうでしょう。
児童朝会
今日の児童朝会では、地域の野球チームで活躍する子供の表彰が行われました。
立派な表彰状とトロフィーを校長先生から渡された子供の顔はとても誇らしげで、
他の子供たちからは大きな拍手が起きました。
木曜集会
今日は集会委員会が主体となり、全校児童で校庭を活用して4択クイズが行われました。
学校に関連するクイズが出題され、子供たちは学年を越えて楽しそうにクイズに参加していました。
4年生 アイマスク体験
先日、社会福祉法人「光の家」の方を招いて、4年生に目の不自由な人についての授業をしてく下さいました。
点字ブロックや白杖についての説明を子供たちは真剣なまなざしで聞いていました。
授業の後半ではアイマスクを使い、目の不自由な人と、支えるヘルパーに分かれ、実際に校舎を歩きました。
普段何気なく歩いている廊下や階段も目が見えない状態では思うように歩けず、「怖かった。」「目の不自由な人はこんなに大変なんだ。」と感想を言いあっていました。
挨拶運動
10月31日(水)、11月1日(木)に代表委員会の主催する挨拶運動が行われました。
今回は5年生とコラボという事で、5年生の有志も参加しました。
昇降口や学校の校門に立ち、元気に挨拶をする姿が見られました。
また、1日(木)は日野市の挨拶運動の日でもありました。
萩原副市長を始めとする、地域の方々と一緒に挨拶運動を行いました。
これからも挨拶あふれる七生緑小学校であるよう、教師も元気よく挨拶をしていきたいと思います。
訃報
平成27年度から本校で主任養護教諭として勤務されていた丸石美粧先生が昨日ご逝去されました。丸石先生はこれまで、優しく、温かく、時に厳しく、心を尽くして児童に接してくださいました。昨年の7月頃より体調を崩されて、ご病気を治すために入院しました。入院中は、「早く子供たちに会いたい。」と仰られていました。
本日の児童朝会では、校長が児童にこのことを伝えるとともに、「人が亡くなるということ、大切な方が亡くなるということは、言葉に尽くせないほど悲しくつらいことだけど、皆がこのことを受け止めて、元気に生きることを丸石先生は願っていると思います。」と話しました。児童著会のあとは、各学級で担任と一緒に丸石先生との思い出を振り返るとともに、いのちについて考えました。
子供たちを深い愛情で包んでくださった丸石先生に深く感謝するとともに、謹んで哀悼の意を表します。安らかにご永眠されますようお祈りいたします。
なお、葬儀の日時や場所については、次のPDFファイルをご覧ください。
訃報.pdf
5年生 社会科見学
今日、五年生は日野自動車羽村工場に社会科見学にいって来ました。
はじめに日野自動車の歴史などの説明を聞き、その後5つのグループに別れて、日野自動車の方々の説明を聞きながら工場内を見学しました。
プレス作業や組み立て作業、ロボットによる溶接作業を間近で見学することができました。
子供たちは、普段目にしている自動車がどんどん出来上がっていく組み立て作業の工程が印象に残ったようです。
今日見学したことを生かして、社会の自動車づくりの単元のまとめをしていきます。
ドッジビー週間
10月22日(月)、24日(水)、25日(木)に「ドッジビー週間」として中休みにドッジビーを行いました。
体育委員会の児童がゼッケンを着て運営をし、低、中、高学年に分かれてドッジビーを行いました。
多くの児童が参加をし、楽しく身体を動かす良い機会となりました。
また、体育委員会の児童が低学年の児童に優しくルールを教えたり、みんなが楽しめるようにルールを考えたり、ドッジビー週間に向けて準備、運営ができたところもとても良かったです。
スポーツの秋なので、これからも元気に体を動かせるといいですね。
音楽集会 愛唱歌発表
今日は体育館で音楽集会が行われました。
今月の歌「君をのせて」を全校児童が伸びやかな声で心地良さそうに歌いました。
また今日は七生緑小学校創立10周年を記念して作られた愛唱歌の概要が発表されました!
「曲名は『歌よ』です」と発表された時に子供たちは「どんな曲なんだろう?」と目を輝かせていました。
全校でお祝いの気持ちを込めて愛唱歌を歌うのが、今から楽しみです。
5年生 七生特別支援学校児童との交流
七生特別支援学校の5年生と七生緑小の5年生が交流会を行いました。
5年生は、この日に向けて、相手の立場に立って1つ1つの遊びの教え方を考え、練習しました。
今回が2回目の交流でしたが、音楽に合わせて名前を呼び合ったり、
「オニのパンツ」などのリトミックで一緒に身体を動かしたりしながら、
前回よりもさらに交流を深めました。
七生特別支援学校の子供たちは、交流が始まったときに比べ、とても和やかな表情で帰っていきました。
見送る5年生の表情も晴れやかでした。
読書週間
10月15日~24日まで2学期の読書週間でした。
期間中の4日間は、全校で朝の10分間読書を実施しました。
どのクラスも静かに本を読むことができていました。
これからも、たくさんの本に触れてほしいです。
3年生 手話教室
今日は日野市聴覚障がい者協会の方々が学校においでになり、3年生に手話を教えて下さいました。
耳が不自由な方が普段どのように生活をしているのか、暮らしの中で困ることや工夫していることを話して頂きました。具体的には音の代わりに振動で人を起こす目覚まし時計や、音と同時に眩く光るキッチンタイマーを見せて下さり、子供たちはとても興味をもっていました。
またグループに分かれ実際に手話を学ぶ時間では、挨拶や一人一人の名前を手話で表す方法を習い、子供たち同士が手話でコミュニケーションを取れることを喜びあっていました。
3年生 七生特別支援学校児童のとの交流
第2回の七生特別支援学校交流会との交流会が行われました。
もうじゅうがりや王様じゃんけんなど、声を掛け合いながら一緒に取り組めるゲームをする中で、
久しぶりに会う友達に笑顔で接する姿が見られ、微笑ましかったです。
お互いに作ったプレゼントを渡しながら、「次は2年後に会おうね」とあいさつし、ハイタッチして帰ってきました。
戻ってきてから感想を聞くと「また会いたいな」「次は何をしようかな」とまた会える日を楽しみにしているようでした。
児童朝会 スクリーン披露
今日の児童朝会では、10周年の記念に日野市教育委員会が設置して下さった大型スクリーンが子供たちに初めてお披露目されました。
ステージ上から自動で降りてくる大きなスクリーンに子供たちはとてもうれしい思いで歓声を上げていました。
このスクリーンは普段の授業に加え、学習発表会等でも大いに活用できそうです。
6年生 校舎美化活動
6年生は、家庭科の学習の一環として、校舎美化活動を行いました。
10年間の校門の周りに付いたコケや汚れを落としました。
スポンジ、デッキブラシ、たわしを駆使し、6年間の感謝を込めて一生懸命きれいにしました。
磨き終わった校門を見て満足そうな表情も浮かべていました。
10月19日で、卒業まで残り100日(登校日数)と残り少ない小学校生活。
七生緑の6年生は1日1日を元気に笑顔で過ごします!
たてわり遊び
今日はたてわり遊びの日でした。
校庭では、ドッチボールやSケン、だるまさんがころんだなどをしていました。
過ごしやすい気候になり、子供たちはとても楽しそうに遊んでいました。
1年生 リトルホース体験
1・2時間目にリトルホース体験がありました。
白馬のダンディと黒馬のジャック2頭と触れ合いました。
事前に馬について学習をしてから今日に臨んだので子供たちは、
「あ、耳が後ろになってる、怖いのかな?」
「静かにしないとびっくりしちゃうよ!」
など学んだことを生かしながらたくさん観察をしていました。
1人ずつエサをあげて挨拶をしたあと、馬を撫でたり、一緒に散歩をしたりしました。
「思ったよりもフワフワしてる!」
「とってもかわいいね!」
など子供たちはとても喜んでいました。
可愛らしい馬と触れ合いながら、たくさん学べました。
4年生 点字体験
4年生は、総合的な学習「ふれあい広場にあつまれ」の学習の一環として、
点字体験の出前授業を受けました。
目の不自由な方が使う道具を見せてもらうと、
自分の家にもある身近な物にも点字が書かれていることに驚いたり、
初めて見るカードゲームを楽しんだりと、興味津々でした。
実際に点字も打たせてもらいました。使い方をすぐに覚えて集中して打っていました。
自分の名前や好きな物など、自分で打った点字を読んでもらい、
正しく伝わるととても嬉しそうでした。
あおぞら学級 PTA行事
あおぞら学級の学級行事がありました。
今回は、パン粉で作るチョコクランチ作りと、
ハロウィンにちなんでかぼちゃのバッグを作りました。
保護者の方と一緒に楽しみながら作り、出来上がったチョコクランチは
とっても美味しかったです。
「かんたんだね!」
「おうちでもやってみようよ」などの声も聴こえてきました。
避難訓練 起震車体験
今日は避難訓練がありました。
今回は地震発生後、家庭科室からの出火を想定しての避難訓練でした。
”おかしも”を守り、すばやく非難することができました。
その後、1・2年生は体育館で映像学習と講話、3~6年生は起震車体験をしました。
起震車に乗り大きな地震が起きた時の対処法を学びました。
大きく揺れる部屋の中で机の下に体を入れながら必死に身を守りました。
地震を体験した子供たちは「とても怖かった。」「貴重な体験だった。」と感想を口にしていました。
児童朝会 陸上競技会表彰
今朝の児童朝会では、先日行われた陸上競技会の表彰がありました。
一生懸命頑張り、素晴らしい記録を残した選手に子供たちは目を輝かせながら拍手を送っていました。
児童朝会 合唱団の合唱を聴きました
Nコンで金賞を受賞した合唱団が
全校児童の前で改めて感謝の気持ちと歌を披露しました。
全校児童は静かに聴き入り、大きな拍手を送っていました。
「すごいきれい!」
「身体まで響いてくる!」
「大きな口を開けて歌っているね」
と教室に帰りながら感想を話し合っていました。
【速報】Nコン全国、6年連続金賞受賞!
その結果、史上初の6年連続で金賞を受賞することができました!今までご声援いただきました、地域、保護者の皆様、本当にありがとうございます。これからも変わらぬ応援をお願いいたします。校長 加藤 敏行
宿泊学習13
宿泊学習12
宿泊学習11
宿泊学習10
宿泊学習9
宿泊学習8
(2016年4月から2018年3月まで)